三上洋 みかみよう

ITジャーナリスト/ライター
プロフィール
セキュリティやネット事件、IT全般を専門とするITジャーナリスト。テレビやラジオでセキュリティに関する解説を多く担当し、NHK「ニュースウオッチ9」、TBSテレビ「ひるおび!」、読売テレビ「ミヤネ屋」などに出演している。講演では、「企業のSNS炎上対策」や「中高校生のネットリテラシー」について、具体的な事例を交えながら対策方法を紹介している。
テーマ
出身・ゆかりの地
経歴
東京都世田谷区出身。1965年生まれ。都立戸山高校、東洋大学社会学部を卒業後、テレビ番組制作会社に勤務。1995年からフリーライター・ITジャーナリストとして活動し、文教大学情報学部の非常勤講師として、「SNS文化論」や「ネット炎上」についても講義している。
専門分野はセキュリティ、ネット事件、詐欺などへの安全対策、スマートフォン、Ustreamなどのネット動画、携帯料金やクレジットカードのポイント制度、企業のDX導入・IT活用、ChatGPTなど対話型AI・生成型AIなど。毎週月曜21時にライブメディア情報番組「UstToday」を制作・配信。ライブ配信技術のサポートや、ネット動画を活用した企業向けコンサルティングも行っている。
主な講演テーマ
「企業のSNS炎上対策」
「企業・自治体のSNS運用」
SNSが企業のブランディングや広報活動に不可欠な時代。しかし、その一方で「炎上」や情報漏えいなどのリスクも増加しています。本講演では、X(旧Twitter)やInstagram、Facebookなどの最新炎上事例を取り上げ、企業・自治体が取るべき対策を具体的に解説します。また、SNS運用のメリット・デメリット、企業や自治体における効果的な活用法を紹介し、リスクを抑えつつSNSを最大限に活用する方法をお伝えします。 ×
「企業セキュリティ:最新事例と対策」
サイバー攻撃や情報漏えい、内部不正など、企業のセキュリティリスクは年々複雑化しています。本講演では、最新のサイバー攻撃事例やIoT・モバイルのセキュリティリスクを取り上げ、企業が取るべき対策を具体的に解説します。さらに、CSIRT(サイバーセキュリティインシデント対応チーム)の運用や、従業員教育のポイントについても詳しく解説し、企業全体でのセキュリティ意識向上を目指します。 ×
「個人のネット安全対策」
「中高校生のネットリテラシー」
スマートフォンやパソコンを使うすべての人が知っておくべき「ネットの安全対策」をわかりやすく解説します。SNS乗っ取り、情報漏えい、クレジットカード不正利用など、実際に発生している被害事例を紹介しながら、個人が取るべき具体的なセキュリティ対策を説明します。また、中高校生向けには「ネットの危険から身を守る方法」をテーマに、SNSの適切な使い方やネットいじめ対策など、安心してデジタル社会を生きるためのリテラシー教育を行います。 ×
「DX・Society5.0・最新ITサービスの企業活用」
デジタル技術の進化により、企業や自治体の業務改革が求められる時代。本講演では、DX(デジタルトランスフォーメーション)やSociety5.0の概念をわかりやすく解説し、実際の企業や自治体での成功事例を紹介します。特に中小企業が取り組むべきデジタルシフトのポイントや、業務効率化に役立つITサービスの活用法を解説し、すぐに実践できる具体的な施策を提案します。 ×
書籍・メディア出演
テレビ
- NHK:ニュースウォッチ9、マイあさ(NHKラジオ、ネット関連解説準レギュラー)、NEWS WEB23
- 日本テレビ:スッキリ!!、ZIP!、バンキシャ
- TBS:ひるおび!、あさチャン、ゴゴスマ(CBC)、NEWS23、Nスタ、林先生が驚く初耳学!
- テレビ朝日:グッドモーニング、羽鳥慎一モーニングショー、ワイドスクランブル、報道ステーション
- フジテレビ:めざましテレビ、めざまし8、バイキングmore、ワイドナショー、ミスターサンデー
ラジオ
- TBSラジオ:Session
- ニッポン放送:辛坊治郎ズーム
- 文化放送:斉藤一美ニュースワイドSAKIDORI!
