金子稚子 かねこわかこ

金子稚子

終活ジャーナリスト ライフ・ターミナル・ネットワーク代表

テーマ

出身・ゆかりの地

経歴

夫は、2012年10月に他界した流通ジャーナリストの金子哲雄。
病気の確定診断とともに死の宣告を受けた夫の闘病生活や死に寄り添う中で、死がタブー視されるがために起こっているさまざまな問題に気づく。
夫と死別後は、編集者だった経験を生かして、医療から葬儀・供養、墓、さらには遺族ケアに至るまで、死の前後に関わるさまざまな事象や取り組み、産業を取材。各学会や研修会にも講師として登壇している。
人生100年時代を迎えた今、死を捉え直したアクティブ・エンディングを提唱。多岐に渡る情報提供とともに、“次の終活”として、私たち自身が自分で「いきかた」を決める必要性を訴えている。
現在も一貫して“死の前後”にこだわり、領域をまたいで、専門家や当事者への取材を重ねながら、誰もがいつかは必ず迎える「その時」のために、ACP(アドバンス・ケア・プランニング)、“人生会議”の普及・啓発など精力的に活動中。

・厚生労働省「人生の最終段階における医療・ケアの普及・啓発の在り方に関する検討会」構成員
・一般社団法人 日本医療コーディネーター協会共同代表理事

主な講演テーマ

『い(生・逝)きかた』は、自分で決める〜私たちが行う“人生会議(ACP)”〜

ACP(アドバンス・ケア・プランニング)という言葉をご存知ですか? 超高齢多死時代を迎える日本では今、人生の最終段階について、一人ひとりが「どう過ごしたいのか」を、人生観や価値観を踏まえて家族や専門家に伝え、それをもとに医療やケアを提供しようという動きが始まっています。なぜそのような動きが始まっているのか、実際に何から始めたらいいのか、家族はそれをどう受け止めたらいいのかなどを、経験や事例を含め、国の動きや社会的背景などもまじえて解説。考えるきっかけの提供や考え方の提案をします。 ×

家で死ぬ、ということ〜家での看取りは怖くない〜

今、国は在宅医療、すなわち病院ではなく、家で最期まで過ごす方針を推進しています。しかし、多くの日本人にとって「死」はとても遠いものになってしまいました。病人が家にいて、何かあったらどうしようという不安ももっともです。でも大丈夫です。死についての少しの学びと、専門家との信頼関係をしっかり結ぶことで、死が貴重な機会であることに気づくことができるでしょう。大切な人との死別は、悲しみだけではない、その後の自分の人生において、非常に大切な何かを得られる可能性を秘めています。在宅医療を受けながら、自宅で死ぬ心得と準備について、家族を看取る心得と準備について、経験を交えてお話しします。 ×

アクティブ・エンディング〜大人の『終活』新作法〜

「いきかた」は、自分で決める。終活とは、死ぬための準備ではありません。それは、人生の幕引きに向けた「生き方」「逝き方」を自分で決めることです。ではどうしたらいいのか、その具体的な内容についてお伝えします。また、終活とは、自分ひとりで行うものでもありません。自分の「いきかた」で、残される人を力強く支えることもできるでしょう。家族で考える「終活」を提案します。 ×

『人生会議(ACP)』って何? 老後のもっとその先に備えるために必要なこと

“終活 第二ステージ”が始まった!!最期に笑うために今日から始めよう

がっつり話そう、終活~死ぬこと・生きること~

40代から始めるアクティブ・エンディング〜40代からの実践的『終活』とは〜

人は死別が辛いだけではありません。〜死に関わる専門家に伝えたいこと〜

ACP(人生会議)を推進するために。市民と始める“対話”のススメ(専門家向け)

書籍・メディア出演

書籍紹介

クリックすると、詳細が表示されます。

50歳からのエンディング・ダイアリー
アクティブ・エンディング
死後のプロデュース
金子哲雄の妻の生き方
親の看取り
× 50歳からのエンディング・ダイアリー

家族のため・自分のために今日から始める 50歳からのエンディング・ダイアリー

“終活の本質”とは、けっして「家族のために行う死ぬための準備」ではありません。
本書は自分の価値観を周囲の人たちと共有して、充実した最期を迎えるための「あなたのためのダイアリー」です。
さぁ今日から始めましょう。

【目次】
<はじめに>
<第一章>本気の終活「人生会議」を知ろう
・お金・持ち物のことを話し合おう
・人間関係のことを話し合おう
・医療・介護の専門家と話し合おう
<第二章>人生会議の手がかり 「私の記録」を付けよう
おわりに
巻末「自分ノート」

