古本尚樹 ふるもとなおき

古本尚樹

防災・危機管理アドバイザー/医学博士/阪神・淡路大震災記念人と防災未来センター リサーチ・フェロー

プロフィール

台風や豪雨、地震などによる複合災害に対し、地域防災の視点から必要な情報や対策をニーズに応じて提供する。住民の不安や疑問に寄り添いながら、企業・自治体・各種団体が求める多様な防災ニーズにも柔軟に対応する。
講演では、地震や津波、風水害など多様な自然災害への備えと、特に高齢者など要配慮者への対応について解説する。企業や自治体に向けては、事業継続計画(BCP)、感染症対策、不審者やサイバーテロへの備えなど、現代のリスクマネジメント全般をわかりやすく伝える。さらに、被災地での医療対応やマスギャザリング時の安全確保など、実践的な危機対応策も紹介する。

テーマ

出身・ゆかりの地

経歴

【学歴】
・札幌光星高等学校普通科卒業
・北海道大学教育学部教育学科教育計画専攻卒業
・北海道大学大学院教育学研究科教育福祉専攻修士課程修了
・北海道大学大学院医学研究科社会医学専攻地域家庭医療学講座プライマリ・ケア医学分野(医療システム学)博士課程修了 博士【医学】
・東京大学大学院医学系研究科外科学専攻救急医学分野医学博士課程中退

【職歴】
・浜松医科大学医学部医学科地域医療学講座特任助教(2008~2010)
・東京大学医学部附属病院救急部特任研究員(2012~2013)
・公益財団法人ひょうご震災記念21世紀研究機構阪神・淡路大震災記念 人と防災未来センター研究部 主任研究員(2013~2016)
・熊本大学大学院自然科学研究科附属減災型社会システム実践研究教育センター特任准教授(2016~2017)
・公益財団法人 地震予知総合研究振興会 東濃地震科学研究所 主任研究員(2018~2020)
・(株)日本防災研究センター所属(2023年より現職)

【専門分野】
防災、危機管理、災害医療、自治体や企業等のリスクマネジメント
※特に住民(高齢者等要配慮者対策は特に)・自治体・企業対策(地震や津波、風水害、火山噴火、雪害、竜巻等あらゆる国内外自然災害)、従業員の健康、業務継続計画[BCP]、経済との関係等、不審者やサイバーテロなどへの備え、被災者や紛争避難民の健康問題、感染症対策、新幹線等乗り物内の事件・事故対応、帰宅困難者対策、スポーツイベント等不特定多数の集まるマスギャザリング、企業や組織のコンプライアンスやガバナンス対策、いわゆるチャイナリスク等

古本尚樹からの動画

主な講演テーマ

南海トラフ・首都直下地震に備える自治体と地域社会の危機管理

近い将来の発生が懸念される南海トラフ巨大地震や首都直下地震に対して、自治体や地域社会がどのように備えるべきかを解説する。過去の大規模地震における被災自治体の対応事例をもとに、初動対応、要配慮者支援、避難所運営、医療・福祉連携、住民との情報共有の課題と解決策を提示する。また、発災後の中長期的な生活再建や業務継続に向けたBCPの重要性についても触れ、実効性ある地域防災・減災のあり方を提案する。 ×

災害対応における首長の役割

災害時における自治体トップの判断と行動が、被害の拡大防止や住民の命を守る鍵を握る。講演では、過去の災害事例をもとに、首長が果たすべきリーダーシップのあり方や、的確な意思決定の重要性について詳しく解説する。災害対応の現場で求められる迅速かつ柔軟な対応、行政組織の機能維持と情報発信のポイントについても触れる。 ×

災害時における企業の危機管理とBCP

企業が直面する災害リスクにどう備えるべきかを、事業継続計画(BCP)の観点から具体的に解説する。災害時に従業員の安全を守りつつ、業務をどう継続・再開するか、また感染症拡大やサイバーテロといった複合的リスクにどう対応するかを、多角的に紹介する。経営層から現場担当者まで、全社的な備えの必要性を説く。 ×

地域社会が災害時に求める医療・保健活動

災害時に必要とされる医療や保健・福祉の支援体制について、行政への聞き取り調査を踏まえて解説する。特に高齢者や障がい者など要配慮者への対応、避難所での健康管理、感染症の予防など、地域ごとに求められる支援内容の実態と課題を取り上げる。中長期的な復興支援における保健福祉の重要性にも触れる。 ×

