小倉朋子 おぐらともこ

フードコンサルタント/株式会社トータルフード 代表取締役/テーブルマナー先生/大学兼任講師/日本箸文化協会 代表/ダイエットコンサルタント/上場企業 社外取締役
プロフィール
トータルフードプロデューサー。飲食店のコンサルティング、メニュー・戦略開発をはじめ、諸外国の食事マナーや食に関する幅広い知識を活かし、総合的に食を学ぶ教室「食輝塾」を主宰。食を通じて、広い視野で強く美しく生きる力を育む。
亜細亜大学講師ほか3つの大学兼任講師、日本箸文化協会代表、千葉県農政審議委員、ホスピタリティ関連協会理事なども務める。
トレンド分析から食文化、マナー、ダイエット、食からの健康経営に至るまで、食に関する幅広い分野に精通。
著書・監修本は100冊近くにおよび、『世界一美しい食べ方のマナー』『いただきますを忘れた日本人』『メニュー開発論』『私が最近弱っているのは毎日何となく食べているからかもしれない』『やせる味覚の作り方』など、ベストセラーも多数。
テーマ
出身・ゆかりの地
経歴
東洋大学大学院 国際観光学研究科 修士課程修了(国際観光学修士)。
青山学院大学卒業(初等部からの一貫教育)。
トヨタ自動車株式会社にて広報業務を担当した後、日本コンベンションサービス株式会社にて国際会議運営ディレクターとして勤務。その後、カナダに留学。
AHMA認定フードオペレーション・ホスピタリティビジネス関連ディプロマ11種を取得。
食と宿泊業に関するコンサルティングおよび指導を経て、幼少期からの環境を背景に、活動の軸を「食」分野に一本化。
現在は、24時間食のことを考えている“究極の食オタク”として、幅広く活動中。
主な講演テーマ
売れる食と守るべき食
~ヒット食の背景と課題~
24時間食について考えている演者が、長年のフードプロデュース経験に基づき最新事情踏まえてお伝えします。食は全ての根幹です。食のアプローチから、全ての業界のマーケティング、消費者動向、世の中の課題や価値観の変貌や課題についてお伝えします。 ×
五感磨きは生き方磨き
「食べ方による生き方力を考える」
五感は生命維持のために宿された全ての「感」の根幹です。
生き方の「勘」にも繋がります。五感を磨く誰でも出来る簡単な方法をお伝えするとともに、人生力強化、ストレス社会を生きぬくコツをお話します。 ×
食べ方からコミュニケーション力を磨く
~成功させる会食、ビジネス、人間関係の手法
仲良くなりたい時に「ランチでもしませんか」ということは多いものです。
共に食事をすることで、相手との相性が見えてくるものです。食事の時のコミュニケーション力を磨くことで、あらゆるシーンの対人関係の改善に繋がります。テーブルマナーと食の専門家である演者による、会食におけるコミュニケーション力のつけ方、さらには一人で食事をする際の大切な「コミュニケーション力」の養い方をお伝えします。 ×
トレンド分析、トレンドとその背景
1. ヒットする食とその背景
2. 食のヒットからみる日本人の食べ方の現状
3. 食トレンドから見えること~日本人の価値観の現状~
4. 外国人にウケる食~背景とその理由~
5. なぜそれは流行ったのか?~日本人のモノの価値の選び方
6. 箸づかいとヒット食品の関係性
トレンド分析、解析は業界でも評価をいただいて、様々なメディア様に取り上げられています。 ×
食とメンタル・生き方と食、ホスピタリティ
1. パフォーマンス力を磨く食べ方
2. ストレスに負けない生き方のために
3. 心を整える食べ方
4. いただきますと日本人の精神性
5. 食とメンタル
働く意味、ホスピタリティ、メンタル強化などのコンサルティング、講演を長年しております。食と心、食べ方を変えると生き方が変わります。 ×
箸文化・箸マナー
1. 目からウロコの箸講座~なぜ箸は横置きなのか~
2. 箸美人への道 ~心と身体への影響~
3. 箸文化、箸づかいから見る日本人と海外との違い
4. 箸づかいマスター術
持ち方だけではない、日本人と箸との関係性、精神性などの話などから日本の特徴を掘り下げます。箸文化に関する学術論文、著書などあります。日本箸文化協会代表、世界で一つの箸検定開催。 ×
テーブルマナー
1. 心を変えるテーブルマナー
2. 「小倉式食事七則」に学ぶ、美しい食べ方と生き方
3. テーブルマナーと人生の利点の関係性
4. 和洋中ほか諸国料理、ビュッフェ、ホームパーティ
5. テーブルマナーにみえる日本人の特質と海外へのアプローチ
6. 人生を凜と生きるためのテーブルマナー
7. 成功させる接待。会食の手法
美しい食べ方には理由と背景があります。食べ方は自分自身のメンタル、環境問題、社会性など様々に関わります。
著書監修本80冊以上の、食べ方手順に留まらない美しい食べ方についてのメソッド。 ×
ダイエット・健康
1. すぐにできる食べ方ダイエット~リバウンドゼロのオリジナルメソッド~
2. 外食で太らないコツ ~知識がなくても太らないコツとは
3. 各世代の食べ方と心の健康
4. 健康目線の、簡単調理法
5. 本当の栄養とは~何を食べるか、どう食べるか
6. パフォーマンスを上げるおやつの食べ方
7. 免疫力を上げる食べ方
8. アンチエイジングな食べ方~今すぐできるコツ教えます~
9. バランス良い食事って?
