百世安里 ももせあんり

百世安里

メンタルサポート・ジャパン 代表理事/ 著作家

プロフィール

長年のコピーライター経験を基盤に、社会のムーブメントを捉える著作家。 現在はメンタルヘルス、不登校、引きこもり、人間関係やトラウマなどをテーマにしている。 娘とともに裁判勝訴するほどのひどいいじめ被害にあい、心療内科にてPTSD診断を受ける。 いじめ対策や、心の傷回復のワーク・講座を開発し、7年間開催してきたサバイバー(克服者)。 渡豪してシドニーで4年間暮らし、大学の専科と州立専門学校を卒業。2020年コロナ帰国。 幸せに自分らしく生きる社会の実現を目指している。
オーストラリアACNT大学 Health Science(健康科学)ディプロマ取得。オーストラリア NSW州立専門学校 コミュニティ・ワーカー(福祉相談員)修了。

テーマ

出身・ゆかりの地

主な講演テーマ

不登校・引きこもりを安心に変える方法

不登校や引きこもりは、家族にとっても本人にとっても不安がつきまとう問題です。この講演では、不登校や引きこもりをただの「問題」として捉えるのではなく、家庭全体で「安心感」を育む方法をお伝えします。本人が抱える心理的背景を理解し、家族としてどのようにサポートできるか、実例を交えながら解説。不登校や引きこもりを「次のステップへの準備期間」として考え、家庭内のコミュニケーションを活性化するヒントが満載です。 ×

心のSOSに、家族ができる心のケア

家族の中で、心のSOSを見逃していませんか?この講演では、家族が気づくべき心のサインや、それにどう対応するべきかを具体的に解説します。特に、日常生活で気づきにくいストレスや不安の表れを早期発見するポイントを共有。さらに、家族ができる無理のない心のケア方法や、外部の専門家と連携する大切さも取り上げます。身近な家族だからこそできる支え方を学び、心の健康を家庭で守る力を養いましょう。 ×

自己肯定感がいじめを防ぐ

いじめを未然に防ぐためには、何よりも子どもの自己肯定感を高めることが重要です。この講演では、自己肯定感の重要性とそれを育む具体的な方法を紹介します。子ども自身が自分を大切に思い、自信を持てるようになると、いじめに対する抵抗力が自然と高まります。保護者や教育関係者向けに、家庭や学校でできる実践的なアプローチをお伝えし、安心して成長できる環境作りの手助けをします。 ×

ストレスを軽くするリフレーミング

ストレスは物事の捉え方を変えるだけで軽減できることをご存じですか?この講演では、心理学のテクニックである「リフレーミング」を活用し、日常生活や仕事でのストレスを解消する方法をお伝えします。ネガティブな出来事を新しい視点でポジティブに捉え直す力を養うことで、心が軽くなり、生産性や幸福感が向上します。実践例や簡単なワークを通じて、即使えるストレスマネジメントを学びましょう。 ×

離職率を下げる、職場のメンタルヘルス

職場のメンタルヘルスの改善は、離職率の低下や生産性の向上に直結します。この講演では、従業員の心の健康を守るための具体的なアプローチを提案。メンタルヘルスの問題が職場環境や離職率にどのように影響を与えるかを明らかにし、ストレスチェックや相談体制の整備、コミュニケーションの改善など、すぐに取り組める対策を解説します。職場全体でメンタルヘルスを向上させ、安心して働ける環境を作りましょう。 ×

部下の無力感を招く構造とは
ーダブルバインド

部下のモチベーションが低下する原因のひとつに、上司からの矛盾した指示やコミュニケーションが挙げられます。この講演では、「ダブルバインド」と呼ばれる心理的な矛盾状況がどのように部下の無力感やストレスを生むかを解説します。具体的な事例を交えながら、上司としての適切な指示の出し方や、部下を尊重しながらチーム全体のパフォーマンスを高めるコミュニケーション方法を伝授。管理職やリーダー必聴の内容です。 ×

