片岡亮太 かたおかりょうた
和太鼓奏者/パーカッショニスト/社会福祉士
プロフィール
1984年生まれ。静岡県三島市出身。 11歳の時に盲学校の授業で和太鼓と出会う。
2007年上智大学文学部社会福祉学科首席卒業、社会福祉士の資格取得。同年よりプロ奏者としての活動を開始。
2011年ダスキン愛の輪基金「障害者リーダー育成海外研修派遣事業」
第30期研修生として1年間単身ニューヨークで暮らし、ライブ、イベントへの出演や、コロンビア大学内の教育学専攻大学院ティーチャーズ・カレッジにてノン・ディグリー・スチューデントとして障害学を学ぶなど研鑽を積む。
邦楽打楽器(和太鼓、小鼓他)を邦楽打楽器奏者仙堂新太郎、大太鼓を太鼓奏者はせみきた、パーカッションをドラマー・パーカッショニストのヴァンダレイ・ペレイラ各師に師事。
テーマ
出身・ゆかりの地
経歴
■主な受賞歴■
2007年 和太鼓&篠笛ユニット「The J.B.'f(ジェービーフ)」で「第4回ゴールドコンサート」グランプリ
2008年 ソロ演奏で「第4回桂座音楽賞」グランプリ
2011年 ジャズホルン奏者・作曲家の山村優子とのデュオ「Ajarria(アジャーリア)」で「第9回Japan Arts Matsuri」タレントナイトにてグランプリ
2016年 今後の活躍が期待される若手視覚障害者に贈られる「第14回チャレンジ賞」(社会福祉法人視覚障害者支援総合センター主催)
2019年 今後の活躍が期待される若手障害者に送られる「第13回塙保己一(はなわ ほきいち)賞奨励賞」(埼玉県主催)等を受賞
■主な出演歴■
2014年6月 沼津ライオンズ主催「献眼運動50周年記念講演・コンサート」に出演(沼津市民文化センター小ホール)
2017年1月 共栄印刷株式会社主催「世界遺産薬師寺 健康祈願バリアフリーイベント」(内閣官房オリンピック・パラリンピック推進本部事務局の委託により、平成28年度オリンピック・パラリンピック基本方針推進調査として実施)にジャズホルン奏者・作曲家の山村優子とのユニットAjarria(アジャーリア)で出演
2017年 テレビ朝日福祉文化事業団創立40周年記念
「LIVE TOGETHER!」【品川区立総合区民会館】にジャズホルン奏者・作曲家の山村優子とのユニットAjarria(アジャーリア)で出演
2018年 藝大21藝大アーツ・スペシャル2018障がいとアーツコンサート「聞こえる色、見える音」【東京藝術大学奏楽堂】(東京藝術大学、東京藝術大学演奏藝術センター、東京藝術大学COI拠点主催)に出演
指揮者梅田俊明氏、藝大フィルハーモニア管弦楽団、太鼓奏者林英哲氏との共演で、松下功作曲〈飛天遊〉を演奏
その他、各種コンサート、自治体・企業主催のイベント、学校での演奏・講演を交えた舞台等を全国で多数実施
■主な国際的な活動歴■
2011年6月 カリフォルニア州サンノゼで開催されたアメリカ障害学会(Society for Disabilities Studies)のオープニングレセプションにて演奏
2014年5月 日本国内では初の開催となった、世界27か国83の盲導犬育成団体が加盟する国際盲導犬連盟(International Guide Dogs Federation)セミナーのオープニングセレモニーにて演奏
2016年 初の渡欧となるスペイン、バルセロナでのツアーをジャズホルン奏者・作曲家の山村優子と実施
スペイン、バルセロナの世界遺産サン・パウ病院内カサ・アジアでの単独コンサートを含む複数のコンサートを開催
2017年 IBSA Ten pin bowling World Championship 2017のオープニングとレセプションでの演奏
2018年2月 アメリカ東海岸で活動する和太鼓サークルが一堂に会す「イースト・コースト・タイコ・カンファレンス2018」(ニューヨーク州立ストニーブルック大学にて開催)に講師として招聘されワークショップと講演を実施
2019年~2020年 在ドミニカ共和国日本大使館を通じて、現地日本人会へ和太鼓3台を寄贈
2023年 スポーツメーカーの世界26か国の代理店関係者が出席するレセプションにて演奏
■指導・教育関連■
2008年~現在 静岡県立沼津聴覚特別支援学校中学部に向けて演奏楽曲の提供及び指導
2012年~現在 筑波大学附属視覚特別支援学校小学部にて定期指導
2014年~現在 静岡県立沼津視覚特別支援学校にて学校評議員(2019年度より、学校運営協議員と改名)として学校経営、授業等についての助言を行うと共に、卒業生として、和太鼓等の指導や講演を実施
2017年~現在 筑波大学附属視覚特別支援学校音楽科非常勤講師として定期指導
その他、学校・保育園等でのワークショップ開催、和太鼓グループへの楽曲提供や指導を多数実施
主な講演テーマ
『「当たり前」に揺さぶりを!~視点が変われば社会も変わる』
