水野隆徳 みずのたかのり

「水野塾」塾長/国際金融エコノミスト
プロフィール
東京大学卒業後、富士銀行に入行し、ニューヨーク駐在のシニア・エコノミストなどを歴任。1984年に独立し、(社)金融財政事情研究会ニューヨーク事務所長などを経て国際エコノミストへと転身した。
ウォール街の動向や米国経済に精通し、英語で日米の経済・金融を分析。経済・国際金融関連のコンサルティング、執筆、講演など幅広く活動している。
1986年に『ザ・ワールド』を設立し、国内外の経済・金融情報をもとに、独自の経済予測や株価、為替、金利の動向を発信。2002年には『水野塾』を開設し、安岡正篤哲学や禅の思想をもとに、政治・経営・人間学・メディア論の新境地を切り開いている。
テーマ
出身・ゆかりの地
経歴
1940年、静岡県に臨済宗円泉寺の長男として生まれる。
1965年、東京大学教養学部を卒業後、富士銀行に入行。
企画部勤務、通産省石油開発公団への出向を経て、調査部シニア・エコノミストとしてニューヨーク駐在。
「ウォール・ストリート・ジャーナル」「ビジネス・ウィーク」「ニューヨーク・タイムズ」などに、日本経済や産業、金融問題への見解が掲載される。
1984年、独立し、国際問題研究開発センターの主任研究員(~1958年)。
1985年、静岡県沼津市で「TIME(タイム)」の会を設立(~1956年)。
1986年、(有)クオリティ・コンサルティングを設立し、国際経済・金融を専門とする国際エコノミストとして活動。
同年、白隠宗総本山松蔭寺の中島玄奘老師に弟子入り。
沼津市と天竜市で「THE WORLD(ザ・ワールド)」の会を主宰。
1989年、(社)金融財政事情研究会のニューヨーク事務所長(初代、1989年4月~1991年)。
1991年、みちのく銀行顧問(1991~2004年)。
1994年、清水銀行社外監査役、顧問(1986~2004年)。
2001年、(社)郷学研修所・安岡記念館にて安岡哲学の本格的研究を始める。
臨済宗大本山向嶽寺の瑞松軒宮本大峰老大師の下で禅の本格的修業を開始。
赤根祥道氏の「赤根塾」を引き継ぎ、講義を開始。
2002年、東京で「水野塾」を設立し、一燈照隅・万燈照国の運動を推進。
沼津、三島、大阪、名古屋に「水野塾」を設立(沼津のみ現在に至る)。
「マスコミから盗作をなくす会」の設立を企画。
2003年、「新しい経営者像の会(AKK)」幹事。
インベスター&エグゼクティブ・ネットワークの世話人。
2004年、(社)郷学研修所・安岡記念館評議委員(~2013年3月)。
富士常葉大学副学長・教授。
2005年、富士常葉大学学長・教授(2005年4月~2007年3月)。
(学)常葉学園理事(2005年5月~2007年3月)。
2006年、富士山クラブ理事(2006年~2022年)。
2007年、仏教経済学・仏教経営倫理学の構築に着手。
花園大学「禅学研究会」入会。
「鈴木正三研究会」入会。
「小川山岡鉄舟会」入会。(現在は退会)。
2008年、(株)アイエスエイ学校経営コンサルティング部顧問(2008年4月~2009年3月)。
(株)アイエスエイ監査役(2008年1月~)。
「武士道研究会」入会。(現在は退会)。
2009年、(学)奈良学園理事(2009年4月~2013年3月)。
2013年、(公益財団法人)郷学研修所・安岡正篤記念館理事(2013年4月~2020年3月)。
(公益社団法人)「自彊術普及会」入会。(現在は退会)。
2014年、三島市の委嘱により「三島若者元気塾」塾長に就任(2014年4月~2019年3月)。
三島に「壺中天ぷち文化サロン」を設立。
臨済宗大本山向嶽寺の塔頭・真忠軒へ入寺。
主な講演テーマ
<経済・政治関係>
日本経済の現状と見通し
株価・金利・相場の見通し
1ドル=360円への道
いつまで続く?世界最低の経済成長率
低下続ける日本の国際的プレゼンス
アメリカ経済の現状と見通し
あなたもエコノミストになれる
異形のトランプ大統領
トランプ革命の衝撃
破天荒なトランプ政権の発想
反DEIの抬頭
書籍・メディア出演
書籍紹介
クリックすると、詳細が表示されます。


真逆の般若心経 「無」を「有」で読む
還暦を前にした59歳のとき、私は自分にとって大きな出来事に直面し、それをきっかけに国際エコノミストから転身し、仏道修行を始めることになった。修行の場は山梨県甲州市にある向嶽寺の専門道場で、師匠は瑞松軒宮本大峰老大師だった。15年間の修行を経て、75歳で老大師のご厚意により塔頭の真忠軒に入寺し、そこで雑木や竹林を伐採し、生い茂った雑草を取り除きながら、独り修行に励んだ。
その真忠軒の庭で、朝早く草刈りをしながら『般若心経』を観じていたとき、ふと一瞬の閃きがあった。それは『般若心経』の「無」を「有」に置き換えるという発想だった。おそらく「空・空・空…」「無・無・無…」と『般若心経』を繰り返し観じていたことで、その思考が積み重なり、思わぬ瞬間に閃きが訪れたのだと思う。この発想を論理的に説明すると次のようになる。
『般若心経』には「五蘊はすべて空である」と説かれているが、これは「五蘊はすべて有る。そして、それらはすべて実体が無い」という意味だと解釈できる。
また、『般若心経』には続けて「五蘊は無である」と説かれている。