書籍・メディア出演

テレビ・ラジオ

  • TBS「あさチャン!」
  • NHK(テレビ総合)「首都圏ネットワーク」
  • テレビ北海道 「けいナビ」
  • 北海道文化放送(キー局フジテレビ)スーパーニュース
  • HBCテレビ「今日ドキッ!」
  • HTBテレビ「イチオシ」
  • テレビユー福島(キー局TBS)「グーテン」
  • 秋田朝日放送(テレビ)「情報ニュースショートレタテ」
  • STVラジオ「ラジオスクランブル」
  • HBCラジオ「カーナビラジオ」「夕刊おがわR」
  • 東北放送(ラジオ局)「3・11みやぎホットライン」
  • ラジオ関西「三上公也の情報アサイチ!」「時間です!林編集長」
  • RKKラジオ「被災者支援情報:熊本地震からの復興」
  • 静岡放送ラジオ「情報三枚おろし」
  • 西日本放送「気ままにラジオ 雨の日、晴れの日、曇りの日」「ミュージックランチインボックス」「CHIT CHAT RADIO」
  • 文化放送「ATT きょうのナマチュウ」「ニュースパレード」
  • 秋田放送「ごくじょうラジオ」
  • RKK熊本放送(ラジオ)「塚原まきこの福ミミラジオ」
  • 信越放送ラジオ「モーニングワイドラジオJ」
  • NBC長崎放送ラジオ「チャージ」
  • 北陸放送ラジオ「おいね★どいね」
  • NHK金沢(ラジオ第一)「じわもんラジオ」
  • SBSラジオ「鉄崎幹人のWASABI」 Team Buddy コーナー

新聞

  • 毎日新聞
  • 朝日新聞
  • 読売新聞
  • 日経新聞
  • 中日新聞
  • 静岡新聞
  • 苫小牧民放
  • 北海道新聞
  • 佐賀新聞
  • 熊本日日新聞
  • 日本海新聞
  • 西日本新聞
  • 岐阜新聞
  • 千葉日報
  • 東京スポーツ
  • など多数

雑誌

  • 月刊ウィング
  • ファイザーヘルスリサーチニュース
  • 日刊SPA!
  • 週刊ポスト

ウェブ

  • 熊本大学マーケティング推進部 広報戦略室 Webマガジン「Kumadai Now(熊大なう。)」
  • Biz SPA!フレッシュ
  • AUTO CAR JAPAN
  • 幻冬舎ゴールドオンライン

講演実績

  • 「地域社会が災害時に求める医療・保健等の活動について~我が国の主な自然災害被災地行政と駿河湾を震源とする地震における主な被災地行政への聞き取り調査から~」 しずおか防災コンソーシアム
  • トップフォーラム(自治体長クラス向けの)災害対策専門研修開催ワークショップ担当(山形県・岐阜県・広島県・宮崎県・兵庫県・岡山県・大阪府・奈良県)
  • 災害対策専門研修ベーシック・エキスパートA・B実施担当及び講義「災害後中長期的な対応について」
  • 「BCP(業務継続計画)について」(佐賀県庁)
  • 広島市消防局危機管理図上訓練(DIG)市道
  • 「四條畷市防災講演会」
  • 「Disaster Management System of Japan(日本の防災行政)」JICA海外災害専門研修担当
  • 「東日本大震災被災地における自治体の医療・保健・福祉等対策について」神戸学院大学非常勤講師
  • 「被災自治体における災害から中長期的な支援のあり方」神戸女子大学非常勤講師
  • 「土砂災害と避難所」篠山市日置地区防災訓練講師
  • 「災害対応における首長の役割」佐賀県トップセミナー講師・ファシリテーター
  • 「災害医療・保健・福祉」熊本大学4大学連携事業
  • 「身近な地域で起こりうる災害の特徴を学び、今後の防災・減災へ活かす」(北海道当別町防災セミナー・町民向け)
  • 「目標管理型災害対応について」(北海道当別町防災セミナー)
  • 「阪神・淡路大震災と熊本地震で学ぶこと」(当別町太美地区災害対策研修講師)
  • 「熊本地震等これまでの大規模災害から防災・減災をみつめる」(江別市第2回自主防災研修会講師)
  • 「自治体の災害対応について~これまでの災害事例を通じて」(町職員向け)平成30年度神戸町(岐阜県)総合防災訓練災害図上訓練講師
  • 「災害列島日本~水害等災害の現状を知り、これまでの知見を活かす~」平成30年みずなみ防災会主催防災講演会(瑞浪市)
  • 「札幌の地域防災のあり方」さっぽろ市民カレッジ2019冬緊急企画講座地域編(札幌市)
  • 「災害時における企業の危機管理」さっぽろ市民カレッジ2019冬緊急企画講座企業編(札幌市)
  • 東濃地震科学研究所主催市民防災講演会(瑞浪市)
  • 令和元年度本巣市総合防災訓練における職員向けの講演
  • 2019日吉町文化祭「災害事例から学ぶ、住民の防災対策」(瑞浪市)講演
  • 2019秋期さっぽろ市民カレッジ「災害時における会社の危機管理」「冬場の大地震に備える」講義
  • 令和元年篠路まちづくりセンター事業「冬の防災力向上研究会 北海道胆振東部地震を受け、厳冬期における地震に備え、家庭と町内会の防災・減災対策」(札幌市)
  • 令和元年度京都府災害ボランティアセンタートップセミナー「災害時における危機管理BCP(事業継続計画)を通じたセンター機能強化を目指して」(京都市・福知山市の各ワークショップと座学)
  • 名古屋栄ロータリークラブ令和2年度定例会講演「ビジネスオーナーとしての職場防災-業務継続計画(BCP)について-」
  • 豊川宝飯ロータリークラブ第32回例会講演「ビジネスオーナーとしての職場防災-業務継続計画(BCP)について-」
  • 全国青年会議所へのオンライン会議での新型コロナウィルスに関する企業BCP講座(浜名湖、千葉、安城)
  • レンゴー株式会社 企業の危機管理や防災対策講演
  • (北海道)大空町町民大学講座(オンライン)「新型コロナウイルスの現状と課題、今後について~自然災害との関連を含め」
  • 札幌市生涯学習センター(ちえりあ)市民講座「~新型コロナウイルス禍で改めて見つめ直す~あなたの災害への備え」
  • 札幌市聴覚障がい者協会社会生活教室「新型コロナウイルス禍で災害が起きたら」講演
  • 一般社団法人 日本下水道施設管理業協会 中部支部 令和3年度 第一回中部支部安全衛生講習会「新型コロナウィルス対策に関して」(オンライン)
  • (一財)北海道道路管理技術センター道路防災エキスパート講習会「コロナウィルス感染症と防災について」
  • 震災対策技術展 (オンライン)「これからの時期、増加する台風や水害への対応、備えをどうすべきか」
  • (オンライン)安全教育講座「従業員の安全対策について~熱中症や作業事故防止に向けて~」主催 エムエム建材エンジニアリング株式会社

