茂木雅世 もきまさよ

日本茶アーティスト/煎茶道東阿部流師範/茶育指導士
プロフィール
大学卒業後、ラジオ・テレビの構成作家を経て、2009年頃から「急須で淹れるお茶の楽しさを今までにない形で伝える」をコンセプトに日本茶アーティストという肩書きで活動をスタートさせる。
全国、招かれる場所でお茶を振る舞う自由な活動がメディアに取り上げられ、イベント・商品企画、メニュー開発などを担当。
ワクワクするお茶の時間を各地で創り、自由大学「日本茶ことはじめ」では教授を務めた。
10年以上続くFMヨコハマ「NIPPON CHA・茶・CHA」をはじめ、メディア出演・連載多数。
近年では、お茶だけにとどまらず“ホッとするって大切だ"をテーマに、せわしない日々の中でも自分を取り戻せる場所・もの・ことをハンティングし、メディア等で発信している。一児の母。
テーマ
出身・ゆかりの地
主な講演テーマ
日本茶のこれから・未来
日本茶業界は、伝統を重んじながらも現代的な革新を取り入れることで、その未来を切り拓こうとしています。この講演では、伝統的な日本茶の魅力を保ちながら、今後の市場動向や若者を中心とした新たな需要の取り込み方法について考察します。日本茶業界に携わる方々が、持続可能な発展に向けた具体的な戦略を学べる貴重な機会となります。 ×
若い世代に日本茶文化を伝えるためには
日本茶の魅力を次世代に伝えることが、業界の未来を支える重要な課題です。この講演では、若い世代が日本茶に興味を持つための方法について探ります。日本茶を愛する若者層を育てるための効果的なアプローチを学ぶことができる内容です。 ×
母親でありながら仕事をすること。
たのしく、心地よく両立する方法
仕事と家庭の両立に悩む母親たちに向けた実践的な講演です。家庭や育児とキャリアを両立させるためには、効率的な時間管理や優先順位のつけ方、ストレスの管理が不可欠です。忙しい日々の中で「楽しく、充実した生活」を実現するためのヒントが満載です。 ×
書籍・メディア出演
書籍紹介
クリックすると、詳細が表示されます。




東京のほっとなお茶時間
日本茶は淹れる人によって微妙に異なる味わいが楽しめます。100杯のお茶には100通りの思いが込められていると言われています。自分で淹れるお茶も素敵ですが、他の人に淹れてもらったお茶は、ペットボトルや給茶機では味わえない特別なひとときを提供してくれます。気軽にリフレッシュできるカジュアルな空間や、伝統が感じられる凛とした気持ちで向き合える静かな時間。そんな素晴らしい体験ができる場所を、東京とその近郊から62軒ご紹介します。

東京のおいしいボタニカルさんぽ
緑に包まれると、心も満たされる―その理由は、おいしさにあります。東京とその近郊で楽しめるボタニカルショップ&カフェ105店をご紹介します。
①「行ってみたい!」と思わせる厳選されたスポット
植物が好きな方はもちろん、「植物には興味があるけれど詳しくない」「生活に取り入れたいけど少し不安」と感じている方にも、「おいしい」という魅力的なキーワードから足を運んでみたくなるようなショップやカフェを約100軒ピックアップしています。
②心癒されるグリーンの美しい写真
「緑」は目に優しく、グリーンや花の写真は、ただ見ているだけでもリラックスした気持ちにさせてくれます。
③充実したコラム内容
植物に関する人気インスタグラマーによるインテリアとしての植物の活用法や、専門家からの植物の育て方のアドバイスなども掲載。さらに、注目のボタニカルスポットや最新情報も紹介しています。