講演実績
- 私立大学広報合同セミナー
- 農林中央金庫
- 大塚商会
- マイナビ
- ITメディア
- チェックポイント
- Webroot
- 中部大学
- セキュリティ対策推進協議会
- 青年会議所九州大会
- 徳島市
- 各地の商工会
この講師のおすすめポイント
三上洋さんは、セキュリティやネット事件、IT全般に精通したITジャーナリストで、テレビやラジオで数多くのセキュリティ解説を担当しています。
主なメディア出演には、NHK「ニュースウオッチ9」や、TBS「ひるおび!」、読売テレビ「ミヤネ屋」などがあり、幅広いメディアでその専門知識を活かしています。
講演や執筆活動を通じて、SNS炎上対策やネットリテラシーについて具体的な事例を交え、企業や個人に対する効果的なアドバイスを行っています。
また、文教大学情報学部の非常勤講師として、「SNS文化論」や「ネット炎上」についても講義をしており、ネット社会でのリスク管理についての専門家として多くの人々に学びの場を提供しています。
さらに、DX(デジタルトランスフォーメーション)やAIなど、最新のITトピックについても講演を行い、企業や自治体に対する実践的なアドバイスを行っています。
◆ 最新のネット炎上事例とその対策方法を解説
三上洋さんは、SNS炎上のリスクに関する専門家として、最新の事例を交えた講演を行います。
SNSを活用する企業にとっては、炎上や情報漏えいなどのリスクが日常的な問題になっています。
三上さんは、X(旧Twitter)やInstagram、FacebookなどのSNS上で実際に起きた炎上事例を取り上げ、それに対する具体的な対策方法を解説します。
また、炎上防止に役立つSNS運用のメリット・デメリットや、企業や自治体のSNS活用法についても具体的にアドバイスを行い、リスクを最小限に抑える方法を伝えます。
◆ 企業向けセキュリティ対策の最新事例と実践的な対応法
企業のセキュリティリスクは年々増加しており、サイバー攻撃や情報漏えい、内部不正などが大きな課題となっています。
三上さんは、最新のサイバー攻撃事例やIoT・モバイル端末のセキュリティリスクを取り上げ、企業が取るべき具体的な対策を提供します。
CSIRT(サイバーセキュリティインシデント対応チーム)の運用や、従業員教育のポイントについても解説し、企業全体でのセキュリティ意識の向上を図ります。
◆ ネットリテラシー教育:中高校生に必要な安全対策を伝授
SNSやインターネットを使うすべての人に必要なネットリテラシーについて、三上さんは特に中高校生向けの教育に力を入れています。
SNSの適切な使い方やネットいじめ対策など、デジタル社会における安全を守るための基礎的な知識を、具体的な事例を交えて教えます。
これにより、若年層のネットリテラシーを向上させ、SNSでのトラブルを未然に防ぐための方法を学ぶことができます。
◆ DX・Society5.0時代における企業のデジタルシフト戦略
三上さんは、企業がどのようにしてデジタルトランスフォーメーション(DX)を実現するかについても深い知識を持っています。
DXやSociety5.0の概念をわかりやすく解説し、実際の企業での成功事例を紹介します。
特に中小企業が取り組むべきデジタルシフトのポイントや、業務効率化に役立つITサービスの活用方法について、すぐに実践できる施策を提案し、企業の成長を支援します。
◆ AI(人工知能)の活用とその倫理的問題を徹底解説
AIの技術は急速に進化しており、特にChatGPTや生成型AIが注目されています。
三上さんは、AIの最新技術や活用事例を紹介し、企業がどのように活用できるかについて具体的に解説します。
また、AIによる著作権問題やフェイクニュースなど、AIが引き起こす課題にも触れ、AIとの共存に向けた戦略を考えます。
講師の講演料について
講演料は、講演内容・開催場所によって異なるため、非公開としています。
料金の目安については、お気軽にお問い合わせください。