小宮勇人 こみやゆうと

建設業専門 安全育成コンサルタント
プロフィール
明治大学理工学部建築学科を卒業後、建設会社にて10年にわたりマンション等の建築現場監督を務める。延べ5,000名以上の職人を監理・統率してきた経験を活かし、人材育成の専門家として独立。現場監督の経験と「のみーティング」や「笑みーティング」という楽しく学ぶ独自の研修スタイルで「やる気」「自主性」「責任感」を育てる建設業人材育成の手法が注目を集め、業界新聞にも掲載される。主に企業向けの人材育成研修や安全大会の講演(延べ12,000名以上)、組織活性コンサルティング、経営者向けコーチング等を実施し、お客様の売上大幅アップを実現するなど、高い評価を得ている。
テーマ
出身・ゆかりの地
経歴
【職務経歴】
2000年 株式会社東洋建設 入社
⇒ マンションを中心に施工管理業務に携わる
2007年 住友不動産株式会社 入社
⇒ リフォーム営業に携わる
2008年 東建コーポレーション株式会社 入社
⇒ アパートを中心に施工管理業務に携わる
2013年 フリーランスとして独立
⇒ 建設業を中心に人材育成やコーチングを行う
2017年 Efyees株式会社(エフィーズ)設立
⇒ 建設業を中心に人材育成、組織作りだけでなく、安全大会の講演なども多く実施する
【資格】
一級建築士
一級建築施工管理技士
建設業等における熱中症予防指導員・管理者研修講師養成講座修了(建設業労働災害防止協会)
NLPマスタープラクティショナー(全米NLP協会認定)
ハラスメント相談員Ⅱ種(日本ハラスメントカウンセラー協会)
主な講演テーマ
元現場監督が伝える嬉しさが増えるワンランク上の安全作業
~ ヒューマンエラーを減らし、ゼロ災害へ ~
「安全作業をしろ」といっても積極的に安全を考えて作業する方は増えません。また安全を考える際、つい「やり方、規則、ルールを守りましょう」に焦点が当たってしまいますが、実はそれ以外の部分が安全には大きな影響を与えています。
例えば、ちょっとした事故があると、上司「気を抜くな!!」、部下「気を付けます」という会話がよくあると思いますが、この会話の中の「気」も安全を考える上で重要です。また難しい話は現場では機能しませんし、無理やりやらせても嫌々やっているのであれば、それはヒューマンエラーが起きやすい状態になってしまい、それこそ本末転倒です。
現場監督経験、人材育成経験の話と共に、現場で働いている人たちがわかりやすく、また面白く、そして現場で即実践できる内容をお伝えさせていただきます。
■ 内容
・できる人ほどこれが凄い「ABCD法則」
・建設業の事故の現状
・ヒューマンエラーとは?