やまとなでしこ お茶はじめ
日本茶に魅了される20代~30代女性が急増中!
かつての堅苦しいイメージを脱ぎ捨て、最近では気軽に、そして可愛らしく日本茶を楽しむ女性たちが増えてきています。自宅で自分好みの茶道具を使ってさまざまな種類のお茶を堪能したり、日本茶とスイーツが一緒に楽しめる「和カフェ」を巡ったり、休日や仕事帰りに茶道のレッスンを受けたりする女性たちが増加中です。
本書では、そんな日本茶愛好者の女性たちに向けて、もちろん日本茶初心者の方にもわかりやすく、さまざまな日本茶の楽しみ方を提案します。
現在のレギュラー番組
- FMヨコハマ「NIPPON CHA茶CHA」
- LuckyFM「HAPPYパンチ!」火曜日アシスタント
- 偏愛東京にて「東京のお茶のある場所」を発信中。
以前の準レギュラー
- 静岡放送SBSラジオ「IPPO」
過去の連載
- 小学館『DIME』web版にてコラム連載中『茂木雅世のお茶でChill out !!』
- ぐるなびippin 日本茶のおすすめコラム
その他ゲスト出演
- NHK「あさイチ」
- TBS「Nスタ」「東京女子図鑑」
- BS11「ジュピターの英雄」MC代打
- フジテレビ「My Value My Way」
- MTV「Jap ON!」
- BS朝日「緑のコノトハ」
- 静岡テレビ「おCHAべり加藤茶ん」
- TOKYOFM「高橋みなみのこれから何する?」「ディアフレンズ」 「DAIGOのOHAYO-WISH!! 」など多数
- J-WAVE「Jam the WORLD」「GOLD RUSH」「TOKYO MORINIG RADIO」「HELLO WORLD」「radio donut」「VOICES FROM NIHONMONO」など多数
- ニッポン放送「夕暮れWONDER4」「藤井フミヤのオールナイトニッポン」etc…
書籍
- 「東京のほっとなお茶時間」
- 「東京のおいしいボタニカルさんぽ」(2024年11月8日新刊)
- 監修本「やまとなでしこお茶はじめ」
講演実績
- 柴咲コウさんファンクラブイベントゲスト登壇
- 農林水産省(台湾での日本茶の魅力を伝える講演会)
- 入間市(入間市博物館・お茶大学にて特別講座)
- 富士地域青年農業士連絡会 基調講演「緑茶で若い女性の心をつかむ」
- JA静岡市講演会登壇 2018
- 立命館アジア太平洋大学 学生向けの仕事に関する講演
- 日本茶アワード トークセッション出演・NIHONCHA BREWERS CHAMPIONSHIPの審査員
- 熊本県菊池市(菊池市のお茶を使ったワークショップと健康とお茶に関する講演会)
この講師のおすすめポイント
茂木雅世さんは、日本茶アーティストとして、急須で淹れるお茶の魅力を新しい形で伝える活動を行っている、注目の存在です。大学卒業後、ラジオ・テレビの構成作家としてキャリアをスタートさせた後、2009年頃から「急須で淹れるお茶の楽しさを今までにない形で伝える」というコンセプトのもと、日本茶アーティストとして活動を本格化。全国でお茶を振る舞うイベントや商品企画、メニュー開発に携わり、ワクワクするお茶の時間を提供し続けています。
また、自由大学「日本茶ことはじめ」では教授を務め、10年以上続くFMヨコハマ「NIPPON CHA・茶・CHA」など、メディア出演や連載も数多くこなしながら、お茶とともに心を癒す時間や、ライフスタイルの大切さを広めています。近年では、「ホッとするって大切だ」というテーマで、忙しい日々の中で心をリセットできる場所や方法を提案しています。
◆ 日本茶文化の未来を語る
茂木さんは、日本茶の未来に対する深い洞察を持ち、伝統的な日本茶文化が現代のライフスタイルにどう適応していくのかを考えています。特に、若い世代に日本茶文化をどう伝えていくかというテーマについて、具体的な方法やアイデアを提供します。伝統を守りながらも新しい形で広める方法を学べます。
◆ 日本茶の魅力を新しい視点で伝える
日本茶の楽しさを、新しい視点から提案する茂木さん。お茶をただ飲むだけでなく、豊かな体験として感じてもらえるようなイベントやワークショップを提供しています。お茶を生活に取り入れることで、日々の疲れを癒し、心に余裕を持つ方法について学べます。
◆ ワークライフバランスの実現法
一児の母として、茂木さんは仕事と育児をうまく両立させる方法に精通しています。仕事を楽しみながら、家事や子育てを心地よくこなすための工夫や考え方についてもアドバイスが得られます。特に「母親として働く」ことに興味がある方にとっては、貴重なヒントが得られる講演です。
◆ 自分のやりたいことを形にする方法
茂木さんのキャリアは、構成作家から日本茶アーティストへと、独自の道を切り開いたものです。仕事を創り、やりたいことを形にする方法について、実体験を基にした具体的なアドバイスがもらえます。自分の好きなことを仕事にするために必要な心構えやステップを学べます。
◆ 生活にホッとできる時間を持つ大切さ
「ホッとすることの大切さ」をテーマに、茂木さんは、現代社会の忙しさの中で自分を取り戻す時間や場所、方法を提案しています。心のリセット方法として、日本茶を飲む時間をどう活用するか、また自分を大切にする方法についても学び、実践的なアドバイスを受けられる講演です。
講師の講演料について
講演料は、講演内容・開催場所によって異なるため、非公開としています。
料金の目安については、お気軽にお問い合わせください。