『「だからこそ」伝える道を~日常に埋まった差別や偏見の種を掘り起こそう!』
『“だからこそ”伝える道を~出会いは多様性の種になる~』
音楽家で社会福祉士、さらに弱視で生まれ10歳で失明した
全盲の視覚障害者でもあるからこそ得られた視点をもとに、多くの人にとっての「当たり前」の中に存在している、マイノリティへの差別や偏見、廃除の構造について語るとともに、なぜこのような活動を選んだか、「伝える」ということ、視点が変わることの意味や大切さについてお話します。 ×
『「当たり前」から飛び出そう!~ニューヨークがくれた出会いと覚悟~』
2011年に一年間在米し、ニューヨークで暮らしていた際に、一視覚障害者として感じた、様々な日米の違い、回外に出たからこそ抱けた表現者としての覚悟について。 ×
書籍・メディア出演
テレビ
- NHK総合『阿佐ヶ谷アパートメント』にて、 ボディビルダー坂本陽斗氏との一泊二日のキャンプの様子が放送
- NHK総合『阿佐ヶ谷アパートメント』#5&#6に「筋肉部屋」住人としてタレント・モデル・シンガーの當間ローズ氏と共に出演
- NHKEテレ『阿佐ヶ谷アパートメント』#5&#6に「筋肉部屋」住人としてタレントの関口メンディー氏と共に出演
ラジオ
- NHKラジオ第2「視覚障害ナビラジオ」にて体験リポート企画「亮太が行く!」担当(半年に一回程度放送)
講演実績
2024年
- 茨城県古河市「Kogaインクルーシブフェスティバル2024」
- 京都府福知山市『ふれあい福祉フェスタ』
- 「バリアフリー展/慢性期医療展/看護未来展/在宅医療展2024」(会場:インテックス大阪)
2023年
- 沼津市市民憲章推進協議会総会
- 静岡県消費者団体連盟研修会
2022年
- 東京都アクセシブル・ツーリズムセミナー
2021年
- 滋賀県栗東市人権文化事業
その他
- 上智大学総合人間科学部社会福祉学科
- 明治学院大学社会学部社会福祉学科
- 目白大学人間福祉学科
- 文京学院大学人間学部国際交流委員会主催講演会
- 関西大学春季人権啓発行事内講演会
- 名城大学
- 神戸学院大学
- スワスモア大学(米国、フィラデルフィア州)
- 等多数
この講師のおすすめポイント
片岡亮太さんは、和太鼓奏者・パーカッショニストとして国内外で活躍するアーティストであり、社会福祉士としての視点を活かした社会貢献活動にも力を注いでいます。盲学校で和太鼓に出会ったことをきっかけに音楽の道を志し、上智大学文学部社会福祉学科を首席卒業後、プロ奏者として活動を開始。ニューヨーク留学を通じて国際的な視野を広げ、演奏活動にとどまらず、教育や福祉、ダイバーシティ推進の分野で幅広く講演やワークショップを行っています。その多彩な活動は、国内外のコンサート出演や教育現場での指導、企業イベントでのパフォーマンスにまで及びます。
◆ 国際的な舞台での豊富な経験
片岡さんは、アメリカやスペインなど世界各地で演奏や講演を行い、視覚障害者の可能性を広げる活動を続けてきました。ニューヨーク留学やバルセロナツアーを通じた国際的な経験を基に、「視点を変えれば社会が変わる」というメッセージを伝える講演は、文化や国境を超えて多くの人々に感銘を与えています。
◆ 多様性とダイバーシティの専門家
「当たり前」に疑問を投げかけ、日常に埋もれた差別や偏見を掘り起こす片岡さんの講演は、ダイバーシティやインクルージョンに関心のある企業や団体に最適です。音楽家としての感性と社会福祉士としての視点を融合させ、多様性の重要性を説く内容は、教育現場や企業研修でも高い評価を受けています。
◆ 音楽を通じた教育と社会貢献
片岡さんは、特別支援学校での指導や和太鼓グループへの楽曲提供などを通じ、音楽を教育の場に活かしています。特別支援学校の講師として障がいを持つ子どもたちに向き合い、その可能性を引き出す活動は、多くの教育者や福祉関係者から支持されています。音楽と教育を融合させた講演やワークショップは、特に学校関係者におすすめです。
◆ 視覚障害を乗り越えた挑戦のリアルな体験談
片岡さん自身が視覚障害を抱えながらも、音楽の道で輝かしい成果を上げてきた体験は、多くの人々に希望と勇気を与えます。講演では、「だからこそ伝える道」をテーマに、視覚障害を持つからこそ気づけた社会の課題や可能性を語り、障がいのある人々への理解と共生を促します。
◆ 幅広いテーマに対応した講演内容
片岡さんの講演テーマは、ダイバーシティや人権問題から、国際交流、挑戦、ライフスタイルまで多岐にわたります。「ニューヨークがくれた出会いと覚悟」「道を進む」など、自身の経験をもとにしたテーマは、さまざまな業界や世代に響くメッセージを届けています。
講師の講演料について
講演料は、講演内容・開催場所によって異なるため、非公開としています。
料金の目安については、お気軽にお問い合わせください。