宇野常寛 うのつねひろ

経歴

評論家。1978年生。批評誌〈PLANETS〉編集長。
著書に『ゼロ年代の想像力』(早川書房)、『リトル・ピープルの時代』(幻冬舎)、『日本文化の論点』(筑摩書房)、『母性のディストピア』(集英社)、『若い読者のためのサブカルチャー論講義録』(朝日新聞出版)。
石破茂との対談『こんな日本をつくりたい』(太田出版)、『遅いインターネット』(幻冬舎)、『砂漠と異人たち』(朝日新聞出版)、『ひとりあそびの教科書』(河出書房新社)など。
立教大学社会学部兼任講師も務める。

主な講演テーマ

情報社会論
(SNS、EC、インターネットと民主主義、インターネット以降の文化産業のあり方、シェアリングエコノミーと消費文化、など)

書籍・メディア出演

書籍紹介

クリックすると、詳細が表示されます。

遅いインターネット
ゼロ年代の想像力
リトル・ピープルの時代
ひとりあそびの教科書
× 遅いインターネット

遅いインターネット

インターネットは世の中の「速度」を決定的に上げた。
しかしその弊害がさまざまな場面で現出している。世界の分断、排外主義の台頭、ポピュリズムによる民主主義の暴走は「速すぎるインターネット」がもたらすそれの典型例だ。
『遅いインターネット』が主張するこの指摘はコロナ禍とウクライナの戦争が起こる中、悪い意味で加速している。いま改めて最新の分析と対抗策を大幅に加筆しついに文庫化。
インターネットによって本来辿り着くべきだった未来を取り戻すには、今何が必要なのか。気鋭の評論家が提言する。

× ゼロ年代の想像力

ゼロ年代の想像力

かつて社会は「大きな物語」に支えられていた。その効力が失われた今、私たちはどう生きていくべきなのか。ゼロ年代に生まれた想像力は新たな物語を提示しえたのか――。文学、アニメ、ゲームからテレビドラマまでを縦横無尽に論じ、停滞する「批評」を1冊で再起動させた、宇野常寛による衝撃のデビュー評論。2008年の単行本版発売以降、3.11後までを総括する、4万1千字の語りおろし原稿を追加して待望の文庫化。

× リトル・ピープルの時代

リトル・ピープルの時代

「歴史」や「国民国家」のような「大きな物語」(ビッグ・ブラザー)で自分の生を意味づけることができなくなった今。誰もが「小さな父」(リトル・ピープル)としてフラットに蠢(うごめ)くこの世界を、僕たちはどう捉え、どう生きるのか。「村上春樹」「仮面ライダー」「震災」を手がかりに、戦後日本の変貌とこれからを大胆かつ緻密に描き出した現代社会論の名著。

× ひとりあそびの教科書

ひとりあそびの教科書

たくさん「ひとりあそび」の方法を知ってから大人になる人こそが、世界を面白くできる――他人の見方や他人からの評価などを気にせず、純粋に、自分が触れたものに喜びを感じる方法を学ぶ。

他の人の反応なんか気にならないくらい、「あそび」に夢中になっていい。
ランニング、虫採り、旅、コレクション、模型、ゲーム、映画……
「みんな」ですることじゃ「ない」楽しいことが、この世界にはたくさんある。
そのことを覚えよう。

書籍

  • 「ゼロ年代の想像力」(早川書房)
  • 「リトル・ピープルの時代」(幻冬舎)
  • 「日本文化の論点」(筑摩書房)
  • 「母性のディストピア」(集英社)
  • 「若い読者のためのサブカルチャー論講義録」(朝日新聞出版)
  • 石破茂氏との対談「こんな日本をつくりたい」(太田出版)
  • 「遅いインターネット」(幻冬舎)
  • 「砂漠と異人たち」(朝日新聞出版)
  • 「ひとりあそびの教科書」(河出書房新社)
  • 「チーム・オルタナティブの冒険」(ホーム社)

メディア

  • 日本テレビ「スッキリ!!」(レギュラーコメンテーター)
  • ニッポン放送「宇野常寛のオールナイトニッポン0(ZERO)」
  • J-WAVE「THE HANGOUT」月曜ナビゲーター
  • NHKEテレ 100分de名著スペシャル「100分de石ノ森章太郎」
  • NHK総合「フェイク·バスターズ」(MC) ほか

講演実績

  • 楽天グループ株式会社
  • パナソニック株式会社
  • 富士フイルムビジネスイノベーション
  • コクヨ株式会社
  • ニューヨーク日系人会 ほか

この講師のおすすめポイント

宇野常寛さんは、1978年生まれの評論家で、批評誌〈PLANETS〉の編集長を務めています。情報社会論やサブカルチャー論を中心に幅広いテーマを手掛け、立教大学社会学部の兼任講師としても活動中。著書には『ゼロ年代の想像力』『遅いインターネット』『母性のディストピア』など多数があり、日本社会や文化への鋭い洞察で知られています。また、政治家や文化人との対談も行い、社会的な議論を喚起する存在として注目されています。

◆ 現代社会の本質を読み解く情報社会論
宇野さんは、SNSやEC、インターネットと民主主義といった現代社会の課題を独自の視点で分析します。シェアリングエコノミーや消費文化の未来を考える講演は、企業経営者やマーケティング担当者にとって実践的なヒントに満ちています。

◆ サブカルチャー論の第一人者
オタク文化やゼロ年代のサブカルチャーを背景に、現代文化の変遷を紐解く宇野さんの講演は、若い世代からカルチャー業界の関係者まで幅広い層に響きます。独自の切り口で語られるサブカルチャー論は、新しい視点を得たい方におすすめです。

◆ 社会的議論を巻き起こす言論力
著書や対談で明らかにされるように、宇野さんの思考は政治・経済・文化を超えて広がります。多様な視点を交えて問題の核心に迫るスタイルは、受講者の思考を刺激し、深い議論を生むきっかけを作ります。

◆ 「遅いインターネット」時代への提言
インターネット社会が抱える速さと過剰さに一石を投じる宇野さんの提案は、持続可能な情報消費や民主主義の未来に関心がある方にとって大きな示唆を与えます。講演ではその実践的なヒントも提供します。

◆ 多彩な経験に基づく説得力
宇野さんの言葉は、批評家としての鋭い視点と学術的な知見に裏打ちされています。著書や大学での講義を通じて得た経験は、分かりやすさと奥深さを兼ね備え、受講者に強い印象を残します。

宇野常寛さんの講演は、現代社会の複雑な問題を理解し、新たな視点を得たい方にとって最適です。情報社会の未来、サブカルチャーの意義、そして民主主義の行方を、鋭い洞察と分かりやすい語り口で解き明かしてくれるでしょう。

講師の講演料について

講演料は、講演内容・開催場所によって異なるため、非公開としています。
料金の目安については、お気軽にお問い合わせください。

Checked 最近チェックした講師

    最近チェックした講師は見つかりません。

講師一覧を見る

Contact お問い合わせ

ご相談は無料です。
ホームページに掲載のない講師も対応可能です。
お気軽にお問い合わせください。

電話アイコン 03-6228-5319 (営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00)
無料ご相談 メールのアイコン

候補に入れた講師

  • 候補がありません。

×