北沢みさ きたざわみさ

北沢みさ

ユニクロ初代PRマネージャー/MK Commerce&Communication代表/株式会社 術 マーケティングディレクター

プロフィール

ユニクロが地方のチェーンストアから全国ブランドへと飛躍するタイミングでファーストリテイリングに入社。初代PRマネージャーとしてブランディングを担当し、誰も知らなかったユニクロをわずか1年で認知度90%超の国民的ブランドへと押し上げた実績を持つ。
柳井正氏をはじめとする経営陣と共に、ユニクロの成長戦略を支えてきた“当事者”として、ブランドの哲学、成長の裏側、そしてサステナビリティへの取り組みを知り尽くしている。現在は、企業ブランディングやPR戦略の専門家として活躍し、持続可能なブランド構築を目指す企業に向けたコンサルティングや講演を行っている。
急成長を遂げたユニクロの経験をもとに、企業がどのようにして市場での存在感を確立し、社会的責任を果たしながら成長を続けるべきかを示す、実践的な知見を提供する。

テーマ

出身・ゆかりの地

経歴

東京都出身。早稲田大学第一文学部卒業。

1999年
メーカーのマーケティング担当、テレビ局のプロデューサーを経て、株式会社ファーストリテイリングに入社。初代PRマネージャーとしてユニクロのブランディングとPRを担当。山口県の本社と東京・原宿のプレスルームを毎週行き来しながら、メディアとのリレーションを構築し、ユニクロブームを牽引。地方のカジュアルチェーンだったユニクロを、わずか1年で認知度90%超の国民的ブランドへと成長させる。

2010年
グループ会社である株式会社リンク・セオリー・ジャパンとユニクロの共同新規事業として、新ブランド「PLST(プラステ)」の開発を担当。ブランディング、EC構築・運営を手がけ、8年間で売上200億円規模へと成長させる。

2018年
株式会社ファーストリテイリングを退社し、MK Commerce & Communicationを設立。マーケティング強化やECビジネスの改善を支援し、人材育成を行うコンサルタントとして活動を開始。

2024年
『社会に良いことをする ユニクロ柳井正に学ぶサステナビリティ』(プレジデント社)を上梓。

主な講演テーマ

「ユニクロ成長の軌跡
~経営者 柳井正の決断と終わることない挑戦~」
「ユニクロV字回復を支えた自己変革力」

現在では世界的に知られるブランドとなったユニクロ。しかし、北沢氏が入社した当初、ユニクロは山口県にある一地方企業に過ぎませんでした。当時、同社は全国展開を目指す段階にありました。

その黎明期には、社内でどのような出来事があったのでしょうか。

急成長を遂げ、ブームの後には一時的な低迷期も経験し、最終的にはV字回復を果たすまでの道のりを、柳井正社長をはじめとする経営陣と共に見守ってきた北沢氏の視点を通じて、ユニクロの成長の歴史をお伝えします。 ×

「それは突然始まった
~ユニクロのブームを作ったブランディングとは~」

1999年、ほとんど知られていなかった地方のカジュアルチェーンが突然始めたブランディングキャンペーン。ユニクロのTVCMや新聞広告は、その年の日本の広告賞を総なめにしました。

当時、SNSが存在しない時代に、わずか1クールでブランド認知度を10%から80%へと引き上げ、売上を1100億円から2200億円、さらに4200億円へと倍増させたそのブランディング手法とは?

柳井社長の哲学とともに、その成功の秘密を解き明かします。 ×

「社会に良いことをする
〜ユニクロ 柳井正に学ぶサステナビリティ~」

ユニクロが、世界のサステナビリティを牽引する企業のひとつであることをご存知でしょうか?この取り組みにより、海外でのブランド認知度も高まっています。グローバルビジネスにおいて、サステナビリティはもはや避けて通れない重要なテーマです。

「サステナビリティ」や「SDGs」を掲げても、具体的に何を始めればいいか分からないと悩む企業の経営者や担当者に向けて、ユニクロの幅広いサステナビリティ活動を紹介します。 ×

「“ユニクロ離れ”からの脱却
~低迷期から再び成長軌道に乗せるまで~」

現在では3兆円規模に成長したユニクロですが、その道のりは常に順調だったわけではありません。

ブームが去った後、訪れた「ユニクロ離れ」では、売上が1年間で500億円ずつ減少していきました。急成長したブランドが、短期間で消えてしまうのか?ユニクロは本当になくなってしまうのではないか?そんな不安と焦燥感が広がる中で、社内ではどのような取り組みが行われていたのでしょうか。

低迷期を乗り越えて再び成長軌道に戻るまでの数々の挑戦を、当事者としての視点からリアルにお伝えします。 ×

「8年間で200億円に成長
~認知度も広告費もないブランドの育て方~」

ユニクロが2010年にグループ会社のリンク・セオリー・ジャパンと共同で立ち上げたブランド、PLST。ECと実店舗の相乗効果を活かし、8年間で売上200億円の規模に成長しました。

異なるバックグラウンドを持つ2社が協力して事業を進めていく中で、ブランド認知度や広告予算がほとんどない状況から、いかにして成長を遂げたのか。

そのプロセスを、中小企業が抱える共通の課題に対する一つの事例として紹介します。 ×

書籍・メディア出演

書籍紹介

クリックすると、詳細が表示されます。

社会に良いことをする ユニクロ柳井正に学ぶサステナビリティ
× 社会に良いことをする ユニクロ柳井正に学ぶサステナビリティ

社会に良いことをする ユニクロ柳井正に学ぶサステナビリティ

ユニクロの驚異的な成長の背後にある原動力は、創業者・柳井正社長の「社会に良いことをする」という志にあります。この志が、ユニクロが他と圧倒的に異なるプレゼンスを持つ理由であり、ブランドの成長を支えてきた大きな要因です。柳井社長の考えに共感した従業員や外部パートナーが、その理念を製品、店舗、サービスに反映させ、世界中で新たな共感を生んできました。人々の心を動かし続けることで、ユニクロは成長し続けています。

本書では、ユニクロが創業から25年間取り組んできたサステナビリティへの挑戦をまとめました。これまでユニクロがサステナビリティ活動を一貫して取り上げた書籍はなかったと言えるでしょう。ユニクロの商品や一般的な「ユニクロ論」とは異なり、本書は実際に関係者に行ったインタビューを基に構成されています。インタビューに応じたのは30人以上の関係者たち。柳井社長の思想に共感した彼らが、どのように考え、悩みながら新たな価値を創造していったのかが、当事者の言葉を通して生き生きと描かれています。

本書を手に取った読者には、ユニクロがどのようにして成長し続け、サステナビリティに取り組んできたのかが深く伝わり、今後の社会を作るために必要な共感を広げるヒントを得ることができるでしょう。

書籍

  • 『社会に良いことをする ユニクロ柳井正に学ぶサステナビリティ』(プレジデント社)

コラム・インタビュー

  • Japan Innovation Review「北沢みさのザ・ターニングポイント」
  • DIAMOND Chain Store「ユニクロに学ぶサステナビリティ」
  • PRESIDENT BOOKS

講師の講演料について

講演料は、講演内容・開催場所によって異なるため、非公開としています。
料金の目安については、お気軽にお問い合わせください。

Checked 最近チェックした講師

    最近チェックした講師は見つかりません。

講師一覧を見る

Contact お問い合わせ

ご相談は無料です。
ホームページに掲載のない講師も対応可能です。
お気軽にお問い合わせください。

電話アイコン 03-6228-5319 (営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00)
無料ご相談 メールのアイコン

候補に入れた講師

  • 候補がありません。

×