渡辺実 わたなべみのる

渡辺実

防災・危機管理ジャーナリスト/株式会社まちづくり計画研究所代表取締役

テーマ

出身・ゆかりの地

経歴

防災・危機管理の仕事に携わって45年余。日本の自然災害被災地や大事故現場に足を運び、報道活動をはじめ復興や防災の啓蒙活動に力を注ぐ。世界各国の被災現場へも飛び、現場体験をベースに災害報道や防災対策について国民サイドに立った辛口の提言を続けている。
視点の鋭さと豊富なアイデアを持ち、防災関係者のみならず、災害報道に携わるTV・ラジオはじめメディア関係者からの信頼は厚い。東日本大震災以後は定期的に被災地へ伺い、取材と共に被災自治体の支援を続けている。

☆大学講師
立教大学社会学部兼任講師
立教大学大学院21世紀社会デザイン研究科兼任講師
早稲田大学オープンカレッジ講師
東京情報大学経営情報学部講師

☆防災士研修
日本防災士機構講師
NTTラーニングシステムズ講師

主な講演テーマ

分野:都市防災・危機管理・BCP・災害情報・防災教育・防災対策・災害に強いまちづくり など、演題はクライアントの意向を踏まえて完全オーダーメイド制。

演題例
・「地震防災を伝える視点・ワザ・情報収取」~本音で語る、これからの地震防災のキモ!〜
・防災から「備災」へ!~あなたの備えは大丈夫?~
・天地動乱の時代!防災のあり方は?~これからの地震・水害にどう備えるか=「備災」〜
・東日本大震災から学ぶ ~次の大地震に活かすために〜
・~安全なマンションで安心の毎日を応援します~「うちのマンションは大丈夫?」この疑問は解決していますか・・・? ×

書籍・メディア出演

書籍紹介

クリックすると、詳細が表示されます。

4コマですぐわかるみんなの防災ハンドブック
彼女を守る51の方法―都会で地震が起こった日
都市住民のための防災読本
× 4コマですぐわかるみんなの防災ハンドブック

4コマですぐわかるみんなの防災ハンドブック

日本列島は世界的に見ても災害が起こりやすい地帯です。
地震、津波、台風、ゲリラ豪雨、土砂崩れ、原発事故etc...
もしもの時に役に立つ防災の知識や知恵を4コマ漫画で紹介しているので、お子様でも簡単に理解できます。
サッと読める4コマ漫画に目を通しておけば、いざというときにすぐに行動できると大好評です。

× 彼女を守る51の方法―都会で地震が起こった日

彼女を守る51の方法 都会で地震が起こった日

大地震から恋人を守ることができる?
彼女を守る方法と、震災時に必要となる基本的な知識を集約した災害マニュアルを監修しています。
災害現場から自宅に戻るまでのサバイバルを描いたストーリーテリングで実践的に学
べます。

× 都市住民のための防災読本

都市住民のための防災読本

日本列島が地震の活動期に入った現在、高層マンションやビルが乱立する近代的大都市も、遠からず歴史上初の巨大地震を経験することになる。いざという時に何をすれば良いのだろうか? 「帰宅難民は『帰宅支援マップ』をあてにしない」「高層難民は『猫砂+ゴミ袋』で簡易トイレを作る」など、実践的な防災の智恵と心得を伝授する。

