浜野伸二 はまのしんじ

東京成徳大学経営学部 講師/篠原演芸企画アドバイザー
プロフィール
アート、食、イベントをライフテーマに掲げ、イベント業務を中心に活動してきた。NHKやNHK財団(旧NHKサービスセンター)、NHKプロモーションでの経験を経て、現在は食関係の団体でイベント業務を担当。さらに、東京成徳大学の講師、篠原演芸企画のアドバイザー、西東京市農業振興計画推進委員会の民間委員を務めるほか、2025年4月からはTAMA市民塾の講師も担当。
講演では、日本の展覧会の歴史について語る。新聞社とデパートが築いてきた展覧会文化を振り返り、デパート展や美術館ブーム、大型展覧会の全国展開から東京・関西への集中傾向までを解説。さらに、印象に残る大展覧会や企画争奪戦、新聞社同士の協力や競争、個性的なプロデューサーのエピソードなどを紹介しながら、展覧会の魅力を伝えていく。
テーマ
出身・ゆかりの地
主な講演テーマ
美術展誕生・舞台裏から観るアート鑑賞
これまで週末に何気なく訪れていた展覧会はどのようにして企画されているのでしょうか?また、なぜそのようなテーマや作家、作品が取り上げられたのでしょうか?
「モナリザ」や「阿修羅」のような作品、ルーヴルやプラドのような大美術館、モネやゴッホ、北斎、若冲のような大画家の展示の裏側には虚々実々の駆け引きが存在しています。企画者の視点から展覧会を眺めてみると、今までとは違った展覧会の見方が見えてくることでしょう。
注目の展覧会から企画者列伝、未来の展覧会予想図まで、楽しくお話しします。 ×
アートをギャラリーで楽しみましょう
~銀座の画廊の挑戦~
大型展覧会に良く行くけれど、それだけでは満足できないあなた。
絵が好きで家にアートを飾ってみたいけれど、画廊に一人で入る勇気が無いあなたのために、画廊が密集している銀座の画廊への入り方や画廊主とのお付き合いの仕方、作家と出会える方法などをお知らせします。
また、銀座の画廊のみなさんがアートファンを引きつけるためにしているさまざまな努力をご紹介し、新しいあなたのためのアートライフの構築をお手伝いします。 ×
イベントをもっと楽しみましょう
テレビや新聞で知ったイベントになにげなく参加していませんか?イベントとは何か?イベントの歴史は?キングオブイベントの万国博覧会の歴史は?今後訪れる周年にはどのようなものがあり、どんな楽しいイベントが予定されているのか?チラシやホームページをみるだけで、そのイベントの成り立ちが分かる方法は?
これまでの参加する楽しみに加え、様々な視点からそのイベントを味わい尽くす秘訣を伝授します。 ×
書籍・メディア出演
メディア
- NHK放送博物館副館長時代に「週間フジテレビ批評」でNHK放送博物館の展示紹介を行いました。
- 新橋経済新聞で「選抜高校8Kライブビューイング」の記事取材を受けました。
講演実績
- 東京成徳大学経営学部「イベントプロデュース」
- TAMA市民塾「美術展誕生・舞台裏から観るアート鑑賞」
- 武蔵大学学芸員課程・特別講義「芸術作品の著作権取扱い」
- 街ブラツアー ミステリーツアー案内人(オムニバス)
- その他銀座画廊イベントでのツアー案内人
この講師のおすすめポイント
浜野伸二さんは、アート・食・イベントをライフテーマに掲げ、イベント業務を中心に幅広い分野で活躍するスペシャリストです。NHKやNHK関連団体での経験を活かし、現在は食関連のイベント企画に携わるほか、東京成徳大学の講師や篠原演芸企画のアドバイザーとしても活動。さらに、西東京市農業振興計画推進委員会の民間委員を務めるなど、文化・教育・地域振興に貢献しています。
講演では、日本の展覧会文化の歴史やイベントの舞台裏、アートの楽しみ方をテーマに、展覧会やイベントの新たな視点を提供。単なる鑑賞や参加にとどまらず、企画者の視点を交えた奥深い解説で、アートやイベントの魅力を伝えます。
◆ 知られざる展覧会の舞台裏!アートをもっと深く楽しむ視点
普段何気なく訪れている展覧会。その裏側では、新聞社や美術館、プロデューサーたちの熾烈な企画争奪戦が繰り広げられています。なぜその作品が展示されるのか?どのような交渉があったのか?といった視点を学ぶことで、アート鑑賞がより楽しく、深みのあるものになります。
◆ 銀座の画廊をもっと身近に!アート購入・鑑賞の新しい楽しみ方
「アートを飾りたいけれど、画廊に入るのはちょっとハードルが高い…」という方へ。銀座の画廊の歩き方や、画廊主・作家とのコミュニケーション方法を知ることで、ギャラリー巡りがぐっと楽しくなる。アート初心者でも気軽に楽しめる方法を伝授します。
◆ 「イベントの裏側」を知るともっと楽しい!参加者から“イベント通”へ
イベントはただ参加するだけではもったいない!歴史を振り返ると、万国博覧会や周年イベントなど、さまざまな意図や工夫が込められてきました。イベントの成り立ちや企画のポイントを知ることで、より深く楽しめる視点を提供します。
◆ 「新聞社×デパート」展覧会文化の歴史を紐解く
日本の展覧会文化は、新聞社とデパートが協力しながら発展してきました。大型展覧会が全国展開し、やがて東京・関西に集中していく流れを、歴史的な背景とともに解説。また、今後の展覧会のトレンドも予測し、未来のアートシーンを考察します。
◆ 「アート×ビジネス」— 展覧会・イベントを成功させる秘訣
展覧会やイベントは、アートの魅力を伝えるだけでなく、ビジネスや地域活性化にも大きな影響を与えています。成功するイベントの共通点や、集客を生み出す仕掛けなど、イベント業務のプロならではの視点で解説。ビジネスにも応用できるヒントが満載です。
講師の講演料について
講演料は、講演内容・開催場所によって異なるため、非公開としています。
料金の目安については、お気軽にお問い合わせください。