田村憲孝 たむらのりたか

田村憲孝

株式会社ウェブタイガー 代表取締役/生成AI・ソーシャルメディア コンサルタント

プロフィール

不動産会社で営業職・営業管理職としての経験を積んだ後、2010年に独立し現職に至る。2014年よりオンライントレーニングサイト「LinkedInラーニング」にてソーシャルメディア関連のコースを担当。企業や自治体のSNS運用を、研修・講演・運用代行・広告運用を通じて支援。2023年からは、ChatGPTなどの生成AIを活用したSNS運用支援を開始。 SNS以外の領域でも業務効率化を目的とした企業や各種団体への生成AI活用支援・研修を提供している。
2023年より京都医健専門学校非常勤講師、2025年より大妻マネジメントアカデミー非常勤講師を勤める。

テーマ

出身・ゆかりの地

経歴

【主なコンサルティング実績】
・2014年2月:沖縄プロ野球キャンプイベントSNS運営
・2015年2月:宮古島冬季観光集客プロジェクトSNS運営
・2017年:女性向け商品店舗スタッフ向けソーシャルメディア研修
・2018年:ケーブルテレビチャンネルSNS運営
・2018年:著名バイオリニスト主催オンラインバイオリンスクールSNS運営
・2020年:旧公社大手通信企業SNS戦略構築・運営サポート
・2022年:地方大手商社SNS戦略構築・担当者育成サポート

主な講演テーマ

生成AIパスポート資格ガイダンス講座

生成AIの基礎を体系的に学べる「生成AIパスポート資格ガイダンス講座」は、AI時代のビジネススキルを身につけたい初心者向けの講演です。

生成AIパスポートは、AIに関する基礎知識や生成AIの簡易的な活用スキルを身につけたことを認定する資格制度で、一般社団法人生成AI活用普及協会によって運営されています。

講演では、AIを活用したコンテンツ生成の具体的な方法や事例を豊富に紹介するほか、企業のコンプライアンスに関わる個人情報保護、著作権侵害、商用利用可否といった注意点についても詳しく解説します。

資格取得に必要な知識をわかりやすく整理し、業務効率化やクリエイティブな発想力を高めるためのヒントを提供。AIを仕事に活かしたい方、AIリテラシーを高めたい方必見の講座です。 ×

企業のためのSNSリスク対策研修

企業のSNS運用に潜むリスクを未然に防ぐための「SNSリスク対策研修」は、企業の広報・マーケティング担当者や経営者向けの内容です。

田村憲孝氏が、SNS炎上の原因や危機管理のポイントを豊富な事例を交えながら解説。さらに、リスクを最小限に抑えつつ、効果的なブランディングを実現するための運用ルール作りについても具体的に紹介します。

安心・安全なSNS活用を目指す企業必見の講演です。 ×

超初心者のための生成AI活用術

「生成AIって難しそう…」と思っている超初心者向けの「生成AI活用術」講演では、田村憲孝氏がシンプルな操作から解説します。

AIチャットや画像生成ツールの使い方を実演しながら、日常業務やプライベートでの活用アイデアを紹介。初めて生成AIに触れる人でも楽しく学べる内容で、AIを身近に感じられる講演です。 ×

SNS担当者育成研修

企業のSNS運用を任される新人担当者やSNS初心者向けの「SNS担当者育成研修」は、実践的なスキルを基礎から学べる講演です。

田村憲孝氏が、効果的な投稿の作り方、フォロワーを増やすコツ、エンゲージメントを高める施策を具体例とともに解説。さらに、SNSリスク管理の基本や最新のSNSトレンドについても紹介します。

企業のSNS戦略を成功に導くための基礎を身につけたい方におすすめの講演です。 ×

書籍・メディア出演

書籍紹介

クリックすると、詳細が表示されます。

小さな会社・お店が知っておきたい SNSの上手な運用ルールとクレーム対応
世界一わかりやすい ChatGPTマスター養成講座
Instagramショップ 制作・運用の教科書
Facebook&Instagram&Twitter広告 成功のための実践テクニック
× 小さな会社・お店が知っておきたい SNSの上手な運用ルールとクレーム対応

小さな会社・お店が知っておきたい SNSの上手な運用ルールとクレーム対応

SNSでクレームや悪評を受けた時、どう対応すれば良いのでしょうか?焦るほど事態が悪化することもあります。謝罪すべきか、それとも無視しても良いのか?