  • 「巨大震災その時どうする?生き残りマニュアル」(日経BPマーケティング)
  • 「都市住民のための防災読本」(新潮社)
  • 「大地震にそなえる 自分と大切な人を守る方法」(中経出版)
  • 「緊急地震速報 そのとき、あなたは、どうしますか?」(角川SSコミュニケーションズ)
  • 「高層難民」(新潮社)
  • 「全てを失う前にチェックする危ないマンションを見抜く30のポイント」(マイクロマガジン社)
  • 「大地震発生!!!生死を分ける3秒・3分・3時間後」(幻冬舎)
  • 「大震災その時どうする?生き残りマニュアル」(日経BPマーケティング)
  • 「彼女を守る51の方法 都会で地震が起こった日」(マイクロマガジン社)
  • 「彼女を守る51の方法」(コミックス全5巻)
  • 「大地震発生!生き残るための75の教え」(ニッポン放送)
  • PSPゲームソフト「絶体絶命都市3 壊れゆく街と彼女の歌」
  • 「大地震発生!生き残るための77の教え」(ニッポン放送)
  • 「4コマですぐわかるみんなの防災ハンドブック」(ディスカヴァー・トゥエンティワン)

メディア

  • 日本テレビ「NEWS ZERO」
  • TBS「ニュース23クロス」
  • NHK「あさイチ」

講演実績

詳細

  • (講演)熊本県町村議会議長講演天地動乱の時代! 「防災のあり方は?~これからの地震・水害にどう備えるか=「備災」」
  • (講演)山形県防災フォーラム 「防災から「備災」へ!~あなたの備えは大丈夫?~」
  • (講演)レジリナイト第一回講演 「「地震防災を伝える視点・ワザ・情報収取」~本音で語る、これからの地震防災のキモ!」 地方行財政調査会 鹿児島県市議会議長会「東日本大震災に学ぶ」
  • (講演・シンポジウム)長野県LPガス協会(長野市・松本市) 「LP ガスの現状と課題~東日本大震災に学ぶ」
  • (講座)川崎市宮前区平成 23 年度平和・人権学級 「東日本大震災から安全・安心を考える⑨地域における防災」
  • (講演)光が丘第3アパート自治会「震度 7 にも困らないための知恵に学ぶ」
  • (講座)Co-Com コーポラティブハウス管理組合「コーポラティブハウスの防災」
  • (講座)川崎市宮前区平成 23 年度平和・人権学級 「東日本大震災から安全・安心を考える⑩今後の備えについて考える」
  • (講演)総務省総合通信基盤局電波部 総務省アマチュア無線フォーラム in 北海道 「もしもの時の命綱~あなたを助けるアマチュア無線」
  • (講演)芝浦アイランド自治会 芝浦アイランド防災 No.1 計画 2012 第 1 回防災アカデミックセミナー 「首都圏に大地震が来る~芝浦アイランド その時に備えて~」
  • (講演)社団法人日本新聞協会 東京支社総務連絡会第 54 期第 2 回例会講演 「震災における防災時の危機管理対策」
  • (セミナー)日本住情報交流センター 著者が語る、建築本の楽しみ方第 4 回 「彼女を守る 51 の方法~都会で地震が起こった日」
  • (セミナー)太子堂・三宿ぼうサイプロジェクト 備える災害。いざというときの応急対策セミナー「都市型災害と対策」
  • (監修)HELP FROM BEAUTY 震災シンポジウム「東京で、シンサイを語ろう」 HELP FROM BEAUTY×彼女を守る 51 の方法 防災クイズ
  • (セミナー)社団法人地域問題研究所 平成 24 年度市町村ゼミナール/第 1 講 「今必要な防災対策-大震災の教訓と新たな被害想定を踏まえて」
  • (講演)群馬県赤十字飛行隊支援奉仕団 勉強会 「首都直下地震~負けいくさをどう戦うか~」
  • (講義)早稲田大学オープンカレッジ <テレビとジャーナリズムを読み解く> 「⑦東日本大震災から何を学ぶべきか」
  • (講演)NEC/関東 NUA 第2回ITソリューションセミナー 「“実践的”防災・危機管理」
  • (講演)建設業労働災害防止協会埼玉県支部「首都直下地震とどう戦うか~東日本大震災に学ぶ」
  • (講演)宮城県町村議会議長会「防災に強いまちづくり」
  • (講演)浜松市自主防災隊連合会 「来るべき東海地震への備え~東日本大震災から学ぶ自主防災組織のあり方」
  • (セミナー)太子堂・三宿ぼうサイプロジェクト「木造住宅密集地域における防災」
  • (講義)立教大学社会学部後期授業/メディア技術史~災害報道の側面から~
  • (講義)立教大学大学院 21 世紀デザイン社会研究科前期授業
  • (講義)立教大学社会学部後期授業/メディア技術史~災害報道の側面から~
  • (シンポジウム)NPO 法人ディ!あまみエフエム 災害放送シンポジウム 「奄美豪雨災害放送を徹底検証」
  • (シンポジウム)NHK 鹿児島放送局・MBC 南日本放送 鹿児島防災シンポジウム 「奄美豪雨災害に学ぶ」
  • (シンポジウム)メディア総合研究所 緊急シンポジウム「原発事故とメディア」
  • (講演)MBC開発株式会社 「東日本大震災から学ぶ」
  • (講演)鹿児島経済同友会 「東日本大震災から学ぶ」
  • (講演)内外情勢調査会宇和島支部 「東日本大震災から学ぶ」
  • (講演)内外情勢調査会南予支部 「東日本大震災から学ぶ」
  • (講演)タスクフォース 21 「東日本大震災から学ぶ」
  • (シンポジウム)日本青年会議所東京ブロック防災フォーラム その他多数