しかし、今ここに私が存在し、大地に草が生え、私が鎌で草を刈っている。その私も、大地も、草も、鎌も確かに存在している。すべてが存在していることに間違いはない。すべてが「有る」のだ。
それならば、「五蘊は有る」という『般若心経』も存在しても良いのではないか。
この考えは、誰にとっても突拍子もない発想かもしれない。長い歴史の中で、何千年も「無」を基盤にしてきた『般若心経』が続いてきたことを考えれば、当然のことだろう。しかし、仏教学者でも研究者でもない私には、この考えが学問的に正しいかどうか判断はできない。ただし、私は「無と有は表裏一体」と考えており、そのためにとりあえず「『般若心経』の無を有に置き換えると、どのようなお経になるのか」を試してみたくなり、本書を執筆することにした。
メディア
- テレビ朝日
- SBS
- TBSテレビ
- フジテレビ
- その他地方局
新聞
- 沼津朝日
書籍
- 『真逆の般若心経 「無」を「有」で読む』(プレジデント社)
- 『安岡正篤先生の天皇論・国家論』(明徳出版社)
- 『安岡正篤先生と親鸞』(明徳出版社)
- 『安岡正篤先生と禅』(明徳出版社)
- 『通貨から世界経済を読み解く方法』(河出書房新社)
- 『このままアメリカと心中する気か』(ダイヤモンド社)
- 『本音の経営学(船井幸雄氏との対談)』(ビジネス社)
- 『"徳と利"の経世学 仏法経営で日本はよみがえる』(創流社)
- 『あと10年は不況が続く 日本経済への最後通牒』(ビジネス社)
- 『竹中教授、あなたの経済学は大間違いだ!』(アスキー)
- 『小泉内閣でこうなる!日本経済(高橋乗宣氏との対談)』(アスキー)
- 『ネット株バブルの崩壊』(東洋経済新報社)
- 『告発 ある盗作ジャーナリストとの闘い』(クオリティ・コンサルティング)
- 『こんな株は買ってはいけない』(ビジネス社)
- 『ナスダックの脅威』(PHP研究所)
- 『日本の超メガバンクは成功するか』(東洋経済新報社)
- 『アメリカ経済はなぜ強いか』(PHP研究所)
- 『世界恐慌の跫音』(東洋経済新報社)
- 『金融敗戦を超えて』(東洋経済新報社)
- 『シティバンクはビッグバンをどう勝ち抜いたか』(講談社)
- 『ニューヨーク発大和銀行事件』(ダイヤモンド社)
- 『銀行復活の条件』(プレジデント社)
- 『金融大崩壊』(実業之日本社)
- 『水野隆徳の円とドルの読み方』(実業之日本社)
- 『エマージング・カンパニー』(日刊工業新聞社)
- 『世界のマネー潮流を読む』(実業之日本社)
- 『レッドマネーの脅威』(講談社)
- 『円 覇権への道』(創流出版)
- 『ブッシュの経済学』(ダイヤモンド社)
- 『第4の権力』(アイペック)
- 『シティコープ』(ダイヤモンド社)
- 『金融メジャーの素顔』(金融財政事情研究会)
- 『二つのTが消え去る日』(太陽企画出版)
- 『ファイブタイガース』(プレジデント社)
- 『カッパブックス』(アメリカの罠)
- 『アメリカ経済なぜ強いのか』(PHP研究所)
講演実績
- 業種問わず、さまざまな企業・業界団体
この講師のおすすめポイント
水野隆徳さんは、東京大学卒業後、富士銀行に入行し、ニューヨーク駐在シニア・エコノミストとしてウォール街で活躍。その後独立し、国際金融エコノミストとして経済・金融の最前線に立ち続けています。米国経済や為替・株価の動向に精通し、鋭い国際金融分析を提供しているほか、2002年に設立した「水野塾」では、安岡正篤哲学や禅の思想を基盤に、経済・政治・経営・人間学など幅広い分野での啓蒙活動を展開中。経済だけでなく、仏教や日本文化の深い知見にも裏打ちされた独自の講演は、多くの人に新たな視点と気づきを与えています。
◆ ウォール街の最前線を知る国際金融エコノミスト
長年ニューヨーク駐在で米国経済・金融を分析し続けてきた水野さんだからこそ語れる世界経済のリアル。株価・金利・為替の未来予測や日本経済の見通しなど、経営者・投資家必聴の鋭い視点を提供します。
◆ 政治・経済の本質を見抜く力を養える
「トランプ革命」「日本の低成長」「国際プレゼンスの低下」など、混迷する世界の政治・経済情勢をわかりやすく解説。ニュースやデータの表面にとらわれず、その裏にある本質や背景を見抜く力を養うことができます。
◆ 禅や仏教の知見を活かした独自の視点
水野さんは禅僧としての修行経験や、仏教経済学の提唱者でもあります。「白隠さんの健康法」や「般若心経」の世界観を交えた講演は、経済だけでなく心の整え方や人生哲学にも触れるユニークな内容。多忙なビジネスパーソンの心に響きます。
◆ 安岡正篤哲学を基盤にした人間学・リーダー論
日本の再建・経営者のあり方を語るうえで欠かせないのが、安岡正篤の思想に基づく「日本人としての誇り」と「リーダーとしての品格」。水野さんはこの哲学を経済や経営に落とし込み、時代を切り拓くための人間力・指導力を説いています。
◆ これからの若者・経営者への“志”を伝える
「水野塾」や「三島若者元気塾」など、次世代育成にも力を注ぐ水野さんの講演は、現代を生き抜く若者や経営者に“志”と“道”を示すもの。時代の流れに翻弄されない、芯の通った生き方を学べます。
講師の講演料について
講演料は、講演内容・開催場所によって異なるため、非公開としています。
料金の目安については、お気軽にお問い合わせください。