葛西紀明 かさいのりあき

株式会社土屋ホーム スキー部 選手兼監督/スキージャンプ選手
プロフィール
1972年6月6日に北海道下川町で生まれ、東海大学付属第四高等学校(現・東海大学付属札幌高等学校)を卒業後、地崎工業、マイカルを経て、2001年11月に土屋ホームに入社。長いキャリアを誇り、数々の偉業を成し遂げてきた。
「ワールドカップ最年長優勝」、「冬季五輪連続最多出場」、「冬季五輪スキージャンプ最年長メダリスト」、「ワールドカップ最多出場」、「ノルディックスキー世界選手権最多出場」、「ワールドカップ最年長表彰台」、「ワールドカップ最年長ポイント獲得」の7つのギネス世界記録を保持しており、スキージャンプ界のレジェンドとして広く認識されている。
オリンピックでは、個人銀メダル1個、団体銀メダル1個、団体銅メダル1個の合計3個のメダルを獲得し、ノルディックスキー世界選手権では個人銅メダル2個、団体銀メダル2個、団体銅メダル2個、混合団体銅メダル1個を含む7個のメダルを手にしている。
座右の銘は「自分の夢は、努力でかなえる」と語り、常に努力を惜しまない姿勢で多くの人々に影響を与え続けている。
テーマ
出身・ゆかりの地
経歴
小学3年生でスキーを始める。
中学3年生の宮様大会(大倉山)でテストジャンパーを務め、優勝者の記録を上回り話題となる。
1988年12月、16歳でワールドカップ(札幌大会)に初出場。
1992年、19歳でアルベールビルオリンピックに初出場。以後、リレハンメル、長野、ソルトレイク、トリノ、バンクーバー、ソチ、平昌と、8大会連続で出場。
リレハンメルオリンピックで団体銀メダルを獲得。
ソチオリンピックでは、ラージヒル個人銀メダル、団体銅メダルの計3つのメダルを獲得。
2001年11月、土屋ホームに入社。
2003年、イタリアのヴァル・ディ・フィエンメで開催されたノルディック世界選手権大会で団体銀メダル、ノーマルヒル・ラージヒルともに銅メダルの計3つを獲得。
2007年、札幌で行われた世界選手権で団体戦銅メダルを獲得。
2009年、世界選手権団体戦で2大会連続の銅メダルを獲得。この年、監督に就任し、プレーイングマネージャーに。
2014年2月、ソチオリンピックで個人ラージヒル銀メダル、団体銅メダルを獲得。
2014年11月29日、フィンランドのルカで開催されたワールドカップ個人第3戦で、最年長優勝記録を42歳5ヶ月に更新、通算優勝回数を17回に。
2017年3月26日、スロベニアのプラニッツアで行われたワールドカップ個人最終戦で3位に入り、最年長表彰台記録を44歳9ヶ月に更新。
2018年2月、平昌オリンピックに出場し、冬季五輪連続最多出場のギネス記録を8回連続に更新。
2020年4月、ワールドカップ最多出場(569試合)のギネス世界記録が更新される。
2022年1月、札幌で行われた第63回雪印メグミルク杯ジャンプ大会で49歳7ヶ月で公式戦優勝。
2024年2月、札幌で行われた第35回TVh杯ジャンプ大会で、51歳7ヶ月で公式戦優勝し、50代初の公式戦優勝を達成。
2024年2月、札幌ワールドカップの代表に選出され予選を通過し、ワールドカップ最多出場記録(570試合)を更新。
2024年2月、試合に出場し、ワールドカップ最多出場記録(571試合)を達成。
