丹羽てる美 にわてるみ

笑顔クリエイター®/上級睡眠健康指導士/フリーアナウンサー
プロフィール
ラジオパーソナリティーやテレビ・ケーブルテレビのリポーターをはじめ、高速道路の開通式、市町村の記念行事などの式典、ステージイベントなど、多岐にわたるジャンルで司会者として長年にわたり活動。特にタレントトークショーの司会では全国各地で活躍の場を広げる。
また、身近な人の心の病をきっかけに、約15年前から心と体の健康について専門家から学び、“心と体はつながっている”ことや、“ちょっとした工夫で生きやすくなる”ことを再認識。
現在は笑顔クリエイター®、上級睡眠健康指導士、心理カウンセラーとして、「笑顔のチカラ」「睡眠のチカラ」「コミュニケーションスキル」などを、学校・団体・企業向けに楽しく、分かりやすく伝えている。
テーマ
出身・ゆかりの地
経歴
<取得ライセンス>
・英国予防医学機関 健康運動指導士協会公認 フェイスエクササイズインストラクター
・日本メンタルヘルス協会公認 心理カウンセラー
・日本睡眠教育機構 上級 睡眠健康指導士
・絵本セラピスト協会認定 絵本セラピスト
・WRAP(元気回復行動プラン)ファシリテーター など
<所属学会>
・スマイルサイエンス学会 会員
・日本睡眠学会 会員
主な講演テーマ
怒ると起こる! ?クレーム・ミス・トラブル。
“ 笑顔”は安全業務の重要ツール
<目的>笑顔で組織とチームを活性化!またお客様との信頼関係を深める
◆信頼関係の更なる構築
・報連相を活発にする。
・自然な笑顔を通してお客様との信頼関係を深める。
◆ストレスの軽減
・相談しやすい環境でトラブルを早めに発見する。
◆モチベーションの向上
・お互いを承認しあう行動で、会議での発言を活発にし、仕事の意欲を上げる。
◆コミュニケーションの円滑化
・相手に合わせた表情が表出でき、良い印象を持たれる人になる。
・表情や心遣いについて改めて考えて頂き、思いやりの気持ちを養う。
<研修、講演会の進行例>
※時間や対象、ご要望などにより構成致します。
1)表情が周りに与える影響を知る
2)笑顔のチカラ/座学(調査データや脳科学の情報などを使用)
3)表情筋の知識
4)営業、接客、コミュニケーションで重要な、本物の笑顔と言われるデュシェンヌスマイルを学ぶ
5)自然で好感の持たれる笑顔作りの実践
6)コミュニケーションを円滑にする聴き方・声掛け
7)チームワークを高める
他人との価値観の違い、物事の転換力を学んで「思い込み癖」から抜け出す ×
みんなに広がれ笑顔のチカラ
~笑顔はあなたの応援団~
(学校・PTA向け)
「笑顔のチカラ」講演、研修、セミナーでは、ココロとカラダを学んで元気に過ごすことを目標とします。「笑顔」の影響力は自分と周りの人、両方が幸せになることが出来、環境づくりにも貢献します。
今一度「笑顔の環境づくり」について皆で一緒に見直してみましょう。
※下記のテーマは一例です。時間や対象、ご要望に合わせて構成致します。
【心を動かす】
物事や出来事に感動する、人に寄り添うなど、自身の心を動かすことの大切さを知る
【相手の心に響く聴き方と伝え方】
思いが伝わり、身近な人とのコミュニケーションをスムーズにする方法
【心の持ち方スキル】
他人との価値観の違い、物事の転換力を学んで「思い込み」から抜け出そう!
【笑顔に自信が持てる私になる】
やってみよう!笑顔体操 ×
こころとからだの健康を支える睡眠のチカラ
睡眠不足は仕事や勉強の効率を低下させるだけではなく、心の健康、免疫力、認知症、メタボリックシンドロームなどとも深く関係しているようです。睡眠の基礎知識を学ぶことにより生活習慣が変わると、毎日にも良い変化が出てきます。心豊かに元気に生活するために、より沢山の方に「睡眠」について興味を持って頂き、楽しく学んで頂きたいと考えます。
【構成例:下記より時間や対象、ご要望に応じて構成致します】
1) 私たちはなぜ眠るのか?眠りの役割・仕組みについて
2 ) あなたの睡眠時間は足りていますか
3 ) カラダのリズムに注目!!!
