渡辺広明 わたなべひろあき
経歴
1967年生まれ、浜松市出身。東洋大学法学部経営法学科を卒業。
株式会社ローソンに22年間勤務し、店長・スーパーバイザーを経て、約16年間バイヤーとして経験を積む。ティッシュの箱を広告にしたアドティッシュの発案(王子ネピア株式会社との共同開発)や、ネイルアーティスト草野順子デザインの寄付型ヘアアクセサリーシリーズの開発など、日用品を中心に約780品目の商品開発に携わる。
その後、ポーラ・オルビスグループの化粧品会社、株式会社pdcに2年間勤務し、慶應義塾大学商学部牛島ゼミと産学協同で洗顔料「ナチュラルフルール」を発売。
また、TBCグループ株式会社に5年間勤務し、商品企画事業部チーフマーチャンダイザーを担当。
2018年には静岡県浜松市の親善大使「やらまいか大使」に就任し、2019年には株式会社やらまいかマーケティングを設立。顧問・コンサルティング業務、商品開発、テレビ・ラジオ番組制作、広告代理店業務、メディア営業、人材育成などを行う。
2020年にはサイバー大学客員講師に就任し、流通・小売・マーケティングの授業を担当している。
2023年、自身のYouTubeチャンネル『渡辺広明の「やらまいか! ビジニュース」』を開設。
渡辺広明からの動画
主な講演テーマ
『最新ニュースから見る日本経済の今後』
『最新ニュースから日本経済の今後を占う』
『消費から読み解くこれからの日本経済の行方』
『消費から紐解く今後の世界情勢と経済の見通しについて』
『インバウンド・海外輸出から見る日本経済の行方』
『マーケティング視点から見る 日本経済のこれから』
日本経済の未来を見据え、企業活動や消費行動がどのように変化していくのか、経済の各分野を包括的に理解するための講演シリーズです。これらの講演では、消費動向やグローバル市場の影響を中心に、日本経済の今後の展望を解説し、企業や個人がどのようにその変化に対応し、発展していくべきかを学ぶことができます。 ×
『コンビニを見たら今後の日本経済が見える』
『GDPの54%は個人消費 流通・外食から見える日本経済の見通し』
コンビニや流通業界は、日本経済において重要な役割を果たしています。特に消費の拡大が進む中で、流通業界がどのように経済に影響を与えているのか、そして今後どのように進化していくのかに注目したです。 ×
『人生100年時代の働き方 〜コンビニ店長からニュース解説者へ〜』
『副業・スキマバイト・AI IoT 変化する令和の働き方と向き合う日本経済の今後』
働き方改革は、個人の生き方や企業戦略に大きな影響を与えています。今後の日本経済を支えるためには、柔軟で多様な働き方の導入が不可欠です。これらの講演では、人生100年時代を迎えた働き方の新しい形と、改革の実現に向けた取り組みについて解説します。 ×
『直近の消費・経済動向から見る今後の商品開発』
『780品の商品開発からのマーケティング』
商品開発は、企業の成長を支える重要な要素であり、消費者ニーズに応じた新しい価値を創造することが求められます。メーカーのマーケティング担当として7年間勤務し、約780品目の商品開発に携わった経験から、直近の消費・経済動向を踏まえ、今後の市場で求められる商品開発の方向性や、過去の開発事例に基づいたマーケティング戦略を解説します。 ×
その他の講演テーマや内容でもご相談可能です。
お気軽にお問合せくださいませ。
『最新ニュースから日本経済の今後を占う』
『どうする○○!?どうするニッポン経済!?』
『ニッポン経済の問題点を消費者目線で考えてみた』
『絶対に覚えておくべき経済数値』
『令和の流通・サービス業のこれから』
『マーケティング視点の商品開発のキホン』
『バイヤーとメーカーから見た複眼商品開発』
『顧客の購買行動からのマーケティング』
『最新流通事情と今後の小売業』
『多様化時代のマーケティング戦略』
『ニュースから見える消費者動向』
『世界に誇る日本のコンビニの秘密』
『タッチレスエコノミーの今後』など
書籍・メディア出演
書籍紹介
クリックすると、詳細が表示されます。




コンビニが日本から消えたなら
コンビニから読み解く、これからの経済戦略と働き方
少子高齢化による人口減少、AIやIoTの進化、そしてデフレの波——これらがもたらす日本社会の課題に、いち早く対応している業界が 「コンビニ」 です。
日本一のコンビニ流通アナリスト 渡辺広明氏 が、誰にとっても身近なコンビニの最新施策を徹底分析し、小売業の未来を紐解きます。 今、話題の社会問題とコンビニ改革の関係を明かし、解決策を提案する一冊!

コンビニの傘はなぜ大きくなったのか ―コンビニファンタジスタ 知れば話したくなる、あなたの知らないコンビニ活用術26―
知るともっと楽しくなる!コンビニの秘密と戦略
・ペットボトルが“ちょい増量”する理由とは?
・ツナマヨおにぎりがいつも右寄りに並んでいるワケとは?
・赤いきつねの油揚げが2枚入りになった背景とは?
・コンビニの傘がどんどん巨大化しているのはなぜ?
・コンビニくじはなぜ700円ごとに引けるのか?
どこにでもある “身近なコンビニ” ですが、その裏には 最先端の販売戦略 や 緻密なマーケティング が隠されています。普段何気なく手に取る商品や店内レイアウトには、 消費者心理を巧みに活用した工夫 が詰まっているのです。
本書では、 流通ジャーナリストである著者が、コンビニの裏側を徹底解説!
・コンビニの商品企画に込められた意図
・売上を左右するマーケティングの仕組み
・店舗レイアウトが生み出す“つい買ってしまう”心理
これらをわかりやすく紹介します。
本書は 1時間でサクッと読める ボリュームですが、その1時間で得た知識が、今後の コンビニでの買い物を何倍も楽しく、賢くすること間違いなし!