2024年4月、新たに「FISスキージャンプワールドカップ最年長表彰台」(2017年3月26日プラニッツア大会で3位)と「FISスキージャンプワールドカップにおける最年長のワールドカップポイント獲得者」のギネス世界記録が認定され、ギネス世界記録は合計7つに。
「FISスキージャンプワールドカップ個人最多出場記録」も569試合から578試合に更新。
主な講演テーマ
「夢は、努力でかなえる。」
(逆境こそ天が自分に与えた最大のチャンス)
貧しかった少年時代、両親に反対されながらも周囲の支援で始めることが出来たスキージャンプ。少年時代の輝かしい記憶やワールドカップ・オリンピックでの数々のエピソードをお話しします。8度のオリンピックに出場する間、妹の難病や母の早過ぎる死、所属先の2度の廃部など多くの逆境に遭遇するが、不屈の精神と努力で乗り越えてきた。3つ目の所属先となる土屋ホームで「ものの見方考え方を変えると人生が変わる」「逆境こそ天が自分に与えた最大のチャンス」などの言葉に出会い開眼。フィンランド人のコーチに師事するなど新たな取り組みでメダルを掴んだ。これまで挫折したことはあったが、やめたいと思ったことは一度もない。22年かけて獲得した銀メダルに満足することとなく、50歳を超えた今でも金メダルという目標に向かって進み続ける。 ×
書籍・メディア出演
書籍紹介
クリックすると、詳細が表示されます。




40歳を過ぎて最高の成果を出せる「疲れない体」と「折れない心」のつくり方
【遂に登場!45歳で「人生の頂点」を迎え、常に最高の結果を出し続ける葛西紀明氏の「全ての秘訣」を凝縮した1冊!】
【待望の一冊!読めば「疲れにくい体」と「折れない心」が手に入る!体が楽に、心が強くなる!】
【これなら私にもできる!誰でもすぐに実践できる「簡単な30のヒント」を完全体系化!驚くほど読みやすい!】
【この1冊で「体」「心」、そして「人生」が劇的に変化!】
★なぜ葛西氏は、45歳で「人生の最高の瞬間」を迎えることができたのか?
★30歳で引退する選手が多い中で、「W杯最年長優勝記録」「7回の冬季五輪出場」が可能だった理由は?
★どんな食事、運動、休息で健康を維持しているのか?
★「疲れない体」や「老いない体」を作る秘密は?
★「心がくたびれない」「ストレスをためない」ための方法とは?
★本番で「失敗しない」「緊張しない」ための究極の秘訣とは?
【本書の5つの特徴】
【1】「体」と「心」の両方を強化するメソッドが1冊に凝縮
■体だけではなく、心も強くなる秘訣を全て解説!
【2】「30のコツ」で、誰でも理解できる
■シンプルで実践しやすい方法を紹介!今日からすぐに始められる!
【3】忙しい人でも安心!「最も簡単な方法」を紹介
■「寝る前に3分」「下半身だけ」「ストレッチだけ」でOK!どんな人でも無理なく続けられる方法を厳選!
【4】豊富なイラストと図表で、読みやすさ抜群!
■「一気に読めた」「運動したくなった」「姿勢が良くなった」と読者から続々と高評価!
【5】「勝つための呼吸法」も完全公開!
■葛西氏が長年秘密にしてきた、最強の呼吸法「レジェンド・ブレス」を本書で初公開!本番前の緊張を瞬時に消す方法!
世界中で「レジェンド」と称される葛西紀明氏が、35年間秘めていた「究極のメソッド」を今、完全公開!
30の簡単なコツで、あなたの「体」「心」「人生」を劇的に変えることができます!
この本で、葛西式「全メソッド」を手に入れて、自分自身を変革しよう!

