多田朋孔 ただともよし

多田朋孔

特定非営利活動法人地域おこし 代表理事/十日町市複業協同組合TOMOWORK 理事長/内閣府 地域活性化伝道師/総務省 地域力創造アドバイザー

プロフィール

地域おこしの取り組みによって、廃村寸前だった新潟県十日町市池谷集落の子どもの割合を全国平均の2倍にまで引き上げ、限界集落からの脱却を実現。「奇跡の集落」と称されるまでに再生させた。子どもや孫の世代が安心して暮らせるよう、生活必需品を自給できる持続可能な社会の構築を目指し、挑戦を続けている。

テーマ

出身・ゆかりの地

経歴

第44代京都大学応援団長。京都大学文学部卒業後、会社員として勤務。リーマン・ショックを機に「将来を見据え、自分で食べ物を作れるようになるべき」と考えるようになり、2010年に当時6世帯13名の限界集落だった池谷集落へ家族で移住。自ら米や野菜の生産・販売を行いながら、地域おこしに取り組み、アメリカへの米の輸出にも成功。

応援団仕込みの忍耐力、会社員時代に培ったビジネス思考、そして農業で養った現場主義の実行力を活かし、地域活性化を推進。その結果、池谷集落は限界集落から脱却し、「奇跡の集落」と称されるまでに再生を遂げた。笹川平和財団を通じ、人口減少問題を懸念する中国からも取材を受ける。限界集落の再生プロセスをまとめた著書『奇跡の集落:廃村寸前「限界集落」からの再生』は、出版後すぐに増刷される。YouTubeでも情報発信を行い、「元限界集落から地域おこしチャンネル」はチャンネル登録者数28,700人を超える。

2020年度には商工会議所青年部新潟県連会長、2022年度には十日町商工会議所青年部会長を務める。十日町市内の多様な事業者と連携し、特定地域づくり事業協同組合の認定を受けた「十日町市複業協同組合TOMOWORK」を立ち上げ、理事長に就任。

地方創生の専門家として、現場の意見を政治家や行政に届ける活動も展開。政治家の現地視察の受け入れ(与野党合同の衆議院総務委員会/西村康稔氏 ※当時官房副長官)、政治家が参加する会議(参議院自民党「不安に寄り添う政治の在り方勉強会」/故・鳩山邦夫氏が本部長を務めた地方創生実行統合本部・地方創生検証委員会)、行政委員会(内閣府「食料・農業・経済研究会」/国土交通省「ライフスタイルの多様化等に関する懇談会」/新潟県地域づくり研究会)、地方創生フォーラムなどに携わる。

主な講演テーマ

地域の未来は自分たちで創る!
~廃村寸前、限界集落からの再生~

過疎化や少子高齢化が進む今こそ、住民が主体となる地域づくりが求められる。

地元の活性化を目指し、行政と協力しながら、安心・安全で暮らしやすく、誇りを持てる地域を築いていくために、一人ひとりが「自分にできること」を考えてみよう。 ×

京大卒農家がアメリカに米を売る
~中小企業のこれからの時代の経営改善~

少子高齢化や円安といった日本を取り巻く状況は厳しさを増し、GDPもドイツに抜かれ、インドにも迫られている。「JAPAN AS No.1」と称された時代の面影は薄れ、このままではさらなる衰退は避けられない。

しかし、少子高齢化や円安も視点を変えれば、日本再生の大きなチャンスとなり得る。国内に眠る資源や可能性を経済につなげることで、新たな成長を生み出すことは十分に可能だ。

本書では、限界集落への移住を機に、衰退産業とされる稲作、特に条件の厳しい棚田での耕作に挑戦しながら、米の輸出によって経済的に成り立たせている著者が、自らの実体験と統計データをもとに、日本が再び世界で輝くための具体的な戦略を提案する。

1.震災がきっかけで限界集落が再生した
2.アメリカにお米が輸出されるまでの経緯
3.世界各国の人口ピラミッドからみた世界の中の日本
4.日本が再生するために目指すべき方向
5.人口減少最先端の日本だからこそ世界に貢献できる役割 ×

書籍・メディア出演

書籍紹介

クリックすると、詳細が表示されます。

奇跡の集落:廃村寸前「限界集落」からの再生
× 奇跡の集落:廃村寸前「限界集落」からの再生

奇跡の集落:廃村寸前「限界集落」からの再生

明治大学の小田切徳美先生の解題より 「これは、農山村再生という目標から、より高いレベルの都市農村共生構築への挑戦である。多田氏のこうした実践に導かれ、政策的にも、そして研究的にも新たな目標設定が求められているのではないだろうか。そうであれば、本書はその幕開けを宣言する革新の書に他ならない。」

池谷集落の再生物語
新潟県十日町市の池谷集落は、高度経済成長による人口流出と中越地震の影響で、6世帯13名にまで減少し、廃村の危機に直面した。しかし、震災ボランティアとの交流をきっかけに若い移住者が増え、現在では11世帯23名へと回復。住民全員が将来ビジョンを掲げ、地道な取り組みを続けた結果、限界集落からの脱却を果たした。

本書では、地域おこし協力隊として池谷集落に移住した著者が、自身の経験をもとに集落再生の実話とノウハウをまとめている。さらに、地元リーダー・山本浩史氏へのロングインタビューや住民の声を豊富に盛り込み、地域再生のリアルな姿を描き出す。

