堀内祐子 ほりうちゆうこ
自閉症スペクトラム支援士/特別支援士/傾聴心理士/保育士(現在は放課後等デイサービスで働く)
プロフィール
発達障害(自閉スペクトラム症、ADHD、LD)を持つ4人の子どもの母親で、「ゆるみ☆子育て」の代表を務める。
子どものこだわりやパニックに悩みながら、講演会や書籍で学び、2005年から通信制の星槎大学で発達障害や心理学を学び始める。大学で書いたレポートが教授の目に留まり、これをきっかけに2006年から発達障害や子育て、不登校をテーマに全国で講演を行うようになり、その回数は300回を超える。
主な実績として、NHKハートフォーラムや命の電話の研修講師、第71回東京都民生委員・児童委員会の記念講演などがある。
また、自身の子育て経験を綴った著書があり、コラムやブログでも情報発信を続けている。
テーマ
出身・ゆかりの地
経歴
発達障害を持つ4人の子どもを育てている。
特に長男(自閉スペクトラム症、ADHD、LD)のパニックやこだわり、感覚過敏による問題、不登校などに悩み、毎日が大変だった。自分の力では解決できないと感じ、書籍や講演、星槎大学で学びながら、次第に長男の脳の特性として理解できるようになった。学んだことや気づいたことを実験的に試し続けるうちに、少しずつ長男が落ち着いてきた。
その過程で、長男への対応に関する大学のレポートが教授に注目され、それがきっかけで講演を始めることになる。
講演では、日常的に起きるさまざまなエピソードを通して学んだことやその対応方法を具体的に語り、その内容は多くの参加者にとって実践的で、家に帰ってすぐに試せることが多い。実際に試した結果、子どもが驚くほど落ち着いたという感想が多く寄せられている。長男や次男と一緒に講演を行うこともある。
また、その経験をまとめた書籍を4冊執筆(「発達障害の子とハッピーに暮らすヒント」など)しており、4冊目の「ADHDと自閉症スペクトラムの自分がみつけた未来」(親子で振り返った誕生から就職まで)は、次男との共著で、親の視点と子どもの視点の両方から書かれている。
NHKのハートフォーラム(発達障害の子どもたち)では、長男や次男とともに登壇し、その経験を共有している。これがきっかけで、現在も長男や次男と一緒に講演を行い、子どもの気持ちを理解し、支援するための貴重な経験を提供していると多くの感想を受けている。
さらに、日本教育心理学会で「特別支援教育における学校と家庭の連携」に関するシンポジウムのパネリストとして発表したり、「婦人公論」(2011年8月号)で映画「海洋天堂」のシュエ・シャオルー監督と「障害を持つ子どもを残して逝けない親の現実」について対談したりしている。また、小学館での対談や思春期に関する寄稿も行っている。
NHK厚生文化事業団の福祉ビデオシリーズ「発達障害の子どもたち〜自立をめざして〜」の思春期編「我が子と歩んだ20年」では、子どもたちとの日々を綴ったドキュメンタリーとして放映されている。
現在、「ゆるみ☆子育て」の代表として、自閉症スペクトラム支援士(日本自閉症スペクトラム学会認定)、特別支援士(スクールファシリテーター/ペアレントサポーター)、障害者の保育士、傾聴心理士として活動している。
主な講演テーマ
「発達障害の子とハッピーに暮らすヒント」
「発達障害の子が働くおとなになるヒント」
特別支援教育の導入以来、「発達障害」への関心は高まりつつあるが、具体的な子どもの育て方や対応方法に関しては、十分な指針が示されていないのが現状である。
講演では、4人の子どもを育てる中で得た工夫やスキルを惜しみなく共有し、発達障害を持つ子どもたちが持っている素晴らしい特性について、実際のエピソードを交えながら伝えている。
最近では、NHKハートフォーラムなどで、長男と次男も参加し、それぞれが発達障害を持つ子どもたちの“自立”のために必要なことや、当時の自分の思い、また母親との関わりがどのように自分にとって良かったのかについて、自らの言葉で語る機会を得ている。
発達障害や不登校児の育児支援に加え、育てにくい子どもを育てる親(母親・父親)を励まし、勇気を与えるとともに、教育関係者からも「子どもを理解する重要性や具体的な対応方法を学べる」と高く評価されている。
さらに、放課後等デイサービスや保育園での発達障害のある子どもとの関わりや、さまざまな子どもたちとの経験を通じて得た学びを、講演や研修で伝えている。
※長男や次男も当事者として一緒に講演することも可能です。ご相談ください。 ×
書籍・メディア出演
書籍紹介
クリックすると、詳細が表示されます。
ADHDと自閉症スペクトラムの自分がみつけた未来〜親子でふり返った誕生から就職まで〜
発達障害の青年が成長する過程で思い、考え、工夫し、みつけだした未来とは。
4人の発達障害の子を育てたお母さん(HAHA)とその次男(JINAN)が、誕生から就職までを一緒に振り返る。今までになかった試み!
