千葉祐大 ちばゆうだい

一般社団法人キャリアマネジメント研究所 代表理事/外国人材コンサルタント
プロフィール
1970年生まれ。花王株式会社に約12年間在籍し、販売・マーケティング部門の中華圏担当責任者として、香港、上海の現地スタッフをマネジメントした経験を持つ。2006年よりコンサルタントおよび講師業を始め、現在は全国の企業、自治体、教育機関等で年間80回以上、おもに「外国人材」に関する研修や講演を行なっている。これまで59か国・地域、延べ6000人以上の外国人材を指導した経験があり、異文化コミュニケーションに精通している。「とにかくわかりやすい講義」に定評がある。
テーマ
出身・ゆかりの地
経歴
1994年
花王株式会社 本社人事部門に配属
1998年
同社化粧品事業部門に異動
2002年
同社香港現地法人に出向 (香港駐在)
2006年
同社を退社 人材コンサルティング事務所を設立
大学、専門学校の非常勤講師に就任
2012年
一般社団法人キャリアマネジメント研究所を設立 代表理事に就任
主な講演テーマ
外国人雇用 受け入れから戦力化
~外国人材の活用~
外国人材の受け入れから活用に関して、これさえ聴けば必要な知識を過不足なく理解できるプログラムです。以下のようなニーズに対応します。
*外国人材の受け入れに関する不安や疑問を解消したい
*外国人雇用について、具体的に何をしたらいいか教えてほしい
*すでに雇用している外国人社員を活躍させる方法を知りたい ×
書籍・メディア出演
書籍紹介
クリックすると、詳細が表示されます。





今日も異文化の壁と闘ってます
◆4コマ漫画で楽しく学べる、外国人材マネジメントの実践的ガイド!
異文化の相手と接する際に必ず直面するのが「違いの壁」です。大切なのは、その「違いを楽しみ、受け入れる」姿勢。相手を理解し、自分を変える勇気が求められます。本書では、「異文化の壁」をどのように乗り越えるか、考え方から接し方、伝え方まで、具体的に解説します。
《この1冊で理論から実践まで一気に学べる!》
◆日本人が持つべき「異文化対応力」とは?
◎説得する時は「メリット強調法」を使う
◎「できる」「大丈夫」をそのまま信じない
◎言葉の裏に隠れた意味を読ませない
◎自己主張はわがままではない
◎ルールは徹底的に「可視化」する
◎笑いはコミュニケーションの潤滑剤
など、具体的なノウハウを紹介。
《外国人材の採用担当者やリーダー・管理職に必読!》

小さな会社の外国人活用の教科書
日本はすでに人口減少社会に突入しており、今後、小規模な企業が成長するためには外国人材の活用が不可欠となる。しかし、そのためには異文化マネジメントのアプローチが重要になる。言語や文化、価値観が異なる人材をどのように活かしていくかが鍵となる。本書では、ビジネスパーソンにマネジメント指導を行ってきたこの分野の専門家が、外国人材活用の方法をAtoZで解説する。

異文化理解の問題地図
累計21万部を超える「問題地図」シリーズの最新作が登場!
「指示通りに進めない。仕上がりがいつも中途半端で、期限も守らない」 「何かと文句を言い、自己主張が強くて、納得しない」 「個人プレーが目立ち、チームワークを重視しない。報告・連絡・相談が不十分」 「周囲が忙しくても、空気を読まずに平気で連休を取る」 「問題が発生しても『大丈夫』と言い、嘘が多い」 「自分の過ちを認めず、言い訳ばかりする」 「せっかく教育に時間とお金をかけたのに、突然辞めてしまう」
改正入管法が可決され、今後ますます増加する外国人労働者をどうマネジメントするかが課題となる中、著者は59カ国以上、6,000人以上の外国人に指導した経験をもとに、古い日本式のマネジメント方法を見直し、優れた外国人従業員の力を最大限に引き出す方法を提案します。
【巻頭付録】異文化理解の問題を整理した全体マップ付き。

