木下芳隆 きのしたよしたか

木下芳隆

~心をハツラツにする!レジリエンス講演家~ 株式会社KINO.COM代表取締役 / 日本プロフェッショナル講師協会認定講師 ポジティブ心理療法士®(特許庁公認) / レジリエンス・カウンセラー

プロフィール

元教師であり、営業の本質を理解し、人材教育業界で18年の経験を積んできた。波乱のキャリアを歩んだからこそ、不透明な時代の逆境を乗り越える力(レジリエンス)の重要性を実感。経営者、企業管理者、若手ビジネスパーソン、学生など、幅広い層に向けて、快活な人生を送るための方法を、眠くならない楽しい熱量で伝えている。

テーマ

出身・ゆかりの地

経歴

1987年3月 明治学院大学社会学部社会学科 卒業
1993年3月 東洋大学大学院社会学研究科社会学専攻 博士前期課程 修了
2005年3月 玉川大学通信教育部文学部教育学科 修了(博物館学芸員資格取得)

学生時代からの夢であった「高校で日本史を教えたい!」を実現するため、4年間勤めた印刷会社を退職し、大学院へ進学。修了後、私立高校の日本史講師として着任し、強い意志が夢を実現させることを実感。日本史講師として4,000人以上の生徒の進学指導やメンタルサポートを行い、「気持ちの持ち方一つで人は大きく変わる」ことを確信。しかし、経済的利益を優先する学校方針との対立により退職し、失意のどん底に。

その後、生命保険会社のライフコンサルタントに転身。紹介営業のみで180名以上の顧客を獲得し、「ミリオン・ダラー賞」を2回受賞。「人を元気にするのは人とのつながりである」と学ぶも、教育への情熱を捨てきれず、再び退職。幼い子どもを抱えながら無職となる。

必死の就職活動を続けるも、80社以上に不採用となる厳しい現実に直面。それでも諦めずに活動を続け、研修事業会社への就職を果たし、東京支店責任者として着任。その後、独立し、180社以上の企業・団体に向けて多岐にわたる研修・セミナーの企画・運営を実施。「折れない心の作り方」を多くの人に伝えることこそが自分の使命であると実感し、これまでに10,000人以上の人々を「心ハツラツ」に導く。

現在も、レジリエンスやリーダーシップを中心に、「日本元気!」をモットーに奔走中。

主な講演テーマ

『奥羽の関ヶ原から学ぶ!リーダーの人心掌握術』

「奥羽の関ケ原」はあまり知られていませんが、この戦いで活躍した最上義光、そして上杉氏の動向の中で米沢藩を立て直した上杉治憲(鷹山)に焦点を当てます。主にこの二人のさまざまなエピソードや実績を通じて、逆境を乗り越えられる組織のリーダーに必要な素養を、現代の視点に置き換えながらお伝えいたします。 ×

『若手社員のための、折れない心を育てる好循環サイクルのつくり方』

コロナ禍を経て、先行きが不透明で変化の激しい社会に突入し、多くの人や組織が逆境や困難を抱えているのが現状です。だからこそ、「折れない心(レジリエンス)」が重要になります。本セミナーでは、レジリエンスを育むステップや心の筋肉を鍛えるポイント、具体的なトレーニング方法を、経営者やマネージャー層の方々に習得していただきます。さらに、レジリエンスを部下指導に活かすことで、組織と従業員の一体感を生み出し、離職率の低減や業績向上につなげる方法をお伝えします。 ×

『管理職におススメ!打たれ強いレジリエンスなチームを築く方法』

社会がさまざまなパラダイムシフトを迎える中で、組織のあり方も大きく変化せざるを得ない時代となっています。どのような困難にも対応できる強いチームを築くためには、レジリエンスを備えたリーダーの存在が欠かせません。

本講演では、「失敗」と「共感」を成長の糧とし、打たれ強いチームをつくるためのポイントを、私の経験談を交えながらお伝えします。楽しみながら学べる内容で、「やってみよう!」と前向きな思考を引き出せる講演をお届けします。 ×

『教員経験で学んだ やる気ゼロの顧客を引き付ける!営業力アップのトーク術』

新規のお客様や既存のお客様との会話、特にプレゼンにおいて、いかに「印象」を強く残すかが重要なポイントとなります。今回は、教員としての学校授業の経験を通じて培った、営業に活かせる独自のノウハウをご紹介いたします。 ×