夢は、努力でかなえる。
やめたいと思ったことは一度もなかった。それが、常に前向きに生きる力となっている。
葛西紀明選手の周りには、信じられないほど多くの不運が次々と訪れた。調子が良い時ばかりではなかったが、それでも彼は25年以上、毎年日本代表として選ばれ続けてきた。その理由は、彼が監督やコーチ、国内外の仲間、そして家族や所属する会社から深く愛されていたからだと思う。だからこそ、どんなに苦しい時でも辞めようとは思わず、試練を乗り越え、輝きを失わず、優しさを保ち続けることができたのだろう。試合後、総監督がサインを終わらせようとした際も、彼は「いえ、私はまだ温かいので大丈夫です。みなさんは長時間寒い中待っていたので、一人でも多くの人にサインをしたい」と言って、途中でサインを切り上げることはなかった。このような姿勢が、彼の魅力をさらに際立たせ、ソチオリンピックでの銀メダルに繋がったのではないだろうか。

家族で獲った銀メダル
貧困、最愛の母の死、そして長野五輪での屈辱的な経験…。これらの試練をどのように乗り越え、W杯で日本人最年少優勝(当時)、W杯通算16勝、さらに冬季五輪7大会連続出場という偉業を成し遂げたのか。
書籍
- 『40歳を過ぎて最高の成果を出せる「疲れない体」と「折れない心」のつくり方』(東洋経済新報社)
- 『夢は、努力でかなえる。』(実業之日本社)
- 『家族で獲った銀メダル』(光文社)
この講師のおすすめポイント
葛西紀明さんは、スキージャンプ界のレジェンドとして知られ、数々の偉業を成し遂げた選手です。1972年に北海道下川町の寒村で生まれ、冬の厳しい自然環境を活かしながらも決して恵まれたわけではない環境でスキーに打ち込みました。中学3年生での宮様スキー大会(大倉山)テストジャンパーとして優勝者を上回るジャンプを記録し、一躍注目を浴びます。その才能はやがて花開き、19歳で初出場した1992年アルベールビル大会から2022年の北京大会まで、なんと8大会連続でオリンピックに出場。個人銀メダルや団体銀メダル、団体銅メダルなど多くのメダルを獲得しました。さらに、ワールドカップで最年長優勝や最多出場など、ギネス世界記録を7つ保持する偉業を達成。現在は土屋ホームのスキー部選手兼監督として後進の育成に努める傍ら、講演活動を通じてその経験を広く伝えています。
◆ 夢を実現するための努力と逆境を乗り越える力
葛西紀明さんの座右の銘「自分の夢は、努力でかなえる」は、彼の競技生活そのものです。講演では、どんな逆境にも屈せず、ひたむきな努力を重ねることで夢を実現する姿は、多くの人々に感動と勇気を与えます。講演では、自らの経験をもとに、逆境を乗り越えるための考え方や行動のポイントを伝授。失敗や挫折を乗り越えたからこそ語れる言葉の数々は、聞く人の心に深く響きます。
◆ 最年長選手としての経験と知恵
スキージャンプ選手として最年長で数々の記録を打ち立ててきた葛西さんは、「年齢は挑戦を諦める理由にはならない」ことを自らの実績で証明しました。講演では、年齢を重ねながらも成長し続けるためのマインドセットや、継続的な努力の大切さについて語ります。スポーツはもちろん、ビジネスや自己成長の分野でも活かせる学びが詰まっており、挑戦を続けるすべての人にとって貴重なヒントになるでしょう。
◆ ギネス世界記録が証明する「挑戦し続ける」精神
葛西さんはワールドカップ最多出場や最年長優勝など、7つのギネス世界記録を保持しています。これほどまでに大きな偉業を成し遂げるには、どのような信念や習慣が必要なのか。その秘訣を講演で明かします。目標に向かって努力を続けるすべての人にとって、葛西さんの経験談は大きな刺激と学びとなるでしょう。
◆ オリンピックメダリストとしてのメンタルの強さ
オリンピックという過酷な舞台で数々のプレッシャーを乗り越え、メダルを獲得してきた葛西さんは、メンタルの強さや集中力の重要性を理解しています。講演では、極限状態でベストパフォーマンスを発揮するためのメンタルトレーニングや、プレッシャーを克服するための具体的な方法についてお話しされます。ストレスの多い環境で挑戦を続ける方々にとって、実践的なアドバイスを得られる絶好の機会となるでしょう。
◆ チームワークの力とリーダーシップ
葛西さんはスキージャンプ競技の個人戦で目覚ましい成果を上げる一方、団体戦でもメダルを獲得しています。その経験を通じて、チームワークの重要性やリーダーとしての責任を深く理解しているからこそ、講演ではチームをまとめ、メンバー一人ひとりの力を最大限に引き出すための考え方や実践的な方法を具体的に学ぶことができます。監督としての視点を交えたリーダーシップ論は、組織やチームを率いる立場の方々にとって、大きな学びにつながるはずです。 また、葛西紀明さんの講演は、夢を追い続ける力、逆境を乗り越える精神、そして挑戦し続ける意義を伝える非常に価値のある内容となっています。スポーツ選手だけでなく、ビジネスパーソンや学生をはじめ、幅広い層の方々にとって大きな勇気と刺激を与える講演となることは間違いありません。
講師の講演料について
講演料は、講演内容・開催場所によって異なるため、非公開としています。
料金の目安については、お気軽にお問い合わせください。