この講師のおすすめポイント

防災・危機管理ジャーナリストとして45年以上にわたり、日本国内外の被災地や大事故現場を取材し、防災啓蒙や復興支援に力を注いでいる渡辺実さん。豊富な現場経験に基づく辛口の提言と斬新なアイデアは、防災関係者やメディア関係者からも高く評価されています。東日本大震災以降も継続して被災地を訪れ、取材活動や自治体支援を実施。大学講師や防災士研修の講師としても活躍し、防災の知識を社会全体に広めています。講演テーマは完全オーダーメイド制で、クライアントのニーズに合わせた内容を提供しています。

◆ 現場で培ったリアルな防災知識を共有
45年以上の現場経験を持つ渡辺さんは、実際の被災地や事故現場で得た知識を基に、実践的で信頼性の高い防災対策を提案。理論だけでなく現場で役立つ知識が学べます。

◆ 多彩な視点で提案する防災アイデア
災害報道や防災教育、都市防災、危機管理など多岐にわたる分野に精通している渡辺さん。その幅広い視野と創造性に富んだ提案は、企業、自治体、個人問わず役立つ内容となっています。

◆ 防災教育の第一人者としての信頼性
立教大学や早稲田大学をはじめとする複数の大学で防災関連の講義を担当。さらに日本防災士機構や企業の研修でも講師を務め、初心者から専門家まで幅広い層に防災意識を高めています。

◆ クライアントのニーズに応じた完全オーダーメイド講演
講演テーマは「完全オーダーメイド制」として、クライアントの要望に応じた内容をカスタマイズ可能。特定の業界や地域に特化した防災対策やBCP(事業継続計画)の指導も行っています。

◆ 災害に強いまちづくりを目指す自治体支援
自治体支援の経験が豊富な渡辺さんは、災害に強いまちづくりのための具体的な施策を提案。自治体や地域団体にとって、実行可能な防災計画を学ぶ絶好の機会を提供します。

渡辺実さんの講演は、防災のプロフェッショナルによる実践的で信頼できる内容が魅力です。企業や自治体、教育機関にとって、防災や危機管理意識を高めるための貴重な機会となります。

講師の講演料について

講演料は、講演内容・開催場所によって異なるため、非公開としています。
料金の目安については、お気軽にお問い合わせください。

Contact お問い合わせ

ご相談は無料です。
ホームページに掲載のない講師も対応可能です。
お気軽にお問い合わせください。

電話アイコン 03-6228-5319 (営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00)
無料ご相談 メールのアイコン

候補に入れた講師

  • 候補がありません。

×