・「●」を抜くから事故になる
・職人さんが自主的にトイレ掃除をしたくなる秘訣
・ワンランク上の安全作業へ
・実践!嬉しさを皆で増やす3ステップ
※ 内容は状況に応じて変わる場合があります ×
書籍・メディア出演
メディア
- 2020年1月 職場活性化のためのユニークな取組みで「リフォーム産業新聞」に掲載
書籍
- 安全小冊子『整理整頓・点検整備・作業手順のポイント』(清文社)
講演実績
- 延べ参加者12,000名以上に対して安全講演を行う
この講師のおすすめポイント
小宮勇人さんは、建設業専門の安全育成コンサルタントとして、現場監督の実務経験を活かした人材育成のプロフェッショナルです。
明治大学理工学部建築学科を卒業後、10年間の現場監督経験を経て、独立。延べ5,000名以上の職人を監理・統率し、実践的な知見を積み重ねてきました。
その経験をもとに、「やる気」「自主性」「責任感」を育てる独自の研修スタイルを確立し、「のみーティング」や「笑みーティング」といったユニークなアプローチで建設業界の人材育成に貢献。
現在は、Efyees株式会社(エフィーズ)代表として、安全大会での講演や企業向けの人材育成研修、組織活性コンサルティング、経営者向けコーチングを実施。
これまでに延べ12,000名以上に講演を行い、売上向上や職場の活性化に貢献するなど、高い評価を得ています。
◆ 現場監督の実体験を活かした安全管理指導
小宮さんは、10年以上の建築現場監督の経験を活かし、机上の空論ではない「現場で本当に使える安全管理」を伝えます。
現場では「ルールを守れ」と言われても、実際に守られないことが多いのが実情。
そこで、「ヒューマンエラーを減らすための具体的なアプローチ」を、実践的かつユーモアを交えて指導します。
単なるルール遵守の呼びかけではなく、安全意識を根本から変える方法を学べます。
◆ 「やる気」と「自主性」を引き出す独自の人材育成法
「安全作業をしろ!」と命令するだけでは、現場は変わりません。
小宮さんの研修では、「のみーティング」や「笑みーティング」といった、楽しみながら学ぶ手法を取り入れています。
これにより、受講者が自発的に行動し、「やらされる安全管理」から「自主的に取り組む安全管理」へと意識を転換できるようになります。
現場の安全を守るのはルールではなく、「やる気を持った人の意識」であることを、わかりやすく伝えます。
◆ ヒューマンエラーを防ぐ実践的なテクニックを伝授
建設現場で起こる事故の多くは、小さなミスや油断(ヒューマンエラー)が原因です。
小宮さんは、「ABCD法則」や「●を抜くから事故になる」など、安全管理の本質を現場目線で解説。
さらに、「職人さんが自主的にトイレ掃除をしたくなる秘訣」など、現場の意識を変える具体的な手法を伝授します。
学んだことをその場で実践できるような内容になっているため、現場に戻ってすぐに活かせます。
◆ 組織の活性化を実現するコーチングと安全意識改革
安全管理は、個人の意識だけでなく、組織全体の文化や風土にも影響されます。
小宮さんは、建設業の組織活性化や経営者向けコーチングの実績も豊富で、チーム全体の安全意識を高める方法を提供。
「怒られるからやる安全対策」ではなく、「自分たちで考え、実践する安全文化」を根付かせるためのノウハウを伝えます。
◆ 笑いと実践を融合させた、楽しく学べる安全講演
「現場で使えない難しい話はしない」が小宮さんのモットー。
講演では、ユーモアを交えた語り口で、受講者が飽きずに学べる工夫がされています。
また、実際の事例を豊富に盛り込み、「この話、うちの現場でもある!」と共感しながら学べるため、安全意識が身につきやすいのが特徴です。
「実践!嬉しさを皆で増やす3ステップ」など、現場に戻ってすぐに活かせる内容も満載です。
講師の講演料について
講演料は、講演内容・開催場所によって異なるため、非公開としています。
料金の目安については、お気軽にお問い合わせください。
お客様の声
元現場監督が伝える嬉しさが増えるワンランク上の安全作業 ~ ヒューマンエラーを減らし、ゼロ災害へ ~
・ヒューマンエラーを起こさせない意識づくり、思い込みが去台の敵であることの再認識を熱く語っていただき、有意義な時間になった。
・弊社の目的に沿ったテーマでお話しいただきました。普段から疑問に思っていたことやハッと気付かされたことが多くあり、非常に勉強になりました。
・安全に対して気を抜いてしまうことが事故につながるというようなお話を頂き、参加者の意識改善につながったと思いました。
・安全を確保するために必要なことをお伝え頂けたので、開催目的を達成できたと感じています。
・安全に対しての意識の見直しをすることができると感じたので、良かったと思いました。
・安全大会で今回久しぶりに外部講師に講話をいただいたが、退屈せずに様々な視点から現場安全を講話いただき、安全を再認識させていただくいい機会になったと感じました。
・講話の内容や話の面白さなどは申し分ないと思います。