ニッポン経済の問題を消費者目線で考えてみた
オールカラーの図版&豊富なデータで徹底解説!
日本で最も多忙な経済アナリストと、現場主義のマーケティングアナリストがタッグを組み、複雑な経済問題を超わかりやすく解説!
人口問題、円安、日中関係、食料危機、Web3、雇用の流動化、老後の資金問題…など、私たちの生活に直結する日本経済の課題をデータに基づき深掘り。
この一冊を読めば、日々のニュースを“自分ごと”として理解できるようになり、経済の流れがもっと身近に感じられるはずです。
メディアレギュラー
- フジテレビ「Live News α」コメンテーター
- フジテレビ「News αプラス」コメンテーター
- 静岡朝日テレビ「とっびきり!静岡」コメンテーター
- フジテレビ「ホンマでっか!?TV」
- 東京スポーツ「コンビニウォッチャー 渡辺広明氏ズバリ解説」連載
- リベラルタイム「マーケットトレンドレビュー」連載
- TOKYO FM「馬渕・渡辺の#ビジトピ」メインパーソナリティ
- NewsPicks「消費経済から社会を斬る」
- デイリー新潮「渡辺広明 あなたとコンビニとニッポン」「数字から見た日本の消費経済」
- 日刊サイゾー「Tuesday Morning Reviews」連載
- TOKYO MX「東京プロダクトコレクション」
- 流通専門誌 激流「ヒット商品はこうして生まれた」連載
- 流通専門誌 激流「マーケティング用語から見る世相」 連載 全20回
- 流通専門誌 激流「話題になったお店のその後」連載 全24回
- PRESIDENT Online「消費経済アナリストの眼」連載
- 商業界ONLINE「コンビニから日本の未来を見る!」連載 全50回
- オトナンサー「オトナンサー編集部」連載
- NHKラジオ第1 すっぴん!「流行アナライズ」レギュラーコメンテーター
- 日経ビジネスオンライン 全32回
- サイゾー ビジネスジャーナル 全11回
テレビ
- フジテレビ「めざましテレビ」「めざまし8」「Live News イット!」
- TBS「THE TIME,」「アッコにおまかせ」「サンデージャポン」「ひるおび!」「Nスタ」
- テレビ朝日「スーパーJチャンネル」「グッドモーニング」「タモリステーション」
- NHK「あさイチ」
- 日本テレビ「ZIP!」「DayDay.」
- テレビ東京「WBC」「日経モーニングプラスFT」
- TOKYO MX「田村淳の訊きたい放題」
- 関西テレビ「newsランナー」「クイズ!ガチ社員VS鬼マニア」
- KTNテレビ長崎「まるっと!」
- カナダ国営放送「Radio-Canada Info」
ラジオ
- TOKYO FM「Blue Ocean」「ONE MORNING」
- SBSラジオ「IPPO」
- JFN「OH! HAPPY MORNING」
- Voicy「東京スポーツ」
- FM YOKOHAMA「ALFALINK presents RADIO LINK」
- Amazon Music「ジャム・ザ・ワールド - 間近で」
WEB
- YouTube「内田篤人のSDGsスクール!」「東スポチャンネル」「熊本朝日放送 KAB NEWS」「馬渕磨理子の株式クラブ」「長内の部屋」
- AmebaTV「アベマプライム」
執筆
- Yahoo!
- ブルームバーグ
- ビジネスジャーナル
- PR TIMES
- 西日本新聞
- 日刊ゲンダイDEGITAL
- 東京スポーツ
- 日経ビジネス電子版
- ロイター通信
- JIJICOM
- 産経新聞
- 東洋経済オンライン
- JCASTニュース
書籍
- 「コンビニが日本から消えたなら」
- 「コンビニの傘はなぜ大きくなったのか ―コンビニファンタジスタ 知れば話したくなる、あなたの知らないコンビニ活用術26―」
- 「ニッポン経済の問題を消費者目線で考えてみた」(共著)
講演実績
2025年
- 自動認識総合展
- 東京商工会議所
2024年
- 東京医療用品卸商協同組合 全国医療品工業会 東京医療用品協力会 三団体賀詞交換会
- 上海ぐるなび
- ファベックス2024第3回お米未来展
- ロイヤリティマーケティング
- (株)トップス
- 2024中国国際団体食大会
- (株)トップス
- VkusVill(カザフスタン・キルギス小売関係者)
- 東京海上日動労会東京第一分会
- 伊藤忠リーテイルリンク
- 積水化学工業のウィズハイムサポータークラブオーナー感謝祭&基調
- ガッツ・レンタカー
- ドラッグストアMD研究会
- 日本文紙事務器卸売連盟
- ゼブラ・テクノロジーズ・ジャパン
- ときわ商会
- 芝浦工業大学
- 第154回HSE (Health care Sales Engineer) セミナー
- 公益財団法人フォーリンプレスセンター
- メイカングループ
講師の講演料について
講演料は、講演内容・開催場所によって異なるため、非公開としています。
料金の目安については、お気軽にお問い合わせください。