誰よりも太りやすく、幼い頃から食べ方について研究し続けた演者の「真」の健康を目指す、誰にでもできるオリジナルメソッド(著書も評判です)。 ×
食生活の現状
1. 五感の変貌と食卓環境
2. なぜ激辛を好むのか~食べ方の変貌とその背景~
3. トレンドから見る人生の価値観の変貌
4. 食卓からみた日本人~なぜ箸が持てなくなったのか~
食べ方や現在の日本人の食生活からみえるヒントが多々あります。 ×
ビジネス
1. 「売れる食と守るべき食」消費者の食の趣向の現状と課題
2. 売れる食の共通項からみるビジネスのヒント
3. 売れるメニュー開発・PR戦略の手法
数々の百戦錬磨のフードプロデュース経験に基づき最新事情踏まえてお伝えします。 ×
そのほか
1. 宿泊業態における客に好まれる食事とは
2. 食を仕事にするとは?
3. 日本にとっての米(コメ)と精神性
4. 世界の食文化と国民性の関係
5. 稲作文化と日本人の食事稲作文 ~化と狩猟文化、その国民性の違い
書籍・メディア出演
書籍紹介
クリックすると、詳細が表示されます。





7つの基本と48の実例で、あなたの食べ姿が変わる 世界一美しい食べ方のマナー
なぜ“美しい食べ方”が大切なのか?実は、すべてに理由があります。
「きれいな食べ方って、どうすればいいの?」——そんな疑問に答える、食事マナーの本質を解き明かす一冊です。たとえば「一口サイズにカットして食べる」という基本の所作。ただのマナーと思われがちですが、これにはしっかりとした理由があります。
大きな口を開けず、口元を見せないことで同席者への配慮になるのはもちろん、一口が大きすぎると咀嚼の時間が長くなり、会話のテンポが崩れてしまうのです。美しい食事作法は、周囲とのコミュニケーションにも直結しているのです。
この本では、見た目の美しさだけでなく「なぜその所作が必要なのか?」という“理由”までしっかり解説。日常の食事シーンでも自然に身につけられる、新しいスタイルのマナー本として、ビジネスパーソンや若手社会人にもおすすめです。

メニュー開発論
外食・中食・内食の違いがわかる!メニュー開発の基本が身につく実践ガイド
外食・中食・内食といった現代の多様な食スタイルに対応した、メニュー開発・献立作成の基礎を体系的に学べる一冊です。飲食店のメニュー構成から、コンビニやデリカの中食企画、家庭の内食プランニングまで、幅広い現場で活かせる知識を網羅。
「どんなニーズにどんなメニューが合うのか」「食スタイル別に押さえておくべきポイントは何か」など、メニュープランニングの基本から応用までをわかりやすく解説。栄養バランス・コスト・トレンドもふまえた実用的な内容で、食品業界・給食関係・調理師を目指す方にもおすすめです。

世界のビジネスエリートが身につけている教養としてのテーブルマナー
グローバル時代の必須スキル:食文化への敬意が国際ビジネスを成功に導く
食のマナーは単なる作法ではなく、「教養と敬意」を表す国際共通言語です。
国境を越えるビジネスが当たり前になった今、海外との会食や国際的な場で求められるのは、正しいマナーよりも相手国の文化へのリスペクト。
4万人以上の人生を変えてきた人気テーブルマナー研究家が、各国要人との会食経験から学んだ「世界基準の食べ方とふるまい」を伝授します。
・世界のビジネスエリートは、食事の何を見ているのか?
