和田大樹 わだだいじゅ

経歴

株式会社Strategic Intelligence代表取締役社長CEO
一般社団法人日本カウンターインテリジェンス協会理事/株式会社ノンマドファクトリー 社外顧問/清和大学講師(非常勤)/岐阜女子大学南アジア研究センター特別研究員などを兼務
。研究分野は、国際政治学、安全保障論、国際テロリズム論、経済安全保障など。大学研究者として安全保障的な視点からの研究・教育に従事する傍ら、実務家として、海外に進出する企業向けに地政学・経済安全保障リスクのコンサルティング業務(情報提供、助言、セミナーなど)に従事。国際テロリズム論を専門にし、アルカイダやイスラム国などのイスラム過激派、白人至上主義者などのテロ研究を行い、テロ研究ではこれまでに内閣情報調査室や防衛省、警察庁などで助言や講演などを行う。

主な講演テーマ

日本企業が直面する地政学リスクと対策

2025年に日本企業が直面する地政学リスクを提示し、対策を説明します。 ×

書籍・メディア出演

書籍紹介

クリックすると、詳細が表示されます。

2021年 パワーポリティクスの時代―日本の外交・安全保障をどう動かすか―
2020年生き残りの戦略―世界はこう動く! ―
テロ・誘拐・脅迫 海外リスクの実態と対策
× 2021年 パワーポリティクスの時代―日本の外交・安全保障をどう動かすか―

2021年 パワーポリティクスの時代―日本の外交・安全保障をどう動かすか―

世界は今、どこへ向かっているのか。尖閣諸島から宇宙、さらにはサイバー空間に至るまで、さまざまな危機の裏側を詳細に分析します!

× 2020年生き残りの戦略―世界はこう動く! ―

2020年生き残りの戦略―世界はこう動く! ―

2020年の国際社会は、SNS(ソーシャルネットワーキングサービス)、AI(人工知能)、ビッグデータ(GAFA)、IoT(モノのインターネット)といった新たな技術に加え、量子科学や脳神経学、さらには陸海空から宇宙やサイバー空間といった新しい領域へと展開しています。これにより、私たちの生活や戦争の枠組みに急速な変革が訪れています。さらに、これらの技術革新は官民を問わず瞬時に変化を遂げているため、その変化のスピードや実態についていけない状況が生じています。外交政策センターでは、2020年に発生する時空を超えた現象について、第一線で活躍する専門家が大胆に予測し、国際社会の大きな変化を見越して私たちがどのように生き延びるべきかの方策を示します。

× テロ・誘拐・脅迫 海外リスクの実態と対策

テロ・誘拐・脅迫 海外リスクの実態と対策

年間誘拐件数は3万件以上!

海外では、宗教や民族の対立からくるテロや内戦、経済格差の拡大、貧困や失業といった要因によって、多くの誘拐事件が発生しています。しかし、これらの実態は日本では必ずしも広く報道されていません。海外で働く企業の従業員やその家族は、こうした潜在的なリスクにさらされていると言えるでしょう。

出張や駐在をする際には、どのような知識を身につけておくべきか?万が一、テロや誘拐、脅迫に巻き込まれた場合、企業としてはどのように対応するべきか?危機管理の専門家による、海外リスクの実情とその対策についての理解が求められています。

これは、グローバル化が進む現代において避けては通れない重要な知識です。

テレビ

  • NHK
  • BBC
  • TBS
  • フジテレビ
  • テレビ東京

新聞

  • ニューヨークタイムズ
  • ジャパンタイムズ
  • 共同通信
  • 時事通信
  • 朝日新聞
  • 日経新聞
  • 産経新聞
  • 毎日新聞 など

WEBメディア

  • プレジデント
  • 日経ビジネス
  • ダイヤモンド
  • AERA
  • FNNプライムオンライン
  • ウェッジ など

書籍

  • 『2021年 パワーポリティクスの時代―日本の外交・安全保障をどう動かすか―』(編著 川上高司、星野俊也、石澤靖治)
  • 『2020年生き残りの戦略―世界はこう動く! ―』(編著 川上高司、石澤靖治)
  • 『「技術」が変える戦争と平和』(編著 道下徳成)
  • 『テロ・誘拐・脅迫 海外リスクの実態と対策』(共著)
  • 書評記事(小林良樹 著「なぜ、インテリジェンスは必要なのか?」 慶應義塾大学出版会)