『学生・若手・シニア層に伝えたい!七転び八起きのキャリア人生』

人生において、10代から20代前半は学校教育を中心とした時間を過ごし、その後の人生は圧倒的に仕事に費やす時間が多くなります。しかし、終身雇用制度が崩れ、先行きが見えない社会情勢や経済状況の中で、「どのように生きていくか?」という問いには明確な正解がありません。

ただし、これまでのキャリアは決して無駄になることはなく、その経験を活かすことで、新たな人生の展開が生まれる可能性が秘められています。本講演では、講師自身が体感し、実践してきたキャリアの事例や重要な決断のポイントを交えながら、前向きなマインドを育むお話をお届けします。 ×

「離職防止」と「自走するチーム」に効果!
笑う!引き締める!考える!職場への良い空気注入
コミュニケーション術

■ 想定する対象者とそのニーズ
●自組織の「空気感」を少しでも良いものにしたいと考えている経営者の方々
●どうしたら「働きがい」や「やりがい」を感じることができる職場にできるかを常日頃考えている
管理職やマネージャーの方々

■ セミナー概要(章立て)
【内容】「心理的安全性」が今、自走する組織において大切な要素としてその重要性に注目されている。
そもそも「職場における空気感」というものは、常に同じではなく、動いているものです。要は空気感
というのは「ナマモノ」と言っていいかもしれません。そんな職場の空気感をよくするためのコミュニ
ケーション術を体感していただきながら 3 つのコツを伝授します!今の職場での「良い空気、場作り」
のヒントにしたい方は必聴です!

1,「良い空気」を醸成できる組織とは?
(1) 場作り・空気づくりの大切さ
(2) 楽しい簡易ワーク
(3) 「リラックス」と「良い空気」は違う
(4) 望ましい職場の好循環サイクル

2, 感謝コミュニケーション(笑う=場を和らげる効果)
(1) 当たり前をしっかり「当たり前」に! 「おはよう」「ありがとう」「お疲れ様」
(2) 共通点と共感から「笑い」が生じる
・共通点探しワーク
(3) 感謝・承認のメッセージで笑顔のコミュニケーション

3,支援コミュニケーション(引き締める=ヤル気を高める効果)
(1) 「良い空気」とは適度な緊張感を感じれる状態
(2) 空気がゆるむ・よどんだ時こそ支援で引き締め!
(3) 失敗受け入れ・ワクワク目標設定で引き締めのコミュニケーション
・メッセージ伝達ワーク

4,共感コミュニケーション(考える=共に!実行効果)
(1) 「話す」より「伝える」が大事
(2) 「伝える」時は、「間」がイノチ!
(3) 「考えてもらう質問」の問いかけ術
(4) 相手が考えて出した回答に寄り添う(共感と伴走)
(5) 自分の内面から湧き出す行動こそが本当の実践行動=自発的・自走する組織のミナモト ×

書籍・メディア出演

書籍紹介

クリックすると、詳細が表示されます。

逆境・ピンチ・困難を克服する「レジリエンス超鍛錬術」 ~折れない心を育む好循環サイクル~
× 逆境・ピンチ・困難を克服する「レジリエンス超鍛錬術」 ~折れない心を育む好循環サイクル~

逆境・ピンチ・困難を克服する「レジリエンス超鍛錬術」 ~折れない心を育む好循環サイクル~

きっとあなたも「今よりも強く」「今よりも幸福を感じられる」より素敵な人生を歩んで行ける

「自分はどちらかというと消極的なタイプ」「常に誰かと比較してしまう」「壁にぶちあわるとすぐにあきらめてしまう」

そんな傾向が強いと感じる人は必読!
失敗や困難から立ち直る心の力、折れない心=レジリエンスを高めることでポジティブな感情の幅を広げられます。

本書は、レジリエンスを高めていくための超鍛錬術を紹介。メンタルヘルスやモチベーション向上に関わるカウンセリング業・講師業の方々にもレジリエンスの知識や使い方のコツやヒントになる内容です。