書籍・メディア出演

書籍紹介

クリックすると、詳細が表示されます。

仕事・人間関係でへこまない思考法
社会起業家スタートブック 自分と社会を活かす仕事
超カンタン!最強メディア ブログ成功バイブル
家事する男の作り方
× 仕事・人間関係でへこまない思考法

仕事・人間関係でへこまない思考法

嫌な出来事に直面したとき、それを軽く受け流せる人もいれば、長く引きずって落ち込む人もいます。その違いは性格や思考の傾向によるものですが、具体的にどこに違いがあるのでしょうか。本書では、どんな困難な状況でも、欠点を長所として捉える習慣を身につけることで、人生が驚くほど好転する方法を解説します。話題の「レジリエンス」を基礎から学べる一冊で、心が折れる原因を科学的にひも解き、思考のフレームを変えることで、逆境にも負けない強い心を育む方法が明らかになります!

× 社会起業家スタートブック 自分と社会を活かす仕事

社会起業家スタートブック 自分と社会を活かす仕事

「社会を良くしたい」という想いを仕事に変える。就職氷河期や非正規雇用、リストラ、ブラック企業など、現代の仕事環境には夢や希望が見えづらい状況があります。それならば、自ら新しい仕事を生み出してみませんか? 社会課題を解決しながら持続可能なビジネスを構築する方法を探る一冊です。資金計画や事業設計、組織運営など、未来に向けた新しい「働き方」を実現するための具体的なノウハウを提供します。

× 超カンタン!最強メディア ブログ成功バイブル

超カンタン!最強メディア ブログ成功バイブル

ビジネスで成功を掴むためのブログ活用法を徹底解説!
『ブログで始める超速起業入門』の著者、中野瑛彦氏も推薦!
巻頭インタビューにはGMOグループの熊谷正寿氏が登場。「ブログは最強のメディアツールだ」と語る。

他の書籍にはない、人気ブロガーへの貴重なインタビュー集がついに登場!
注目のブロガー11人に成功の秘訣や体験談を直撃。
実際にブログで成功した事例を余すところなく紹介し、初心者でも理解できるように、ブログとウェブサイトの違いや活用方法、各社サービスの比較なども詳しく解説します。
まさにブログ活用の決定版!

× 家事する男の作り方

家事する男の作り方

男性エプロン化率100%を誇る実践テクニックを、初公開。目からウロコのノウハウが、男性を変える。

テレビ

  • テレビ東京「ガイアの夜明け」
  • テレビ朝日「スーパーJチャンネル」
  • テレビ東京「ワールド・ビジネス・サテライト」
  • 日本テレビ「伊東家の食卓」
  • TBSテレビ「はなまるマーケット」
  • NHK BS「これであなたもブログ通」
  • 日経CNBS「エコノWOMAN」
  • 日本テレビ「汐留スタイル!」
  • 福岡RKB毎日放送
  • RCC中国放送

雑誌掲載

  • 『AERA』
  • 『週刊女性』
  • 『週刊朝日』
  • 『週刊ポスト』
  • 『SAY』
  • 『ダ・ヴィンチ』
  • 『婦人公論』
  • 『Yomiuri Weekly』
  • 『Grazia』
  • 『日刊ゲンダイ』
  • 『みんなのブログvol.4』ほか

新聞掲載

  • 日本経済新聞
  • 朝日新聞 (シリーズ掲載)
  • 読売新聞ほか

書籍

  • 『仕事・人間関係でへこまない思考法』
  • (以下は著者名が百世 瑛衣乎になっています)
  • 『社会起業家スタートブック 自分と社会を活かす仕事』
  • 『家事する男の作り方』
  • 『超カンタン!最強メディア ブログ成功バイブル』
  • 『いい妻、リセット宣言』