トラブルの原因から迅速な状況把握、適切な判断、発信方法、丁寧な説明の仕方までをしっかり学び、安心してSNS運用ができるように、事例とともに解説します。

X(旧Twitter)、Instagram、Facebook、口コミサイト—— SNS運用の“守り”方ガイド

・担当者と責任者の役割の明確化 ・適切な「スルー力」の習得 ・謝罪時に避けるべき言葉 ・自然災害や大事故時の対応法 ・炎上しやすいトピックの傾向 ・更新停止を検討するタイミング ・従業員個人アカウントの取り扱い ・ソーシャルメディアポリシー作成のポイント

SNSトラブルを回避し、巻き込まれないために—— 過度に炎上を恐れず、運用の目的に集中するために知っておくべき基本的な知識。

× 世界一わかりやすい ChatGPTマスター養成講座

世界一わかりやすい ChatGPTマスター養成講座

使い方次第で最強のサポーターに!

最適な提案をしてくれるコンサルタント
コンテンツを作成してくれるライター
瞬時にコードを生成してくれるエンジニア

ChatGPTは、質問によってその可能性を広げることができます。GPT-4対応のプロンプト事例やおすすめプラグインもご紹介します。

●ChatGPTが少し怖いと感じる
●ChatGPTに仕事を奪われるのではと不安
●断片的な情報ばかり聞いて、ChatGPTを基礎から学びたい
●そもそも「GPT」とは何の略か知りたい
●ChatGPTの具体的な使い方が知りたい
●「プロンプト」とは何かがわからない
●簡単な文章作成をサポートしてくれるアシスタントが欲しい
●ChatGPTは難しそうで、使い方がよくわからないから避けてきた
●文章を書く仕事をしていないけれど、どう活用すべきか疑問
●ひとりでアイデア出しができると聞いて、試してみたい

もしあなたがこのような悩みや疑問を抱えているなら、本書を読めばすべて解決します。まずは一歩踏み出して、進んでみましょう。

2023年初頭、ビジネス界を驚かせる新ツールが登場しました。それがAI(人工知能)の進化を象徴する存在、OpenAIが開発した「ChatGPT」です。このツールは、単なる技術革新を超えて、私たちの情報取得、共有、そして思考方法に革命をもたらしました。その結果、今後の可能性が一層広がり、未来の扉が開かれることとなりました。

筆者もSNSコンサルタントとして日々ChatGPTを活用し、業務を円滑に進めています。たとえば、多様な顧客からの質問に迅速に的確な回答を提供したり、ブランドのトーンに合わせた一貫した表現をすることが可能となりました。このように、ChatGPTは私たちの能力を補完し、業務の効率化をサポートする強力なパートナーとなっています。

本書では、ChatGPTの実態、活用方法、そしてその潜在能力について初心者にもわかりやすく解説しています。AIに関する知識が全くなくても、本書を通じてChatGPTの基本や、それをどのように利用するかが理解できるようになるでしょう。

ChatGPTを活用すれば、新たな価値を創出し、日々の生活をより豊かで便利にできます。情報検索、教育、ビジネス、エンターテイメントなど、さまざまな分野でその力を借りることができます。本書では、その具体的な使用例も豊富に紹介しています。

さらに、筆者がSNSコンサルタントとして実際に得た経験やノウハウもシェアします。これにより、Twitter、ブログ、YouTube、Facebook、Instagramなどをもっと効果的に活用できるようになります。読者の皆さんが自分に合った方法でChatGPTを最大限に活用する道筋を描けるようサポートします。

