久原健司 くはらけんじ

久原健司

日本一背の高いITジャーナリスト/株式会社プロイノベーション代表/ 東海大学特別講師

テーマ

経歴

1978年生まれ。
2001年東海大学工学部通信工学科卒業後、ITの人材派遣会社に入社。
大手コンビニエンスストアのPOSシステム保守運用業務を担当する。
2003年からソフトウェア開発会社で、システムエンジニアとして、大手通信会社のWebアプリケーションシステム開発など多くの業務に携わるも、2006年、小さい頃からの夢であった独立を決意。
2007年(29歳)に株式会社プロイノベーションを設立し、当時としては珍しいオブジェクト指向によるモデリング開発でのサービス提供を始める。
IT企業を経営する傍ら、“日本一背の高いITジャーナリスト”として様々なwebメディアでの執筆や母校の東海大学で特別講師として、定期的に授業も行っている。
講演テーマは主に「DXやデジタル化の推進」について。受講者のITリテラシーに合わせて話す内容を変えることができ、企業に寄り添った講演を得意としている。

主な講演テーマ

ChatGPTだけじゃない!AIがこれからのビジネス(経営)に必要な理由

AIチャットサービス「ChatGPT」の登場により、AIに関する注目度が高まってきています。
さらに、「ChatGPT」だけではなく、「DALL-E」や「Midjourney」「Stable Diffusion」といった画像生成AIツールも登場し、AI技術は目覚ましい発展を続けています。
これまでもAI技術の発展により、人間の仕事が奪われるのでは?といような話も出ていましたが、より現実味を帯びてきたように感じる方も多いのではないでしょうか?
本講演では、AIの基本から活用方法、メリット・デメリット、これからAIとの付き合い方になど、AI技術の現状と今後の可能性についてお話しします。 ×

"すぐに始められるDX!
~DX初級者の不安が嘘のようにスッと消える~"

デジタルトランスフォーメーション(DX)に取り組もうと思っても、
・まず何をしたらよいかわからない
・ITに精通している人材がいない
・DXにかける予算がない
といった悩みに陥り、なかなか踏み出せない企業様も多いと思います。また、企業としてはDXを推進しようと動いているが、社員がDXを理解できていないということも少なくないと思います。どんな企業様でも、DXをすぐに始めることができるということをお伝えする講演となっています。 ×

事例から教わる!〇〇業界でDX推進・実現するための方法

「DXのことは分かったけど、進めるには何から手を付けていいのかわからない」という経営者やDX担当者の方が多いのではないでしょうか。また「製造業や建設業では進め方は違うの?」「飲食や美容業はどうしたらいいの?」といった業界における悩みを持たれている企業様も少なくないのではないでしょうか。本講演では、業界ごとのDX事例を紹介しながら、それぞれの業界に合った進め方や考え方をお話しさせていただきます。
※事例は業界によってアレンジ致しますのでご相談ください。

●DXの基本的な考え方
●〇〇業界のDX事例の紹介
●〇〇業界のDXの進め方
●成功のための秘訣 ×

講演実績

民間企業

  • 株式会社アトレ
  • シャープマーケティングジャパン株式会社
  • 日本マイクロソフト株式会社
  • 株式会社オービックビジネスコンサルタント
  • 株式会社ドコモCS中国
  • 株式会社髙島屋
  • みずほ銀行 リテール法人推進部
  • BCNConference 2022夏
  • 株式会社エフタイム
  • 株式会社エッサム
  • 株式会社内田洋行
  • とちぎテレビ
  • 株式会社ドコモCS関西

団体

  • 公益社団法人東京都宅地建物取引業協会
  • 一般社団法人日本遊技関連事業協会
  • 北海道リコー会
  • JFE商事労働組合
  • NECソフトウェアパートナーズ交流会
  • 日本電信電話ユーザ協会
  • リコー創青会
  • 九州リコー会
  • 板橋法人会
  • 大田区商工会議所
  • 海技振興センター
  • 松戸市監査委員事務局

この講師のおすすめポイント

日本一背の高いITジャーナリストとして知られ、株式会社プロイノベーションの代表取締役を務めるほか、東海大学の特別講師としても活躍されています。
1978年生まれの久原さんは、東海大学工学部通信工学科を卒業後、IT業界で幅広い経験を積み、2007年には29歳で株式会社プロイノベーションを設立。オブジェクト指向によるモデリング開発という当時画期的な手法を取り入れたサービスを提供し、業界で注目を集めました。
IT企業の経営と並行して、DX(デジタルトランスフォーメーション)の推進やAIの活用について、多くの企業や団体で講演活動を行っています。受講者のITリテラシーに合わせた柔軟な講演スタイルが特徴です。

◆ITとDXの現場経験に基づく実践的な知識
久原さんはITエンジニアとして、大手企業のWebアプリケーション開発やシステム運用に携わった経験を持ち、ITの現場を熟知しています。独立後も多くのDXプロジェクトを手掛けてきたため、理論だけでなく実践的なノウハウを提供できます。

◆受講者目線の柔軟な講演スタイル
初心者から上級者まで、受講者のITリテラシーやニーズに応じた内容を展開するのが久原さんの講演の強み。難しい専門用語を使わず、現場ですぐに役立つ知識や事例をわかりやすく伝えてくれます。

◆DX推進やAI活用の最新トレンドを網羅
DXやAIに関する講演テーマでは、業界最新のトレンドや成功事例を交えた実践的な内容が好評です。特に、ChatGPTなどAIツールを活用したビジネスの革新についての講演は、AI導入に不安を持つ企業にも安心感を与えます。

◆幅広い分野に応用可能な講演内容
IT初心者向けの基礎知識から、業界ごとの事例を踏まえた具体的なDX推進の方法まで、幅広いテーマに対応。特に中小企業や地方自治体など、デジタル化に課題を抱える組織から高い評価を得ています。

講師の講演料について

講演料は、講演内容・開催場所によって異なるため、非公開としています。
料金の目安については、お気軽にお問い合わせください。

Contact お問い合わせ

ご相談は無料です。
ホームページに掲載のない講師も対応可能です。
お気軽にお問い合わせください。

電話アイコン 03-6228-5319 (営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00)
無料ご相談 メールのアイコン

候補に入れた講師

  • 候補がありません。

×