講演実績

メンタル系・いじめ・生き方テーマ

  • 心のケア・PTSDフォーラム
  • 日本衛生検査所協会
  • 飛鳥高校
  • 山吹高校
  • 玉村町立南小学校
  • 親業インストラクター有志の会

男女共同参画テーマ

  • (財)21世紀職業財団
  • KISSポート財団
  • ウィメンズプラザ
  • 女性と仕事の未来館
  • 中央大学
  • 港区男女平等参画センター
  • 品川区男女共同参画センター
  • 足立区男女参画プラザ
  • 西東京市 男女平等推進センター
  • さぬき市女性団体連絡会
  • 福井市男女共同参画・少子化対策センター
  • 青森市男女共同参画プラザ
  • こぐま保育園(多摩市)

社会起業・ブログテーマ

  • 武蔵野プレイス 市民活動フォーラム
  • ひたちなか商工会議所
  • 東京起業家応援プロジェクト
  • ライターズ・ネットワーク10周年記念シンポジウム
  • TOP1倶楽部
  • アクティブ・ブロガーショー
  • 週末の達人、土曜塾
  • ミモザクラブ

この講師のおすすめポイント

百世安里さんは、メンタルヘルスや不登校、引きこもり、人間関係、トラウマなどをテーマに活動する著作家であり、メンタルサポート・ジャパンの代表理事を務めています。長年のコピーライター経験を活かし、社会のムーブメントを捉えた独自の視点で問題解決に取り組んでいます。自身もひどいいじめの被害者となり、PTSDを診断された経験から、いじめ対策や心の傷を癒すためのワークや講座を開発・実施し、克服者として活動しています。

また、オーストラリアのACNT大学で健康科学のディプロマを取得し、NSW州立専門学校ではコミュニティ・ワーカー(福祉相談員)の資格も修了。2020年にはコロナ禍で帰国し、現在は日本を拠点に、社会で心のケアを提供し続けています。幸せで自分らしい生き方を実現する社会の実現を目指し、多くの人々のメンタルヘルスの支援に力を入れています。

◆ メンタルヘルス支援の専門家
百世さんは、自身の辛い経験を乗り越えたことから、メンタルヘルス分野に深い知識と実績を持っています。特に、PTSDやいじめの傷を癒すためのアプローチに精通しており、個人や家庭、職場で実践できるメンタルケアの方法を学ぶことができます。

◆ 不登校・引きこもりへの安心な対応法
百世さんは、不登校や引きこもりをテーマにした講演も行っており、その経験から実践的な解決策を提供します。安心感を与えながら、心のケアを進める方法について学べる内容は、教育関係者や家庭にとって非常に有益です。

◆ 自己肯定感を高めたい方へのサポート
いじめを防ぐためには、自己肯定感が重要であると百世さんは強調しています。自己肯定感を高める方法を実践的に学べる講演やワークショップを通じて、参加者は自身の心を強くし、他者との健全な関係を築くためのヒントを得ることができます。

◆ ストレスマネジメントとリフレーミング技法
百世さんは、ストレスを軽減するためのリフレーミング技法を紹介しています。視点を変えることで心の負担を軽くするこの方法は、日々の生活や職場でのストレスを感じている方にとって有効なスキルです。セルフマネジメントに役立つ内容が満載です。

◆ 職場のメンタルヘルスと離職率対策
職場のメンタルヘルス問題は、離職率や生産性に直結する重要なテーマです。百世さんの講演では、職場でのメンタルヘルスケアを通じて、離職率を下げ、チームをより健康的に保つための方法が学べます。組織運営や人事に関わる方々には特に有益な内容です。

講師の講演料について

講演料は、講演内容・開催場所によって異なるため、非公開としています。
料金の目安については、お気軽にお問い合わせください。

Contact お問い合わせ

ご相談は無料です。
ホームページに掲載のない講師も対応可能です。
お気軽にお問い合わせください。

電話アイコン 03-6228-5319 (営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00)
無料ご相談 メールのアイコン

候補に入れた講師

  • 候補がありません。

×