講演実績

  • パソナ JOBHUB セミナー『今、改めて重要課題となる「地政学リスク」とは』
  • 企業講演『企業を取り巻く地政学・経済安全保障リスク テロと国家間紛争など』
  • 警察庁 国際テロリズムに関する研修教養『国際テロ情勢の現状と今後の展望』
  • 企業講演(OSC海外実践力養成講座)『企業を取り巻く地政学・経済安全保障リスク テロと国家間紛争など』
  • 日本外交政策学会 会議(グレーゾーンから尖閣・沖縄への武力攻撃へのエスカレーション)
  • 日本外交政策学会 会議(台湾有事シュミレーション)
  • 企業講演(OSC海外実践力養成講座)『今日の国際テロ情勢と企業の危機管理』
  • 第27回外交安全保障月例セミナー(NPO法人 海外安全・危機管理の会)『テロリズムの視点からみるアフガン情勢』
  • 学生団体 Serenity『フランスを中心とするテロの背景、アフガニスタン情勢』
  • 企業講演(OSC海外実践力養成講座)『新型コロナウイルス感染症がもたらす国際テロ情勢への影響』
  • 言論NPO バーチャル会議『グローバル課題10分野への国際協力の評価2020-21に関して』

この講師のおすすめポイント

和田大樹さんは、国際政治学者としての専門的な知識を持つと同時に、実務家としても多岐にわたる活動を行っている人物です。現在は、株式会社Strategic Intelligenceの代表取締役社長CEOとして、企業向けの地政学的および経済安全保障リスクのコンサルティング業務を手掛けています。和田さんは、国際政治学、安全保障論、国際テロリズム論、経済安全保障を研究し、特に国際テロリズムとそのリスク管理に関して広範な知識と経験を有しています。
また、学術活動にも力を入れており、清和大学で非常勤講師を務めるほか、岐阜女子大学南アジア研究センターの特別研究員としても活動しています。さらに、一般社団法人日本カウンターインテリジェンス協会の理事として、テロリズムや安全保障関連の課題解決に貢献しています。和田さんの専門知識は、内閣情報調査室や防衛省、警察庁などでも求められ、テロ対策に関する助言や講演を行っています。

◆ 地政学リスクへの対応策を学べる
和田大樹さんは、日本企業が直面する地政学リスクについて深い知見を持ち、企業向けに効果的な対策を提案しています。特に、海外進出を目指す企業にとっては、地域ごとの政治情勢や経済リスクを理解することが不可欠です。和田さんの講演では、これらのリスクに対する適切な対応方法を学ぶことができ、企業の安全な海外展開を支援します。

◆ 安全保障と経済の交差点に関する知識
和田さんの研究分野である経済安全保障論は、現代企業が無視できない重要なテーマです。国際的な経済動向とその安全保障上の影響を考慮した企業戦略を構築するためには、経済安全保障に関する深い理解が必要です。和田さんは、これを企業活動に生かす方法を伝授し、グローバルな視点でのリスク管理に役立つノウハウを提供しています。

◆ テロリズムと過激主義の最新動向を学べる
和田さんは、国際テロリズム論の専門家として、アルカイダやイスラム国をはじめとする国際的な過激主義グループについての深い知識を有しています。テロリズムとそれに関連するリスクは、企業活動においても無視できません。和田さんの講演では、テロリズムの最新動向やその予防策について学び、企業がどのようにリスクを軽減できるかを具体的に理解できます。

◆ 公的機関や企業向けの実務的なアドバイス
和田大樹さんは、内閣情報調査室や防衛省、警察庁などの公的機関にもアドバイザーとして関わり、実際の政策や対策に影響を与えています。これらの経験をもとに、企業向けには実務的なリスク管理や対策を提供しており、講演では現実的かつ実践的なアドバイスを受けることができます。和田さんのアドバイスは、単なる理論ではなく、現場で役立つ具体的な方法に基づいています。

◆ グローバルな視点を持ったリスク管理の重要性
和田さんは、地政学や安全保障に関する問題をグローバルな視点から捉えています。企業が国際的に活動する現代において、単に国内のリスク管理だけでなく、国際的な視点からリスクを見極めることが求められます。和田さんの講演では、国際政治の動向や経済情勢を踏まえたリスク管理手法を学ぶことができ、グローバルなビジネス戦略を支えるための重要な視点を得ることができます。

講師の講演料について

講演料は、講演内容・開催場所によって異なるため、非公開としています。
料金の目安については、お気軽にお問い合わせください。

Contact お問い合わせ

ご相談は無料です。
ホームページに掲載のない講師も対応可能です。
お気軽にお問い合わせください。

電話アイコン 03-6228-5319 (営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00)
無料ご相談 メールのアイコン

候補に入れた講師

  • 候補がありません。

×