船坂光弘 ふなさかみつひろ

船坂光弘

ザ・ホスピタリティチーム株式会社 代表取締役/ホスピタリティコンサルタント

プロフィール

大学卒業後、17年間ホテルマンとして現場でホスピタリティを体現。その経験を生かしてホスピタリティこそサービス業の核心だと実感し、2008年にザ・ホスピタリティチーム株式会社を開業。
「ホスピタリティで人を輝かせる」を企業ビジョンに、人財活性化によるサービス業の発展を目指している。
ホスピタリティを企業運営に活かし、企業価値を最大化するパイオニアとして、今までに500社以上の支援、年間250日のコンサルティング・研修実務、延べ1万人を超える受講生を持つ。

テーマ

出身・ゆかりの地

経歴

1969年生まれ
1991年 東洋観光事業ホテルブエナビスタ入社
2008年 ザ・ホスピタリティチーム開業

主な講演テーマ

社員の「幸福度」と「業績」を両立する組織づくり
—ホスピタリティで創る組織の成功方程式

社員の幸福度と業績の両立を目指す組織づくりでは、ホスピタリティを通じて働きやすさとやりがいを育むことが鍵です。心理的安全性や自主性を尊重する職場環境が、社員のモチベーションを高め、業績向上につながります。幸福度と成果が循環する組織モデルの構築法を解説します。 ×

心理的安全性が創るサービス現場
—イノベーションとエンゲージメントを生む職場づくり

「心理的安全性が創るサービス現場」は、ホスピタリティの本質である「信頼と安心感」を軸に、従業員が自己開示や挑戦を恐れずに働ける職場を目指します。心理的安全性が高まることで、従業員のエンゲージメントが向上し、イノベーションが促進される職場環境が生まれ、結果として質の高いサービス提供が実現します。 ×

DX時代のホスピタリティ戦略

「デジタルトランスフォーメーション時代のホスピタリティ戦略」では、DXを活用して顧客の期待を超えるホスピタリティの提供方法を探ります。データを基にした精緻な顧客理解により、心のこもったサービスやパーソナルな接客を実現し、満足度と信頼を向上させ、ホスピタリティが生むブランド価値を強化する方法を解説します。 ×

書籍・メディア出演

書籍紹介

クリックすると、詳細が表示されます。

接客サービス業のリーダーにとって一番大切なこと~お客様からもメンバーからも熱愛されるホスピタリティチームのつくり方~
× 接客サービス業のリーダーにとって一番大切なこと~お客様からもメンバーからも熱愛されるホスピタリティチームのつくり方~

接客サービス業のリーダーにとって一番大切なこと~お客様からもメンバーからも熱愛されるホスピタリティチームのつくり方~

日本のGDPの75%はサービス業によって支えられており、ホテル、医療、介護、保育、冠婚葬祭、美容、飲食、小売り、旅行、不動産など、さまざまな業界で接客やサービスが重要な役割を果たしています。しかし、多くの職場では、チームリーダーやマネージャーが「バラバラで疲れたチーム」に悩まされているのが現実です。さらに、コロナ禍の影響を受けている業界では、その状況がさらに深刻化しています。

では、こうした職場をどうすれば「みんなが輝くチーム」に変えられるのでしょうか?

著者は、接客・サービス業の現場リーダーに対して多くの講演や研修を行ってきました。その経験から、答えは「部下に対するホスピタリティ」にあると語ります。

ホスピタリティといえば、お客様へのもてなしやサービスをイメージするかもしれませんが、部下に対しても同様の心遣いや配慮が必要です。なぜなら、社内の人間関係や職場環境が悪ければ、お客様に心からの笑顔やサービスを提供することはできないからです。

本書では、メンバーからもお客様からも愛される「ホスピタリティチーム」の作り方を詳しく紹介しています。

メディア

  • ブライダル産業新聞
  • 月間ホテレス(オータパブリケーション)

