石田竜生 いしだたつき

石田竜生

介護エンターテイナー/作業療法士/ケアマネジャー/芸人/一般社団法人介護エンターテイメント協会 代表

プロフィール

「人生のラストに『笑い』と『生きがい』を」を掲げ、介護エンターテイナーとして全国で活動している。芸人や舞台俳優としての経験を活かし、一般社団法人介護エンターテイメント協会を設立。介護と笑いを融合させた取り組みは注目を集めており、日経の記事やNHKの密着取材でも取り上げられている。

テーマ

出身・ゆかりの地

経歴

株式会社おふとん代表。リハビリの国家資格である作業療法士として介護施設(デイケア)で働きながら、大阪よしもとの養成所に通い、フリーのお笑い芸人・舞台俳優の活動を続けている。芸人・舞台俳優活動で培った技術を生かして、一般社団法人介護エンタ―テイメント協会を設立。『人生のラストに「笑い」と「生きがい」を』をモットーに、『介護エンターテイナー』と名乗り活動している。
リハビリ体操に笑いの体操、エンタメ性いっぱいのアクティビティなどを取り入れ、介護現場を『笑い』でいっぱいにするために、日本全国でボランティアやセミナー、講演会講師活動中。
開催したボランティアは、のべ150ヶ所を超える。『介護×笑い』に関する取り組みへの注目度は高く、日本経済新聞に特集記事掲載。NHKでは密着取材の様子が『おはよう日本』で放送される。セミナー研修講師・イベントゲストとして日本全国を飛び回る。チャンネル登録者50000人以上、総再生数1200万回以上の YouTubeチャンネルは中高年や介護・医療職から絶大な支持を得ている。『介護×笑い』に関する取り組みへの注目度は高く、数々のメディアで出演・執筆の実績がある。

主な講演テーマ

たくさん笑って認知症予防(介護予防)

笑うことが心と体の健康に与える驚きの効果に注目した講演です。笑顔で楽しく、無理なく健康を維持するためのヒントを学ぶことができます。 ×

笑って笑って介護予防(認知症予防)

「笑うこと」が介護予防や認知症予防にどれほど効果的かをユーモアたっぷりにお届けする講演です。参加者が笑いのパワーを実感し、前向きな気持ちで健康づくりに取り組める内容です。 ×

書籍・メディア出演

書籍紹介

クリックすると、詳細が表示されます。

「家トレ」のきほん 飽きずに楽しく続けられる! 「自分で動ける」を維持するトレーニング(はじめての在宅介護シリーズ)
× 「家トレ」のきほん 飽きずに楽しく続けられる! 「自分で動ける」を維持するトレーニング(はじめての在宅介護シリーズ)

「家トレ」のきほん 飽きずに楽しく続けられる! 「自分で動ける」を維持するトレーニング(はじめての在宅介護シリーズ)

高齢者が運動を続けるポイントは、「楽しく」「飽きない」こと。運動を日常化し、体を「自分で動かせる」状態を保つことは、介護予防や進行抑制に大きく貢献します。

本書では、自宅で手軽に取り組めるトレーニング「家トレ」を50種類以上収録。「楽しく、飽きずに続けられる」をテーマにした運動メニューが満載です。

さらに、YouTubeチャンネル『介護エンターテイメント脳トレ介護予防研究所』で3.3万人以上の登録者を持つ著者が、写真と動画で体操を丁寧に解説。やる気を引き出し、無理なく継続できる運動法を提案します。

【こんな方におすすめ】
運動のモチベーションが続かない
動くのがしんどくて運動を避けている
どんな運動をすればいいか分からない
【本書を読むメリット】
目的や鍛える部位が明確なので、やる気を保てる
自分の体調に合わせて負荷を調整可能で、無理なく取り組める
写真や動画解説で動きが分かりやすく、一人でも迷わず実践できる
動画を活用すれば、一緒に体操する感覚が楽しめる
介護予防や健康維持を目指す高齢者や介護施設関係者にぴったりの一冊です。

テレビ

  • NHK総合「みんなで長生き~くらしの簡単エクササイズ」
  • NHK Eテレ「視点論点」
  • NHK総合「サラサラサラダ」
  • NHK総合「週刊まるわかりニュース」
  • 読売テレビ「報道ランナー」

ラジオ

  • MBSラジオ「朝からてんコモリ」
  • KNBラジオ「でるラジ」

メディア

  • YouTubeチャンネル「介護エンターテイメント脳トレ介護予防研究所」チャンネル登録者50000人以上、総再生数1200万回以上
  • ヤフーニューストップ記事掲載
  • みんなの介護
  • HELPMAN JAPAN