× Instagramショップ 制作・運用の教科書

Instagramショップ 制作・運用の教科書

2019年6月、Facebook Japanが開催した「Insta Shopping Weekend」イベントで、日本国内のInstagramの月間アクティブアカウント数が3300万人に達したと発表されました。これにより、Facebookの国内月間アクティブアカウント数である2600万人を超え、Instagramはマーケティングにおける重要なプラットフォームとしての地位を確立しました。

2018年6月にショッピング機能が日本国内で導入されて以来、Instagramのビジネス活用が一層増加しています。さらに、従来のECサイトに遷移せず、Instagram内で商品購入から支払いまで完結できる「チェックアウト」機能が海外で先行して導入され、注目を集めています。

日本でも「チェックアウト」の導入が近いとされ、Instagramを活用したビジネス利用が今後一層加速すると予想されています。Instagram上で認知から購入、さらにはファン化まで完結できるようになり、ビジネス利用が一層便利になりました。

本書では、Instagramショップを開設する際に面倒に思われがちな手順を、7つのステップで画像付きでわかりやすく解説しています。

× Facebook&Instagram&Twitter広告 成功のための実践テクニック

Facebook&Instagram&Twitter広告 成功のための実践テクニック

現在、個人事業主から中小企業、大企業に至るまで、ソーシャルメディア運用において広告なしでは十分な成果を上げることが難しくなっています。しかし、「広告費が高額になってしまうのでは?」や「管理画面に専門的な用語が多く、運用が難しい」といった理由から、広告利用に踏み切れないケースも多く見受けられます。本書では、代表的なソーシャルメディア広告であるFacebook広告、Instagram広告、Twitter広告について、初期設定から効果的な活用方法、少額での出稿でも成果を上げるための方法まで、個人事業主や中小企業の方々が実践できるよう、わかりやすい操作方法とノウハウを提供します。

書籍

  • 『小さな会社・お店が知っておきたい SNSの上手な運用ルールとクレーム対応』同文舘出版
  • 『世界一わかりやすい ChatGPTマスター養成講座』つた書房
  • 『Instagramショップ 制作・運用の教科書』つた書房
  • 『Facebook&Instagram&Twitter広告 成功のための実践テクニック』ソシム
  • 『30分で達人になるFacebook』青春文庫
  • 『はじめてのソーシャルメディア入門』秀和システム
  • 『はじめてのクラウド・コンピューティング入門』秀和システム
  • 『はじめてのGoogle入門』秀和システム
  • など

講演実績

  • クリーク・アンド・リバー社主催 ChatGPTオンラインセミナー
  • 共同ピーアール株式会社 生成AI社内研修
  • ビズアップ総研 生成AI BUSINESS活用講座(全5回)
  • IT批評オンラインイベント〈生成AI時代〉人とAIが共創する新しい働き方
  • LinkedInラーニング「Google Gemini 入門」公開
  • 京都府主催 生成AIパスポート資格ガイダンス講座
  • ハロー!パソコン教室 企業防衛のためのSNSリスク対策講座(資格講座)公開
  • LinkedInラーニング「営業職のためのChatGPT入門」公開
  • e-JINZAI for business DX実践講座 ChatGPTマスター講座 公開
  • ハロー!パソコン教室 AI実務能力基本講座〜SNS活用編〜公開
  • LinkedInラーニング「マーケターのための生成AI活用術」公開
  • ハロー!パソコン教室 AI実務能力基本講座〜ChatGPTビジネス活用編〜公開
  • ビズアップ総研 ゼロから学ぶプロンプトエンジニアリング研修
  • 読売新聞社 X(旧Twitter)活用研修
  • トリプルアイズ ゼロから始めるChatGPT業務効率化実践講座 公開
  • 京都府テレワーク推進センター 生成AIセミナー
  • ハロー!パソコン教室 AI実務能力基本講座〜ChatGPT基本編〜公開
  • Web担当者フォーラムセミナー ChatGPTを使ったSNS活用術
  • オリンパス株式会社 SNS文章作成研修(日・英)
  • 京都府テレワーク推進センター SNSセミナー
  • ビズアップ総研 初心者向けChatGPTセミナー
  • LinkedInラーニング「ウィークリーChatGPTシリーズ」連載開始

