直井亜紀 なおいあき

直井亜紀

助産師/ベビケアセラピスト「いのちの授業」「家庭で伝えたいいのちと性」などご希望に合わせます。

プロフィール

小学校や中学校、高校で「いのち」や「性」に関する講演を行い、また企業や専門職向けのセミナー講師としても活動している。「子どもが聞いて幸せになる言葉」を大切にしながら、いのちや性について伝えている。これまでに約6万人以上に講演してきた実績がある。埼玉県八潮市では小学6年生と中学3年生を対象とした「いのちの授業」が市内で必修授業となり、14年間続いている。新聞やテレビ、Yahoo!ニュースなど、多くのメディアに取り上げられており、第39回母子保健奨励賞や令和元年度内閣府特命担当大臣表彰を受賞。さらに、本質行動学エッセンシャルマネージメントスクールのフェローであり、合気道初段の資格も持っている。著書に「お母さんのための性教育入門」や「思春期のわが子と話したい性のこと」がある。

テーマ

出身・ゆかりの地

経歴

1993年
聖母女子短期大学助産科(現在の上智大学人間総合科学部)を卒業

2008年
さら助産院の院長に就任

2017年
母子保健奨励賞を受賞

2019年
エッセンシャルマネージメントスクールフェロー

2019年
内閣府特命担当大臣表彰(家族・子ども・若者応援団表彰)を受賞

主な講演テーマ

小中高校生への性教育
企業や自治体での性や家庭教育など

<演題例>
「いのちの授業」(小中学生対象)
「家庭で伝えたいいのちと性」(育児中の保護者対象)
「パートナーシップとワークライフバランス」
「頑張る育児から楽しい育児へ」他 ×

書籍・メディア出演

書籍紹介

クリックすると、詳細が表示されます。

わが子へ伝えたいお母さんのための性教育入門
思春期のわが子と話したい性のこと
× わが子へ伝えたいお母さんのための性教育入門

わが子へ伝えたいお母さんのための性教育入門

性について質問されたときには、逃げたり、隠れたり、ごまかしたりせず、しっかりと向き合うことが大切だ。「学校の授業で行う性教育と家庭での性教育の違い」や、「子どもを無防備な性行動から守るための伝え方」、さらに「家庭でしか教えられない性教育」と「家庭だからこそ伝えられる性教育」といったポイントを紹介している。第39回母子保健奨励賞や令和元年度内閣府特命担当大臣表彰も受賞しており、3歳から18歳までの子どもに対応した内容だ。

× 思春期のわが子と話したい性のこと

思春期のわが子と話したい性のこと

ChatGPT:
ChatGPT
小学校4~5年生くらいの思春期の子どもを持ち、性教育についてどう進めればよいか悩んでいるママやパパ向けに、「子どもの体の変化を前向きに捉える」、「自分の“普通”が本当に一般的なのか?」、「子どもの性的関心にどう向き合うべきか」、「ジェンダーについて」など、家庭でどう話せばいいのかがわかる本です。著者は、小中学生を対象にした「いのちの授業」や性教育講座などで幅広く活躍しており、子育て中に直面するさまざまな悩みに寄り添いながら、マンガを多く取り入れて読みやすく解説しています。「思春期に入ってからでは遅いのか?」や「性教育に抵抗がある」と悩んでいる方も安心してください。今からでも決して遅くはありません。性、いのち、ジェンダー、防犯、人権、これらすべてが性教育の一部です。あなたの子育てをもう一歩前に進めてみませんか?