レジリエンスの知識や効果をお伝えすることのみを意図とはしていません。レジリエンスを高めていくポイントとして「感情」「思考」「行動」の3要素を軸とし、それぞれの質を向上させることで「人生の質」も高めることができる好循環サイクルを提唱しています。

感情の質・思考の質・行動の質を高めていけるトレーニングの具体的な方法や私が考えた「行動の質が変わる3つのステップ」をふんでもらうことで、必ずや今とは違う一皮むけた自分と向き合えるはずです。

この1冊で「折れない心を育む好循環サイクル」をまわし、逆境・ピンチ・困難を克服するレジリエンス力を獲得しましょう。

書籍

  • 『逆境・ピンチ・困難を克服するレジリエンス超鍛錬術 ~折れない心を育む好循環サイクル~』 (ごきげんビジネス出版)

その他

  • B-plas 仕事を楽しむためのWEBマガジン コラム記事(2019年)
  • セブン&アイHLDGS.専門店会広報誌 『フレンドリー』2021年7・8月号 コラム記事

講演実績

民間企業

  • ソニー株式会社
  • 富士ソフト株式会社
  • 日本通運株式会社
  • NTT-ME株式会社
  • NTTロジスコ株式会社
  • 物産ロジスコ株式会社
  • ヒューマンリソシア株式会社

行政機関

  • 東京商工会議所 目黒支部
  • 新潟商工会議所
  • 佐野商工会議所
  • 市川商工会議所
  • 練馬区社会福祉事業団 他多数

団体

  • イトーヨーカドー労働組合
  • セブン&アイグループ労働
  • 組合連合会
  • ヤマダ電機労働組合
  • そごう・西武労働組合
  • ヨークベニマル労働組合
  • ロフト労働組合
  • ベルジョイスユニオン
  • ジョイスユニオン
  • トーホーユニオン
  • トリドールグループ労働組合
  • 東京商工会議所新宿支部
  • 東京商工会議所

この講師のおすすめポイント

「心をハツラツにする!レジリエンス講演家」として、株式会社KINO.COMの代表取締役を務めながら、多くの企業や団体で講演活動を行っています。日本プロフェッショナル講師協会認定講師やポジティブ心理療法士®(特許庁公認)の資格を持ち、心の強さ(レジリエンス)をテーマにした講演が好評です。
日本史講師として4,000人以上の進学とメンタル指導を行った経験をはじめ、生保業界での華々しい実績や、数多くの挫折を乗り越えて独立を果たしたキャリアを持ちます。現在までに10,000名以上の人々に「折れない心の作り方」を伝え、明るく前向きな人生をサポートしてきました。

・豊富な実体験に基づくリアルな内容
木下さんの講演は、数々の挫折や成功体験に裏打ちされた内容で、説得力があり、共感を呼びます。特に、「夢の実現」「逆境からの再起」など、誰もが直面する課題に対する実践的なアドバイスを得ることができます。
・折れない心を育てるレジリエンスの専門性
「ポジティブ心理療法士®」や「レジリエンス・カウンセラー」としての専門知識を活かし、日常やビジネスに役立つ心の強さや回復力をわかりやすく解説します。若手社員から管理職まで、幅広い対象に向けたプログラムが提供可能です。
・教育者としての経験を活かした伝え方
高校日本史講師として4,000人以上の指導を行った経験を持ち、人を引き付ける語り口や教育的視点が講演の中で発揮されます。難しい概念もわかりやすく、飽きさせない構成で進行します。
・多様なテーマでの柔軟な対応
木下さんの講演テーマは、リーダーシップ、若手育成、営業力、キャリア形成など多岐にわたり、参加者のニーズに応じたカスタマイズが可能です。また、歴史や実例を交えた独自の切り口が特徴です。

講師の講演料について

講演料は、講演内容・開催場所によって異なるため、非公開としています。
料金の目安については、お気軽にお問い合わせください。

Checked 最近チェックした講師

    最近チェックした講師は見つかりません。

講師一覧を見る

Contact お問い合わせ

ご相談は無料です。
ホームページに掲載のない講師も対応可能です。
お気軽にお問い合わせください。

電話アイコン 03-6228-5319 (営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00)
無料ご相談 メールのアイコン

候補に入れた講師

  • 候補がありません。

×