この講師のおすすめポイント

田村憲孝さんは、株式会社ウェブタイガーの代表取締役として、生成AIやソーシャルメディアのコンサルタントとして活躍しています。
不動産会社での営業職・営業管理職を経て、2010年に独立。2014年からはLinkedInラーニングでソーシャルメディア関連の講座を担当し、企業や自治体のSNS運用支援や広告運用、研修、講演を通じて多くの実績を積んでいます。
2023年からは、ChatGPTなどの生成AIを活用したSNS運用支援を開始。業務効率化を目的とした生成AIの活用支援や研修を提供し、企業のDX推進に貢献しています。
さらに、京都医健専門学校および大妻マネジメントアカデミーの非常勤講師として、次世代の人材育成にも尽力しています。

◆ 生成AIの第一線を行く豊富な知識と実践力
田村憲孝さんは、ChatGPTをはじめとする生成AIの最前線で活躍しており、生成AIを使ったSNS運用や業務効率化に精通しています。特に、「生成AIパスポート資格ガイダンス講座」では、生成AIの基礎から応用までを分かりやすく解説。AIリテラシーの向上やクリエイティブな発想力を高めたいビジネスパーソンにとって、実務に直結する知識を得られる講演となっています。

◆ 豊富なコンサルティング実績に基づく実践的なSNS運用ノウハウ
沖縄プロ野球キャンプイベントや宮古島冬季観光集客プロジェクト、旧公社大手通信企業のSNS戦略構築など、幅広い業界でのSNS運用支援実績があります。田村さんは、豊富な事例を基にした具体的なノウハウを提供しており、「SNS担当者育成研修」では、効果的な投稿作成、フォロワー獲得のコツ、エンゲージメントの高め方など、実践的なスキルを基礎から学べます。

◆ SNSリスク対策に精通した安心・安全なブランディング支援
SNSの普及に伴い、炎上リスクや誤情報の拡散といった企業のリスク管理がますます重要になっています。田村憲孝さんは、「SNSリスク対策研修」を通じて、SNS炎上の原因や危機管理のポイントを豊富な事例を交えながら解説。さらに、リスクを最小限に抑えながら効果的にブランド価値を高める運用ルール作りをサポートします。安心・安全なSNS活用を目指す企業必見の講演です。

◆ ビジネス現場で役立つ生成AIの実践的な活用術
「超初心者のための生成AI活用術」では、AIチャットや画像生成ツールの使い方を実演しながら、日常業務やプライベートでの活用アイデアを紹介。「生成AIって難しそう…」という超初心者向けに、シンプルな操作からスタートできる構成で、AIを身近に感じられる講演です。業務効率化や生産性の向上を目指す企業・個人におすすめの内容となっています。

◆ 人材育成と教育分野での豊富な経験
田村憲孝さんは、京都医健専門学校および大妻マネジメントアカデミーで非常勤講師を務め、次世代の人材育成にも力を注いでいます。LinkedInラーニングでの講師経験も豊富で、教育現場での分かりやすい指導には定評があります。初心者にも優しい丁寧な解説と実践に活かせるカリキュラムで、社内研修や新人教育にも最適です。

講師の講演料について

講演料は、講演内容・開催場所によって異なるため、非公開としています。
料金の目安については、お気軽にお問い合わせください。

Contact お問い合わせ

ご相談は無料です。
ホームページに掲載のない講師も対応可能です。
お気軽にお問い合わせください。

電話アイコン 03-6228-5319 (営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00)
無料ご相談 メールのアイコン

候補に入れた講師

  • 候補がありません。

×