× アクティブ・エンディング

アクティブ・エンディング~大人の「終活」新作法~

病や介護はある日突然やってくる。
「せねばならない」という義務感からの“終活"準備ではなく、
「死ぬまでをどう生きたいのか」「どう前向き死に備えるか」
を伝える新しい老後の生き方本。

× 死後のプロデュース

死後のプロデュース

夫である流通ジャーナリスト、故・金子哲雄氏は、死を目の前にして、なぜ積極的に死後の準備に取り組めたのだろうか。
合理性を重視する哲雄氏は、いま話題のエンディングノートは残していない。それは、妻・稚子氏との間で、生前からもっと濃密で現実的な「引き継ぎ」がなされていたからだった。
自分が生きてきた証を残すためでなく、自分の死後を始末するためでもない、「引き継ぎ」とは一体どういうものか。残されるものとして、パートナーとどう接していけばいいのだろうか。
死という“点"をとおして、夫婦とは、結婚とは、そして、ともに生きる意味とは何かを考える。

× 金子哲雄の妻の生き方

金子哲雄の妻の生き方~夫を看取った500日~

『僕の死に方』と対を為す妻のストーリー

42才で突然、肺カルチノイドという病のため余命宣告を受けた流通ジャーナリスト金子哲雄さん。2012年10月に亡くなるまでの約500日、妻の稚子さんはとことん寄り添い続けました。
誰が見ても仲睦まじいふたりも、夫婦として当初から平穏な道をたどったわけでも、死の受容も、はじめからできたわけではありません。確実に迫る死の瞬間を前にして、金子哲雄さんは、なぜそこまでして仕事を続け、何を残そうと考えていたのか、本書は妻の立場から解き明かします。
夫の希望に従って、夫を自宅で看取った体験から記した追記、●在宅で死ぬこととは ●死の恐怖にどう立ち向かうべきか ●死にゆく人にできること、などについての記述は、読む人の心を打つとともに、は、他に類のないリアルなアドバイスとして、参考になるはずです。

【編集担当からのおすすめ情報】
死を覚悟した金子哲雄さんが病床で綴った遺作『僕の死に方』には、今も「涙が止まらなかった」という感想が寄せられ続けています。『僕の死に方』へのアンサーブックともいえる本書では、妻の立場から見た看取りの記録とて、金子さんの壮絶な死を巡るいくつもの謎が解明され、金子さんが最後に渾身の力を振り絞って伝えたかったことが更に具体的に見えてきます。

× 親の看取り

親の看取り - 親が倒れてから、介護・療養・終末期のすべて

誰でももれなく経験する親の看取り。日本人の約75%が70代で病気を発症し、約10年の介護生活を経て死に至り、生涯の医療費の約80%を死ぬ前の2年で使うといわれています。労力、金銭面、精神面で大きな負担を強いられる親の看取り。本誌では、病気発症→介護→死→死後にまつわる手続きとお金を中心に、介護が必要になった親との向き合い方までを紹介。親が70代になったら読んでおきたい必読本です。

  • 『家族のため・自分のために今日から始める 50歳からのエンディング・ダイアリー』(駒草出版 2022年)
  • 『アクティブ・エンディング~大人の「終活」新作法~』(河出書房新社 2015年) 
  • 『死後のプロデュース』(PHP新書、2013年)
  • 『金子哲雄の妻の生き方~夫を看取った500日~』(小学館文庫、2014年) 
  • その他多数

編集制作・執筆

  • 『親の看取り〜親が倒れてから、介護・療養・終末期のすべて〜』(e-MOOK 宝島社)
  • その他多数

メディア出演

  • Eテレ「ハートネットTV」
  • TOKYO MX「モーニングCROSS」
  • フジテレビ 「ノンストップ!」
  • 日本テレビ「NEWS ZERO」
  • TBS 「爆報!THE フライデー」
  • BS日テレ「深層NEWS」
  • NHKラジオ第1「先読み!夕方ニュース」、「ごごラジ!」、「ごごカフェ」
  • ニッポン放送「垣花正のあなたとハッピー」
  • TOKYO FM「The Life Style MUSEUM」
  • JFN 「OH! HAPPY MORNING」
  • ラジオ日経「ハート&ライフ~ありがとうを言わせて」

Checked 最近チェックした講師

    最近チェックした講師は見つかりません。

講師一覧を見る

Contact お問い合わせ

ご相談は無料です。
ホームページに掲載のない講師も対応可能です。
お気軽にお問い合わせください。

電話アイコン 03-5501-1122 (営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00)
お問い合わせ メールのアイコン

候補に入れた講師

  • 候補がありません。

×