なぜ銀座のデパートはアジア系スタッフだけで最高のおもてなしを実現できるのか!?
異なる価値観を持つメンバーを効果的に活用するための17のポイント!
近年、訪日外国人の数は年々増加し、日本にとって外国人のお客さまに対応することが重要な課題となっています。お客さまが外国人の場合、接客を担当するスタッフも同じ文化や言語を理解している人が適任だと考えるのは自然なことです。しかし、「外国人に対して日本と同じレベルのおもてなしが提供できるのか」や「どのように外国人におもてなしの教育を行うべきか」といった疑問や不安を感じる現場の担当者も多いのが現実です。
本書では、特にアジア系の外国人スタッフをおもてなしのプロとして育成する方法について、銀座のデパートで実際に行われている教育事例を元に、具体的なアプローチを解説します。
メディア
- FMヨコハマ 「SUNSTAR WEEKEND JOURNEY」
- 東洋経済オンラインレギュラー著者
書籍
- 『今日も異文化の壁と闘ってます』(三笠書房)
- 『小さな会社の外国人活用の教科書』(ぱる出版)
- 『異文化理解の問題地図』(技術評論社)
- 『なぜ銀座のデパートはアジア系スタッフだけで最高のおもてなしを実現できるのか!?』(IBCパブリッシング)
講演実績
- 経済同友会
- 野村総合研究所
- 日本商工会議所
- 東京商工会議所
- 京都商工会議所
- 熊本商工会議所
- 大和商工会議所
- 三条商工会議所
- みずほリサーチ&テクノロジーズ
- 三菱UFJリサーチ&コンサルティング
- SMBCコンサルティング
- 日本能率協会
- 吉野家ホールディングス
- わらべや日洋
- 日本水産
- あいおいニッセイ同和損害保険
- 関電工
- 三越伊勢丹ホールディングス
- エルメスジャポン
- バーバリー
- コーセー
- 名古屋鉄道
- 佐川急便グループ
- マイナビ
- パソナグループ
- 鹿島建設
- 東京都
- 茨城県
- 広島県
- 鳥取県
- 栃木県
- 富山県
- 福井県
- 京都市
- 釧路市
- 品川区
- 北海道東川町
- 北海道弟子屈町
- 武蔵野大学
- 岐阜大学
- 他多数
この講師のおすすめポイント
千葉祐大さんは、外国人材のコンサルタントとして広く活躍しており、異文化コミュニケーションに精通した専門家です。1970年生まれで、花王株式会社に約12年間在籍し、特に中華圏(香港、上海)の現地法人で販売・マーケティング部門の責任者としての経験を積みました。この経験を活かし、2006年にコンサルタントとして独立。現在は全国の企業や自治体、教育機関などで年間80回以上の研修や講演を行い、外国人材の受け入れ・戦力化に関する指導に携わっています。これまでに59か国以上、6000人以上の外国人材を指導してきた実績があり、特に「とにかくわかりやすい講義」として高く評価されています。
千葉さんは、現在一般社団法人キャリアマネジメント研究所の代表理事として活動し、外国人材をうまく活用するためのアドバイスを提供しています。また、企業における多文化共生を推進し、グローバルな環境で活躍できる人材を育成するための支援を行っています。
◆ 外国人材活用に特化した実践的な研修内容
千葉さんの講演や研修は、外国人材の受け入れから戦力化までを網羅した実践的な内容が特徴です。単なる理論にとどまらず、企業が直面する具体的な課題に対応した戦略を学べます。異文化コミュニケーションや多国籍チームのマネジメントに必要な知識を深めることができるため、すぐに業務に活かすことが可能です。
◆ 豊富な実務経験をもとにした信頼性
花王株式会社での12年間にわたる経験を活かし、特に中華圏市場での外国人材マネジメントに強みを持つ千葉さんは、その実務経験から得た貴重な知識とノウハウを講義に反映しています。外国人材の受け入れや活用に関する実践的なアドバイスは、企業が抱える問題に即効性のある解決策を提供します。
◆ 「わかりやすい講義」で受講生に支持される
千葉さんの講義は、難しいテーマや複雑な内容をわかりやすく解説することに定評があります。受講生が理解しやすいように、具体的な事例を交えながら説明を行うため、初心者から上級者まで幅広い層に対応した講義が可能です。実務に役立つ実践的なノウハウを手に入れることができます。
◆ グローバル人材育成に役立つ異文化理解の深堀り
異文化コミュニケーションに精通している千葉さんは、外国人材を受け入れるだけでなく、その後の戦力化に向けた異文化理解の重要性を強調します。文化的な違いを乗り越え、外国人スタッフと円滑に協力するためのスキルを学べます。多文化環境におけるコミュニケーション術やビジネスの成功法則を知ることができる貴重な機会です。
◆ 外国人雇用の未来を見据えた戦略的アプローチ
千葉さんの講演では、現在から未来に向けて外国人材活用の戦略を深堀りします。外国人雇用が進む中で、どのように効果的に人材を管理し、育成するかという長期的な視点からのアドバイスが得られます。今後ますます重要になるグローバルなビジネス環境で競争力を維持するための指針を学べます。
講師の講演料について
講演料は、講演内容・開催場所によって異なるため、非公開としています。
料金の目安については、お気軽にお問い合わせください。