書籍

  • 接客サービス業のリーダーにとって一番大切なこと~お客様からもメンバーからも熱愛されるホスピタリティチームのつくり方~(PHP出版)

講演実績

  • 愛知県高等学校商業教育研究大会
  • 千葉県(千葉県観光・宿泊業人材確保業務事務局)
  • 株式会社八十二銀行
  • 松本信用金庫
  • 長野青年会議所
  • 日本ホスピタリティ推進協会
  • ブライダル産業新聞

この講師のおすすめポイント

船坂光弘さんは、17年間にわたりホテルマンとして現場でホスピタリティを実践し、その豊富な経験を基に、2008年にザ・ホスピタリティチーム株式会社を設立したホスピタリティコンサルタントです。企業ビジョン「ホスピタリティで人を輝かせる」を掲げ、サービス業の発展と人財活性化を目指して活動しています。これまでに500社以上の企業支援を行い、年間250日のコンサルティングや研修実務をこなす実力派の講師であり、延べ1万人以上の受講生を指導してきました。
船坂さんは、ホスピタリティの力を企業運営に活かし、組織の業績向上と社員の幸福度を両立させるための独自のアプローチを提供しています。ホスピタリティをサービス業だけでなく、さまざまな業界で活かせる理論として発展させ、その実践方法を企業に伝授しています。特に「幸福度」と「業績」を両立させる組織作りに関しては、他に類を見ないアプローチで注目されています。

◆ ホスピタリティによる組織の成功方程式
船坂さんは、「ホスピタリティで創る組織の成功方程式」というテーマで、社員の幸福度と業績を両立させるための組織作りを提案しています。ホスピタリティの精神を活かして、従業員がやりがいを感じる職場環境を作り、サービスの質を向上させる方法を実践的に学べます。特に、サービス業やチームビルディングを重視する企業には、効果的な組織改革を導くヒントが得られるでしょう。

◆ 心理的安全性が創るサービス現場
船坂さんは、「心理的安全性」がサービス現場におけるイノベーションとエンゲージメントを生み出す重要な要素であると強調しています。職場での心理的安全性を確保することにより、従業員が自発的に意見を出し合い、創造的なアイデアを実現できる環境が整います。このテーマを深く掘り下げ、サービス業における効果的なチーム作りを学ぶことができます。

◆ DX時代のホスピタリティ戦略
デジタルトランスフォーメーション(DX)の進展に伴い、ホスピタリティも新たな形で進化する必要があります。船坂さんは、DX時代におけるホスピタリティ戦略を提案し、テクノロジーを活用しながらも人間らしい温かみのあるサービスをどのように提供するかに焦点を当てています。DXの進化とホスピタリティを融合させる方法を学び、企業の競争力を高めるための実践的なノウハウを得ることができます。

◆ 幸福度を高める職場作りの実践
船坂さんの指導の中で特に高い評価を受けているのは、社員の幸福度を高めるための職場づくりです。社員が幸福であることが、結果として業績の向上に繋がるという哲学のもと、心身ともに健康で、仕事にやりがいを感じる職場環境を作る方法を伝授しています。このアプローチは、長期的な企業の成長を支えるために非常に効果的です。

◆ 500社以上の企業支援で得た成功事例
船坂さんは、これまでに500社以上の企業支援を行ってきました。その経験を基にした成功事例や実績は、非常に実践的で信頼性があります。彼のセミナーや研修では、具体的な企業事例に基づく指導が行われ、受講生がすぐに自社で活用できる知識を得ることができます。

講師の講演料について

講演料は、講演内容・開催場所によって異なるため、非公開としています。
料金の目安については、お気軽にお問い合わせください。

Checked 最近チェックした講師

    最近チェックした講師は見つかりません。

講師一覧を見る

Contact お問い合わせ

ご相談は無料です。
ホームページに掲載のない講師も対応可能です。
お気軽にお問い合わせください。

電話アイコン 03-6228-5319 (営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00)
無料ご相談 メールのアイコン

候補に入れた講師

  • 候補がありません。

×