豊来家大治朗 ほうらいやだいじろう

豊来家大治朗

太神楽曲芸師

プロフィール

1978年生まれ。兵庫県高砂市出身の太神楽曲芸師(だいかぐらきょくげいし)。2000年に関西太神楽界の重鎮・ラッキー幸治へ入門。傘回しや獅子舞などの伝統的な太神楽曲芸から、アクロバティックな軽業曲芸まで幅広くこなす。日本で唯一の大技、大治朗しか出来ない「剣の輪くぐり」は必見。また英語での太神楽『英語太神楽』は海外公演、外国人観光客向けのショーとして好評である。

テーマ

出身・ゆかりの地

主な講演テーマ

『地震・雷・カジ・おやじ』(防災講演)

防災士の資格を持つ豊来家大治朗による防災講演。日常生活の中でできる簡単な防災から、緊急時、命を守るためにできることを男女共同参画の視点も交えながらお伝えします。 ×

『こどもの人権、どう守る?』(人権講演・子育て講演)

家庭では一児の父として子育て中の豊来家大治朗による子育て講演。こどもの心を守るために大人ができることとは?
“職業選択の自由”や“こどもの信教の自由”について分かりやすくお伝えします。 ×

『円満の秘訣は男女共同参画』(男女共同参画講演)

尼崎市男女共同参画推進員としても活動する豊来家大治朗による講演。ジェンダーとはなにか、また、“今日からできる男女共同参画”で家庭を円満にする秘訣をお伝えします。 ×

『発達障害と生きる』(人権講演・発達障害講演)

発達障害の当事者として、仕事や家庭でできる工夫や、自分に合った環境を整え“生きづらさ”を解消する方法をお伝えします。 ×

書籍・メディア出演

メディア

  • NHK BS プレミアム『立花登 青春手控え』
  • テレビ朝日『ぶっちゃけ寺』
  • ABC『味のラブレター』
  • 痛快!明石家電視台(MBSテレビ)
  • かんさい情報ネットten(読売テレビ)
  • NHK『なれそめ』
  • など

イベント

  • 大阪城ホール『フランクリン・グラハム キッズフェスティバル』
  • 天満天神繁昌亭 新開地喜楽館など、多数出演

講演実績

  • 和歌山県橋本市の自治会での防災講演
  • 兵庫県丹波市市民大学での太神楽講演

この講師のおすすめポイント

豊来家大治朗さんは、兵庫県高砂市出身の太神楽曲芸師です。2000年に関西太神楽界の重鎮・ラッキー幸治さんに入門し、太神楽曲芸を本格的に学びました。傘回しや獅子舞などの伝統的な曲芸から、アクロバティックな軽業曲芸まで幅広い技術を駆使する実力派のパフォーマーとして知られています。特に、「剣の輪くぐり」という日本で唯一の大技は必見です。また、英語での太神楽『英語太神楽』として、海外公演や外国人観光客向けのショーでも好評を得ています。彼のパフォーマンスは、伝統を大切にしつつも、現代的なエンターテイメント要素を取り入れ、見る者に感動と驚きを提供しています。

◆ 伝統と革新を融合したパフォーマンス
豊来家大治朗さんは、太神楽の伝統的な技を忠実に守りながらも、アクロバティックな軽業や現代的なパフォーマンスを取り入れることで、観客を魅了しています。特に「剣の輪くぐり」などの大技は、他の太神楽師には真似できない唯一無二の演技です。このような融合的アプローチが、伝統芸能に新たな魅力を吹き込んでいます。

◆ 海外でも好評の英語太神楽
豊来家大治朗さんは、英語での太神楽『英語太神楽』を提供し、海外公演や外国人観光客向けのショーを展開しています。日本の伝統文化を英語で紹介するという新しい形のパフォーマンスは、文化の違いを超えて多くの人々に感動を与えており、海外の観客にも楽しんでもらえる内容となっています。異文化交流を深める場としても貴重な存在です。

◆ 防災や人権に関する講演も実施
豊来家大治朗さんは、太神楽曲芸師としてのパフォーマンスだけでなく、社会貢献活動にも積極的に取り組んでいます。例えば、『地震・雷・カジ・おやじ』という防災講演や、『こどもの人権、どう守る?』という子育て・人権に関する講演を行っています。自身の経験を生かし、親子やコミュニティの重要性を伝えることを目的としています。また、『円満の秘訣は男女共同参画』や『発達障害と生きる』というテーマにも取り組み、幅広い社会問題について意識を高める活動をしています。

◆ 子どもの人権を守るためのメッセージ
「こどもの人権、どう守る?」という講演では、子どもたちが直面する様々な問題に対してどう向き合い、どのようにサポートするかを語ります。豊来家大治朗さんは、子どもたちの健やかな成長を支えるための親の役割や社会の責任について触れ、実践的なアドバイスを提供します。家族や教育現場にとって非常に有益な内容です。

◆ 幅広い社会貢献活動での実績
豊来家大治朗さんは、太神楽のパフォーマンスを通じて、エンターテイメントだけでなく社会貢献活動にも力を入れています。『発達障害と生きる』などの講演を通じて、発達障害に対する理解を深め、支援の重要性を伝えるなど、社会に良い影響を与える活動を続けています。彼の活動は、伝統芸能に新しい価値を加え、社会に貢献する形で広がっています。

講師の講演料について

講演料は、講演内容・開催場所によって異なるため、非公開としています。
料金の目安については、お気軽にお問い合わせください。

Checked 最近チェックした講師

    最近チェックした講師は見つかりません。

講師一覧を見る

Contact お問い合わせ

ご相談は無料です。
ホームページに掲載のない講師も対応可能です。
お気軽にお問い合わせください。

電話アイコン 03-6228-5319 (営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00)
無料ご相談 メールのアイコン

候補に入れた講師

  • 候補がありません。

×