発達障害の子が働くおとなになるヒント
4人の発達障害の子どもたちが、結婚、就職、大学生に……。
社会で働くための子育ての、ヒントをまとめて紹介。
わが家には4人の子どもがいます。
それぞれ発達障害の診断を受けています。子どもたちとの生活の中で見つけた、
彼らとの接し方や、彼らのすてきなところをまとめ、
『発達障害の子とハッピーに暮らすヒント』(ぶどう社、2010年)を出版しました。
この本は、その第2弾になります。
この子たちは、どんなおとなになるのだろう?……。
社会に出て働いていけるだろうか?……。
どんな仕事ができるのだろう?……と不安でした。
いま、4人のうち、長女、長男はすでに成人し、次男は大学生になり、三男は働いています。
発達障害があっても、子どもたちは、学び、成長しています。自分の「よいところ」を武器に、生活しています。
この本では、親御さんや学校の先生方などのお役に立てたらという思いで、わが家の経験をまとめてみました。
この本が、皆さんが子育てや支援をしていくうえで、ひとつの“ヒント”としてお役に立てたら嬉しいです。
発達障害の子とハッピーに暮らすヒント 4人のわが子が教えてくれたこと
わが家の4人の子どもは全員、自閉スペクトラム症、ADHD、LDという発達障害の診断を受けています。子どもたちが学校に入学すると、こだわり、パニック、不登校と、次々に問題が起きて、どうしたらいいのかわからなくて、途方にくれました。でも、親は子どもと毎日接しているわけですから、なんとかしなくてはなりません。親の会、講演会、本、大学などで学びながら少しずつ、「こんなふうにしたらいいんだな」ということがわかってきました。そして、子どもたちも、落ち着いてきました。この本には、悪戦苦闘の子育てのなかから生み出した、さまざまな知恵や工夫を、いっぱいご紹介しています。
発達障害なんてただのオプション 人生、思いどおりにいかねえからおもしれえ!
学校へ行かない、宿題はやらない、成績はオール1だった堀内ケントくん(自閉スペクトラム症、ADHD、LDと診断)のオリジナリティあふれる考え方、会話の中で印象的だった言葉を、母親である堀内祐子さんが書き下ろしました。
タイトルである「発達障害なんてただのオプション」も、ケントくんが発した言葉であり、現在は家庭を持ち、会社を経営しているケントくんのスーパーポジティブな生き方を紹介します。
書籍
- 『ADHDと自閉症スペクトラムの自分がみつけた未来〜親子でふり返った誕生から就職まで〜』(次男・堀内拓人氏との共著/ぶどう社)韓国でも出版
- 『発達障害の子が働くおとなになるヒント』(柴田美恵子氏との共著/ぶどう社)
- 『発達障害の子とハッピーに暮らすヒント 4人のわが子が教えてくれたこと』(柴田美恵子氏との共著/ぶどう社)
- (Kindle)『発達障害なんてただのオプション 人生、思いどおりにいかねえからおもしれえ!』
フォーラム出演
- NHK ハートフォーラム(鳥取・横浜・松山・八戸で開催)
WEBメディア
- LITALICO 発達ナビ
- 朝日新聞デジタル
- 財経新聞
- BIGLOBEニュース
- WEBマガジン find good
- sankeibiz
- NEWSCAST
- 株式投資BOOKMARKETING
- とれまがニュース
- 楽天ブログ
- exciteニュース
ラジオ
- 湘南まだむチャンネル
- FMいしがき
DVD
- 発達障害の子どもたち 〜自立を目指して〜
雑誌
- 婦人公論
- トスカーナの幸せレシピ
- edu(エデュー)
- 子育て応援BOOK
- 知的障害の子をもつお母さんお父さんの笑顔のために
- 発達障害あんしん子育てガイド: 幼児から思春期まで
- 障害者と雇用 働く広場
- 健
- JADS
講演実績
- 武田薬品工業株式会社 社員向け教育講演会
- NHKハートフォーラム「発達障害の子どもたち~“自立”をめざして~」
- 津田塾大学 総合授業で講演
- 第71回東京都民生委員.児童委員大会 記念講演
- 田無公民館主催連続5回子育て講座
- 東京コーディネーター研究会(東京都教育委員会指定研究会)
- 山梨県峡東福祉事務所主催講演会
- 東京都世田谷区松岡小学校グループ研究会
- 長崎県発達障害者支援センター主催講演会
- 八王子特別支援教室保護者会主催講演会
- 岡山県小田郡教育研修会・矢掛町発達障害研修会
- 日本福祉大学通信教育部スクーリング分科会
- 仙台市歯科医師会講演会
- 町田市教育委員会講演
- 日本教育心理学会での研究発表
- 横須賀こども育成部こども青少年支援課主催講演会
- 東大付属高等学校PTA主催講演会
- 第31回いのちの電話相談員全国研修会大阪大会
- 第一回北海道発達障害交流講演会
- その他多数