・なぜ「美しいマナー」は信頼構築につながるのか?
・フォーマルな場だけでなく、カジュアルな食事でも重要な「マナーの本質」とは?
和食・フレンチ・中華はもちろん、手食文化のインド料理、ハラル対応の会食、ビュッフェ形式まで、各国の食事マナーの背景や文化的意味を解説。単なる形式をなぞるのではなく、「なぜそのマナーがあるのか」を知ることで、どの国でも通用する本物の国際教養が身につきます。
著者は語ります。
「マナーとは人を裁くものではなく、相手を思いやる技術であり、世界中の人々をつなぐ“優しさの表現”です」
真の教養は、知識ではなく“敬意あるふるまい”に宿る。
そんな気づきが得られる一冊です。

私が最近弱っているのは毎日「なんとなく」食べているからかもしれない
食と向き合い続けて半世紀の著者が初めて明かす、テーブルマナーから五感を活かした味わい方、ダイエット、手料理までを網羅した革新的な実践型“食哲学”。「ただのエサ」が「心を満たす食事」に変わるとき、あなたの生き方も変わる。
著書・監修本
- 計100冊ほど
- ベストセラー『世界一美しい食べ方のマナー』
- ベストセラー『グルメ以前の食車マナーの常識』
- 日本で唯一のメニュー開発の教科書『メニュー開発論』
- ビジネス書『世界のビジネスエリートが身につけている教養としてのテーブルマナー』
- 飲食店の開店ノウハウ本『愛される「一人店」の作り方』
- 年間ダイエット本一位記録 オリジナルダイエットメソッド『やせる味覚の作り方』
- 食と心の解説、オリジナルメソッド『私が最近弱っているのは毎日「なんとなく」食べているからかもしれない』
- 数多く受験問題に採用される『「いただきます」を忘れた日本人』
- 箸文化に関する本『箸づかいが上手になればビジネスは成功する』
- 日本で唯一のメニュー開発の大学向け教科書、教本『メニュー開発論』
テレビ・ラジオ
- 日本テレビ「世界で一番受けたい授業」に先生として出演
- NHK「チコちゃんに叱られる」先生、江戸職人など3役で出演
- テレビ朝日「芸能人格付けチェック」初回から10回以上先生として出演
- NHK BSプレミアム「めざせ!グルメスター」フードコンサルタントとして準レギュラー出演
- NHK総合テレビ「いっと6けん」テーブルマナー講師 シリーズ化
- 日本テレビ人気番組「スーパーテレビ情報最前線」半年間実際の仕事を番組内で紹介
- <その他>
- TOKYO MXテレビ「おはリナ!」「堀潤モーニングFLAG」
- テレビ東京「ペリー・キーの外国人トータル相談所」
- TBSテレビ「Nスタ」コメント出演
- フジテレビ「ポップup!」
- 日本テレビ「スッキリ」「月曜から夜ふかし」「ニノさん」
- テレビ朝日「スーパーJチャンネル」「コレって何の日本地図!?」「ポルポ」
- ytvテレビ「草彅やすとものうさぎとかめ」テーブルマナーの先生として出演
- NHK「まちかど情報室」
- NHK Eテレ「バリューの真実」
- NHK名古屋「東海ドまんなか」
- NHKプレミアム「偉人にチャレンジ」
- KBC九州朝日放送「バラエティのB」
- 読売テレビ「ZIP!」テロップ解説出演、「ten」
- 福岡放送「めんたいワイド」
- 仙台放送「Live News it!」
- 文化放送「レコレール」
- TBSラジオ「森本毅郎スタンバイ!」
- など多数
執筆
- 日食外食レストラン「トレンド分析」連載
- 日本食糧新聞の電子版「プロの視点」
- 「月刊厨房」連載
- 「月刊公民」連載
講演実績
- 外務省
- 農林水産省
- 防衛相
- 観光庁ほか各省庁
- 日本商工会議所(各地区)
- 日本青年会議所(各地区)
- PTA総会
- 大手食品メーカー各社
- 大手飲食店、チェーン飲食店
- ホテル、旅館各社
- 伊勢丹
- 三越