雑誌・新聞

  • 女性セブン
  • 日本経済新聞
  • 読売新聞
  • 朝日新聞
  • 産経新聞

受賞歴

  • セミナー講師の甲子園 「第24回セミナーコンテスト大阪」優勝 
  • 「第11回日本通所ケア研究大会」一般演題発表にて最優秀賞受賞
  • 来場者9000人規模のイベント「高齢者住宅フェア」で講師を務める

書籍

  • 「家トレ」のきほん 飽きずに楽しく続けられる! 「自分で動ける」を維持するトレーニング(はじめての在宅介護シリーズ) 翔泳社
  • レクリエ (体操・レクリエーション担当) 世界文化社

講演実績

  • デイ業界No.1「月刊デイ」発行する日本通所ケア研究会主催・参加者日本一の「日本ケアレク研修大会2015~2023」講師実績No.1
  • いしかわ介護フェスタ2015~2018(4年連続)ゲスト講師
  • 第5回さかい介護スマイルデイ
  • 東大阪市介護保険事業者連絡協議会フェスティバル
  • 来場者9000人規模のイベント「高齢者住宅フェア」など
  • 東大阪市介護保険事業者連絡協議会フェスティバル
  • 北海道社会福祉協議会デイサービススキルアップセミナー
  • 警視庁様 福利厚生セミナー
  • パナソニックホームズ 福祉講演会
  • ほか 高齢者施設、企業研修、介護イベントなど多数

この講師のおすすめポイント

石田竜生さんは、介護と笑いを融合させた新たなスタイルを確立した「介護エンターテイナー」。作業療法士、ケアマネジャーとして介護現場に携わりながら、大阪よしもとで芸人としても活動し、舞台俳優としての経験も重ねてきました。こうした多彩なバックグラウンドを活かし、一般社団法人介護エンターテイメント協会を設立。
「人生のラストに『笑い』と『生きがい』を」をテーマに、介護施設や地域イベント、講演会、研修などで全国を飛び回り、笑いを通じた介護予防・認知症予防の重要性を伝えています。その活動はNHK「おはよう日本」や日経新聞でも特集され、YouTubeチャンネルの登録者は5万人を超え、総再生数は1200万回以上。中高年層や介護職、医療職から高い支持を受けています。

◆ 「笑い×介護」の第一人者として注目の講師
石田さんは「笑い」を通じて介護や福祉の現場に活力をもたらす、日本でも数少ない“介護エンターテイナー”。エンタメ性の高い講演スタイルで参加者を惹き込みながら、介護予防・認知症予防という重要なテーマを分かりやすく伝えます。

◆ 専門性とユーモアを兼ね備えた“唯一無二”の存在
作業療法士としての専門知識と、芸人・俳優としての表現力を融合させた石田さんの講演は、まさに“知識と笑いの融合”。実践的な介護スキルや健康知識を、笑いと共に楽しく学べるため、高齢者はもちろん介護職・医療職からの評価も高いです。

◆ YouTubeなどメディア実績多数、話題性も抜群
NHKや日本経済新聞での紹介をはじめ、YouTubeでの発信でも人気を集める石田さん。SNS・動画時代にマッチした講師であり、イベントや研修への集客力・注目度も抜群です。

◆ 誰もが笑って元気になれる講演スタイル
「笑って笑って介護予防」「たくさん笑って認知症予防」といったテーマを中心に、参加型で体を動かしながら楽しめる講演が特徴。聞くだけでなく「一緒に笑って元気になる」場づくりは、企業・自治体・福祉施設での研修やイベントに最適です。

◆ 中高年・高齢者・福祉業界に強い共感力
現場経験が豊富な石田さんだからこそ語れる、介護現場のリアルと温かさ。参加者の共感を引き出し、「笑い」と「生きがい」の大切さを深く伝える力があります。高齢者層向けの地域イベントや介護職向けの研修にぴったりです。

講師の講演料について

講演料は、講演内容・開催場所によって異なるため、非公開としています。
料金の目安については、お気軽にお問い合わせください。

Checked 最近チェックした講師

    最近チェックした講師は見つかりません。

講師一覧を見る

Contact お問い合わせ

ご相談は無料です。
ホームページに掲載のない講師も対応可能です。
お気軽にお問い合わせください。

電話アイコン 03-6228-5319 (営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00)
無料ご相談 メールのアイコン

候補に入れた講師

  • 候補がありません。

×