この講師のおすすめポイント

古本尚樹さんは、防災・危機管理アドバイザー、医学博士として、自然災害からサイバーテロ、感染症対策に至るまで、幅広いリスクに備えるための実践的なアドバイスを提供しています。
阪神・淡路大震災記念 人と防災未来センターのリサーチ・フェローを務めたほか、大学や研究機関で防災・危機管理分野の最前線をリード。札幌光星高校、北海道大学卒業後、医学博士号を取得し、医学と社会科学の知見を融合させた防災対策に強みを持っています。
講演では、地震・津波・豪雨災害への備えに加え、高齢者など要配慮者支援、事業継続計画(BCP)、感染症対策、サイバーリスク管理など、自治体・企業・地域社会が直面するあらゆるリスクに対応。豊富な現場経験と実例に基づき、具体的かつ即実践できる知識をわかりやすく伝えています。

◆ 医学と防災を融合した「命を守るリスク管理」
古本さんは医学博士としての知識を活かし、単なる防災対策にとどまらず、災害時の医療・保健活動までを網羅。特に高齢者や障がい者など、要配慮者支援の重要性を具体的に提案します。

◆ 豊富な実地経験と研究成果に基づくリアルな提案
阪神・淡路大震災以降、数々の現場調査・研究を重ねてきた古本さん。実際の被災地や自治体の事例をもとに、机上の理論ではない、実効性のある対策を提示します。

◆ 企業向けBCPからサイバー対策まで幅広くカバー
南海トラフ巨大地震や首都直下地震への備えだけでなく、事業継続計画(BCP)、感染症、サイバーテロ、不審者対応など、現代企業が直面するリスクを総合的に解説。経営層から現場担当者まで役立つ内容です。

◆ 災害時のリーダーシップと組織対応力を高める
自治体や企業に求められる「災害時のリーダーシップ」をテーマに、トップがどのように意思決定し、組織を動かすべきかを具体的に指南。管理職・リーダー層向け研修にも最適です。

◆ 地域に寄り添う防災啓発で「伝わる」講演スタイル
専門用語に頼らず、住民や自治体職員にもわかりやすい言葉で解説するスタイルが魅力。地域防災力向上に向けた啓発講演や研修にも高い効果を発揮します。

講師の講演料について

講演料は、講演内容・開催場所によって異なるため、非公開としています。
料金の目安については、お気軽にお問い合わせください。

Checked 最近チェックした講師

    最近チェックした講師は見つかりません。

講師一覧を見る

Contact お問い合わせ

ご相談は無料です。
ホームページに掲載のない講師も対応可能です。
お気軽にお問い合わせください。

電話アイコン 03-6228-5319 (営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00)
無料ご相談 メールのアイコン

候補に入れた講師

  • 候補がありません。

×