新聞

  • 読売新聞
  • 日本経済新聞
  • 朝日新聞
  • 東京新聞
  • 埼玉新聞
  • 中日新聞

テレビ

  • NHK
  • 日テレニュース
  • 東海テレビ

ウェブ

  • Yahoo!ニュース ほか

書籍

  • 「わが子へ伝えたいお母さんのための性教育入門」
  • 「思春期のわが子と話したい性のこと」

その他

  • 音楽活動として、CD「あかちゃんのうた」発案・歌手

講演実績

  • 埼玉県八潮市教育委員会社会教育主催・要保護児童対策地域協議会
  • 東京都私立中高一貫男子校・看護専門学校・大学看護学科
  • 私立幼稚園PTA連合・岐阜県可児市教育研究所・ 山形県看護協会
  • 家庭教育振興協議会・ 東京都足立区養護教諭研修会・滋賀県教職員組合
  • 医学書院助産師対象セミナー・ 埼玉県東部保育施設総会・ 東京都社会福祉協議会…ほか

この講師のおすすめポイント

直井亜紀さんは、助産師としての豊富な経験を活かし、約6万人以上に「いのち」や「性」について伝えてきた講師です。彼女は「子どもが聞いて幸せになる言葉」を大切にし、学校や企業、自治体に向けて講演を行い、性教育や家庭教育の重要性を広めています。埼玉県八潮市で実施している「いのちの授業」は、小学6年生と中学3年生を対象に必修授業となり、14年間続いている実績があります。また、彼女は「お母さんのための性教育入門」や「思春期のわが子と話したい性のこと」といった著書を出版し、メディアにも頻繁に取り上げられています。直井さんは、母子保健奨励賞や内閣府特命担当大臣表彰を受賞するなど、その活動が広く評価されています。

◆ 子どもと向き合う性教育の専門家
直井さんは、性教育を単なる知識の伝達ではなく、子どもたちが心から理解し、受け入れられる形で伝えることを重視しています。小中高校生を対象にした講演では、難しいテーマを優しく、そして大切な価値観をしっかり伝える方法を教えてくれます。子どもたちが「幸せになる言葉」を学び、自己理解を深められるような講演です。

◆ 家庭での性教育とコミュニケーションの重要性
直井さんは、家庭での性教育にも力を入れています。親が子どもに対して「性」や「いのち」のことをどう話すか、家庭内でのコミュニケーションをどのように築くかというテーマについてもアドバイスを行います。彼女の講演は、親子間の信頼関係を築くための有益なガイドとなり、家庭内での性教育をスムーズに進めるためのヒントが満載です。

◆ 組織・企業向けの性教育セミナー
直井さんは、企業や自治体に向けて性教育や家庭教育に関するセミナーを実施しています。職場でのコミュニケーションや人間関係の構築にも関連するこのテーマは、現代社会でますます重要性を増しています。直井さんは、専門的な知識と実績を元に、職場や地域社会でも役立つ性教育や家庭教育の実践的な方法を伝えています。

◆ 社会的影響力を持つ講演活動
直井さんの講演は、メディアや行政からも注目されており、これまでに数多くの新聞、テレビ、ニュースなどで取り上げられました。彼女の活動は、家庭や教育の枠を超え、社会全体に性教育や「いのち」への理解を広めるきっかけとなっています。直井さんの講演を受けることで、参加者は社会的な視野を広げ、より良い社会づくりに貢献できる知識と意識を得ることができます。

◆ 受賞歴と信頼の証
直井さんは、母子保健奨励賞や内閣府特命担当大臣表彰を受賞しており、その活動が高く評価されています。これらの受賞歴は、彼女が行っている講演や教育活動が社会的に重要であることを示しています。講演を通じて、直井さんの信頼できる指導を受けることができ、参加者はその実績に裏打ちされた内容に触れることができます。

講師の講演料について

講演料は、講演内容・開催場所によって異なるため、非公開としています。
料金の目安については、お気軽にお問い合わせください。

Checked 最近チェックした講師

    最近チェックした講師は見つかりません。

講師一覧を見る

Contact お問い合わせ

ご相談は無料です。
ホームページに掲載のない講師も対応可能です。
お気軽にお問い合わせください。

電話アイコン 03-6228-5319 (営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00)
無料ご相談 メールのアイコン

候補に入れた講師

  • 候補がありません。

×