- 大学公開講座
- 大手都市銀行各行
- 学校、幼稚園、保育園
- 各地方自治体、NPO法人、社団法人
- ほか
この講師のおすすめポイント
小倉朋子さんは、フードコンサルタントとして、飲食業界のメニュー開発や戦略支援を行うとともに、食文化やマナー、健康、ビジネス戦略まで幅広い分野で活躍する「食のスペシャリスト」です。株式会社トータルフードの代表取締役として「食輝塾」を主宰し、食を通じたライフスタイルやビジネスの向上に貢献。
さらに、大学講師や日本箸文化協会の代表を務めるほか、100冊近い著書を発表し、食文化・健康・マナーに関する知識を発信し続けています。食のトレンド分析やマーケティング、ダイエット指導など、その活動は多岐にわたり、あらゆる業界にとって貴重な知見を提供しています。
◆ 食を通じたマーケティング戦略!売れる食の法則を知る
食のヒットトレンドや消費者心理を分析し、売れるメニュー開発やPR戦略を提案する小倉さん。「なぜその食品が流行ったのか?」という視点から、消費者の価値観や市場動向を読み解く講演は、飲食業界だけでなく商品開発・企画・広報に携わる方にも役立ちます。
◆ 五感を磨いて人生力を向上!生き方を変える食の知識
「食べ方」は単なるマナーではなく、生き方や人生観にまで影響を与えるもの。五感を磨くことで、日々のストレスに強くなり、ビジネスや人間関係でも成功しやすくなると小倉さんは説きます。「食べること」を通じて自己成長やパフォーマンス向上を目指したい方におすすめの内容です。
◆ 食べ方で変わるコミュニケーション力!成功する会食術
「ランチや会食を成功させる方法を知っていますか?」
小倉さんは、テーブルマナーとコミュニケーションの関係性を深く研究し、食事の場での印象アップや交渉成功のポイントを伝授します。ビジネスパーソンや接待を担当する方、人間関係を良好にしたい方にとって、実践的なヒントが満載の講演です。
◆ 日本人の食文化を再発見!箸づかいから見える日本の精神性
「なぜ日本では箸を横に置くのか?」
小倉さんは、日本箸文化協会の代表として、箸の使い方や和食のマナーを通じて、日本人の精神性や価値観を伝えています。箸の持ち方や使い方を学ぶことで、食を通じた「美しい生き方」のヒントを得られる講演です。
◆ 健康とダイエットの新常識!食べ方を変えて体も心も整える
「ダイエットは『何を食べるか』より『どう食べるか』が重要」
小倉さんのオリジナルメソッドは、リバウンドしない健康的な食習慣を重視。外食でも太らないコツ、パフォーマンスを上げる食事法、免疫力を高める食べ方など、誰でもすぐに実践できる具体的なアドバイスが得られます。
講師の講演料について
講演料は、講演内容・開催場所によって異なるため、非公開としています。
料金の目安については、お気軽にお問い合わせください。
お客様の声
売れる食と守るべき食~ヒット食の背景と課題~
とても参考になりました。飲食店のコンサルティングやトレンドを作ることもしている先生の話は面白く、エピソードやトレンドがどう生まれてくるのか、よくわかりました。
環境問題や、食文化の話、伝統食など幅広い話が、食ではない分野のビジネスや夫婦生活にも参考になることばかりでした。
ストレスに負けず凜と生きるために~今すぐできる食からのアプローチ~
「自分を愛して、他人を愛して」とおしゃっていました。
ストレスは予告してはくれない。突然来た時に、甘いものに走ったり、食べられなくなったりしないように、自分の食の柱があると、どんな時でも強い、とおっしゃった言葉が残りました。
日本人と箸~心に響く箸文化
知らないことばかりでした。箸を使う国の中で日本だけが神様に通じていることや、「いただきます」の意味など、ちゃんと箸を使って丁寧に食べようと思いました。先生の話が面白すぎて、あっという間の1時間半でした。