テレビ

  • 日本テレビ「NNNドキュメント」
  • テレビ朝日「スーパーJ チャンネル」
  • UX新潟テレビ21
  • 大阪ABCテレビ「島田大の移住しません課」
  • テレビ新潟
  • NHK新潟「新潟の挑戦者たち」

ラジオ

  • J-WAVE「THE HIDDEN STORY」

書籍

  • 奇跡の集落:廃村寸前「限界集落」からの再生

受賞(個人として)

  • Forbes JAPAN「ローカル・イノベーター55選」で関東甲信越地区読者投票1位に選出
  • 地方自治法施行70周年記念総務大臣表彰 個人表彰「地方自治の功労者(民間人)」

受賞(理事・事務局長を務める特定非営利活動法人地域おこしとして)

  • 平成23年度 地域づくり総務大臣表彰
  • 平成24年度 あしたのまち・くらしづくり活動賞「内閣官房長官賞」
  • 平成25年度 がっとぎっとぐっと賞「ぐっと賞」
  • 平成25年度 第14回住みよい町づくり妻有ショッピングセンター環境大賞「環境賞」
  • 平成26年度 第5回地域再生大賞「特別賞」

講演実績

  • 全国町村会
  • 岐阜JC
  • 紀陽銀行ビジネスクラブ
  • 十日町商工会議所
  • 第四北越銀行経営者クラブ
  • 山梨県庁
  • 政策研究大学院大学
  • 参議院自民党
  • など

この講師のおすすめポイント

多田朋孔さんは、地域おこしのスペシャリストであり、新潟県十日町市池谷集落の再生に成功した実績を持つ、地域活性化のプロフェッショナルです。
京都大学卒業後、会社員を経て、リーマンショックを契機に限界集落である池谷集落に移住。
自ら米や野菜の生産を行い、地域の活性化に取り組み、最終的には池谷集落を「奇跡の集落」と呼ばれるまでに再生させました。
その結果として、池谷集落の子どもの割合を全国平均の2倍に引き上げ、持続可能な社会の実現を目指し挑戦を続けています。
地域創生をテーマにした講演活動を通じて、現場に基づいた実践的な知識を広めています。
また、地域力創造アドバイザーや内閣府地域活性化伝道師としても活躍中です。

◆ 限界集落の再生から学ぶ地域活性化の秘訣
多田朋孔さんの最大の功績は、新潟県十日町市の池谷集落を限界集落から**「奇跡の集落」に再生させたことです。
彼の講演では、地域の再生プロセスや、どのようにして地域の子どもの割合を全国平均の2倍にまで引き上げたのか、その実践的なノウハウを学ぶことができます。
地域おこしにおいて重要なポイントや戦略を、具体的な成功事例**を交えて紹介しており、地方創生を目指す方々にとって、非常に有益な内容です。

◆ 地域おこしの実践的アプローチとビジネス視点
多田さんは、地域活性化における現場主義を大切にしており、その背景には会社員時代に培ったビジネス思考が生かされています。
農業を通じて地域に貢献する一方、アメリカへの米の輸出に成功するなど、ビジネス視点での地域振興にも注力しています。
地域資源を活用し、どうやって持続可能な経済を作り上げていくかを具体的に学べる講演です。
特に、中小企業や地域事業者にとっては、今後の経営や成長戦略に役立つ知識が得られます。

◆ 地方創生の現場から政治や行政への提言
多田さんは、地域おこし活動だけでなく、地方創生の専門家として、政治家や行政との連携も重要視しています。
彼は内閣府「地域活性化伝道師」としても活動し、地方創生に必要な政策提言を行っています。
講演では、実際に政治家や行政委員会に関わりながら地域に必要な変革をどのように実現するか、そのプロセスと手法についても語ります。
地域おこし活動において、政治や行政との協力が欠かせないことを学べる貴重な機会です。

◆ 地域力を高めるための協力体制づくり
TOMOWORKの立ち上げを通じて、多田朋孔さんは多様な事業者と協力し、地域づくりを進めています。
彼の講演では、地域内外の事業者や団体と連携しながら、どのようにして地域力を高め、持続可能な社会を作り上げるかを学ぶことができます。
実際に、地域での協同組合活動や地域づくりに参加している方々には、非常に参考になる内容です。

◆ 持続可能な社会の構築に向けた挑戦
多田朋孔さんは、池谷集落の再生を通じて、持続可能な社会づくりを目指しています。
生活必需品の自給を目指し、地域での自給自足の仕組みを作るとともに、次世代に安心して暮らせる社会の構築に取り組んでいます。
講演では、持続可能な社会を実現するために必要な理念と実践についても学べます。特に、環境問題や地域経済の未来に興味がある方には非常に魅力的な内容です。

講師の講演料について

講演料は、講演内容・開催場所によって異なるため、非公開としています。
料金の目安については、お気軽にお問い合わせください。

Contact お問い合わせ

ご相談は無料です。
ホームページに掲載のない講師も対応可能です。
お気軽にお問い合わせください。

電話アイコン 03-6228-5319 (営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00)
無料ご相談 メールのアイコン

候補に入れた講師

  • 候補がありません。

×