4 ) 知らないともったいない!「眠りのチカラ」
心と体の健康管理、疲労回復、能カアップ、認知症予防など
5 ) 質の良い眠りのための環境作り
6 ) 生活習慣チェック
● 学校、企業、市民の皆様の睡眠教育講演会(講座)を依頼され多数担当。年齢により講演会(講座)の内容を構成し、楽しく分かり易くお伝えしています。
● 聞き取りやすい話し方、スピードも定評があります。 ×
笑顔のチカラ 介護予防講座
【構成例】※構成は対象や時間によって変わります。
①アイスブレイク
手遊びで脳 トレ体操
②健康クイズ(体、メンタルヘルス、睡眠など)
元気に過ごす為のヒントをクイズ形式で出題します。
③ココロの体操
<認知症と脳のお話>
認知症を予防するには、新しいこと、感動すること、音読など
脳とココロを沢山動かすことが大切です。
楽しみながらワークにチャレンジしましょう。
④笑顔体操
仲間作りに役立つ、愛され笑顔の作り方
◆表情筋を動かして脳を活性化
◆笑顔体操で愛され笑顔を手に入れる
◆嚥下障害防止のための顔体操
⑤スマイルdeニントレ
接骨医院院長 考案の認知症トレーニング体操 ×
書籍・メディア出演
現在のレギュラー番組
- インターネットラジオ みののわラジオ放送局「ふれっふれーわ・た・し♡/頑張っている人達の応援番組」
- コミュニティーFM エフエム多治見にて 「きよとてるみーのとっておき美活トーク」のコーナーを4年半担当
テレビ
- ぎふチャン 市長対談
- スカイパーフェクトTV
- ケーブルテレビ(番組・選挙速報等)
ラジオ
- 東海ラジオ :番組リポーター、マドンナリポーター
- 岐阜ラジオ:(現ぎふチャン)番組パーソナリティ、番組アシスタント
- FMとよた、FM岡崎: 番組パーソナリティ
- FM多治見「きよとてるみーのとっておき美活トーク」番組内のコーナーを4年半担当
式典・イベント司会
- 高速道路などの開通式・起工式典
- 市町村等記念式典
- 講演会・トークショー
- ステージ司会(タレントショー、市民・町民まつり、企業祭、コンサート、コンテスト等)
- スポーツ実況
- ブライダル司会
- 等多数
その他
- 中日新聞、岐阜新聞(講演会の取材)
- 中日新聞、毎日新聞(笑顔体操の歌、発表時)
- 中日新聞、地元ケーブルテレビ 街の代表(市長・町長・村長)笑顔のリレー
- LIVNG NEWS名古屋にてwebインタビュー掲載
講演実績
企業・公務・団体向け
- 車関係の企業において全社員に向けて(笑顔研修)
- 名古屋市北区精神福祉ネットワーク メンタルネットきた(睡眠)
- 商工会議所、商工会(笑顔・睡眠)
- 保険販売員、サービス業、建設業、モビリティ産業など(笑顔・睡眠)
行政、団体、イベント
- 市青少年健全育成推進大会(笑顔・聴き方・話し方)
- 名古屋市北区、中区生涯学習センター公開講座(笑顔)
- 愛知県岡崎市介護関係イベント(笑顔・メンタルヘルス)
- 岐阜県 美濃市文化会館自主講座(笑顔)
- 岐阜県 ビューティーフェスティバル ライフセミナー(笑顔)
- 名古屋市子ども子育て支援センター主催 イベント(笑顔)
- 学童支援員研修会「キラッと輝く私になる~ココロに響く伝え方」
女性向け(組織/団体等)
- ハウジングセンター 「美力セミナー(全4回)」
- JA女性部 セミナー「今ここから始める健康&美活」
- 商工会女性部講習会「健康イキイキ講座」
- ライオンズクラブ 女性会「愛され笑顔と若さを保つ秘訣」
その他
- 警察署(メンタルヘルス)
- 県立・市立高校 家庭クラブ講演会(心に響く話し方)
- 倫理法人会(心に響く話し方)
- 愛知県春日井市 介護予防講座多数(笑顔・睡眠)
この講師のおすすめポイント
丹羽てる美さんは、笑顔クリエイター®として、心と体の健康を支える活動を行っているスペシャリスト。長年にわたるラジオパーソナリティーや司会者としての経験を活かし、現在は笑顔、睡眠、コミュニケーションスキルをテーマに、学校や企業向けの講演を行っています。特に「笑顔のチカラ」や「睡眠のチカラ」といった健康テーマに関して深い知識を持ち、心理カウンセラーや睡眠健康指導士としても活動しており、幅広い分野で心と体をつなげる重要性を伝えています。
◆ 笑顔が作る安心感と信頼感の構築法
丹羽さんは、「笑顔のチカラ」を強調し、笑顔がどれほど人間関係をスムーズにし、信頼を築く手助けになるかを解説します。特に、クレーム対応やトラブル解決において、笑顔が持つ力を実際の事例を通じて学ぶことができます。企業や学校のスタッフにとって、職場や教育現場での円滑なコミュニケーションの礎となるスキルです。
◆ 心と体の健康を支える「睡眠のチカラ」
丹羽さんの講演は、「睡眠のチカラ」についても深い知識を提供します。現代のストレス社会において、心身の健康を保つためには良質な睡眠が不可欠です。寝不足が与える影響と、それを改善する方法を学ぶことで、生活の質を向上させるための実践的なアドバイスを得ることができます。
◆ コミュニケーションスキルの重要性と実践法
「笑顔」と「睡眠」に加えて、丹羽さんは「コミュニケーションスキル」にも注力。人間関係やチームワークを強化するための基本的なコミュニケーションスキルを学び、実際にどのように仕事やプライベートで活かせるかを具体的に説明します。特にリーダーシップを発揮したい方や、職場での円滑なチーム作りを目指す方にとって、非常に有益な内容です。
◆ 健康と笑顔を育む「生活習慣の見直し」
丹羽さんの講演では、心と体の健康を育むための生活習慣の見直しについても触れます。特に、「笑顔を育むためには心と体の健康が重要」という視点で、生活に取り入れやすいアプローチを紹介。無理なく実践できる習慣を取り入れることで、より生きやすい環境を作り上げる方法が学べます。
◆ 職場や家庭で活かす「笑顔と睡眠」の実践法
丹羽さんは、「笑顔と睡眠」を取り入れた実践的なアドバイスを提供します。企業の安全管理やチームビルディングにも効果的で、笑顔が重要な役割を果たす場面を多く取り上げます。また、職場や家庭での健康管理において、睡眠をどう改善するかについても、簡単に実践できるテクニックを紹介しています。
講師の講演料について
講演料は、講演内容・開催場所によって異なるため、非公開としています。
料金の目安については、お気軽にお問い合わせください。
お客様の声
「怒ると起こる! !?クレーム・ミス・トラブル。 “笑顔”は安全業務の重要ツール」他、笑顔研修
●話がとても聞き易く良かった。仕事に活かしていきたいと思います。
●営業という仕事上、とても参考になった。
●自然な笑顔の作り方を学べてよかった。
●講演を聞いている時、丹羽先生がずっと笑顔で話していたので、聞いている私も自然に笑顔になりました。
●表情が話し相手に及ぼす影響はとても大きいと思います
みんなに広がれ笑顔のチカラ~笑顔はあなたの応援団~
●今年度の中学校のキーワード「笑顔」について、全校で考えるありがたい機会となりました。先生に教えていただいた内容を、今年度の活動に取り入れていきたいと考えています。具体的には「ポジティブ変換ワーク」のようなこと。
●表情筋を動かし、心をほぐし、丹羽先生の素敵な笑顔を見て、参加者も笑顔になり、和やかな空間ができることを実感しました。教員は多忙と言われますが、せめて表情だけでもゆとりの笑顔を絶やさず、過ごしたいと思いました。
●先日は素敵な講話をありがとうございました。
学校保健委員会をきっかけに、子どもたちも日々の生活で少しずつ言葉を意識して生活することができているように感じます。子どもたちの様々な反応に対して、笑顔で受け止めてくださってありがとうございました。
●生徒の感想を読んでいると、多くの生徒が丹羽様のお姿や表情、声などに心動かされた様子がうかがえます。目の前でお話されている丹羽様をモデルとして、自分自身もそうありたいと思った生徒が多数いました。
思春期で何かしら悩みを抱えている中学生が、今の状況を乗り越えるために日頃からどうしたらよいのかを具体的にわかりやすく教えていただけたことは、生徒にとってパワーが湧いてきたようです。
振り返りでは、「今回の話は自分にとって役に立つ内容だった」97.7%、「これからの生活の中で笑顔のチカラを意識してみようと思うか」96.7%でした。
こころとからだの健康を支える睡眠のチカラ
●昨日はお忙しい中、素敵なご講演をいただきありがとうございました。ご参加の皆さまから「内容が大変分かりやすくて、よかった、参考になった。」とのお声をいただき、私自身大変嬉しく思っております。
私自身は「眠る前のスマホをやめる」ところから実践していい眠りを手に入れたいと思っております。
●参加された会員様からは、『睡眠の重要性がよく分かった』、『また参加したい』と好評の声が多くあり、丹羽様に講義をしていただいて良かったと思っております。
●今日からできる実践のヒントを具体的に示していただけたので、参加者の皆さんにも睡眠を見直すよいきっかけになったと思います。
今日は本当にありがとうございました。
●講演では、温かな雰囲気の中、わかりやすく子どもたちに教えてくださり感謝申し上げます。
先生たちも、「とてもよかった」「子どもたちにとってもわかりやすく伝えてくだ
さった」などの感想を話してくれました。
●丹羽先生の声がとても心地よく、子どもたちを上手に惹きつけていただいたことで、楽しみながら学習できるとてもよい機会となりました。