菅田芳恵 すがたよしえ

菅田芳恵

社会保険労務士/ファイナンシャルプランナー/キャリアコンサルタント/産業カウンセラー/ハラスメント防止コンサルタント

プロフィール

2年間で社労士、FPなど7つの資格を取得し独立開業。現在、特定社会保険労務士、1級FP技能士、CFP(日本FP協会上級FP国際資格)、産業カウンセラー、キャリアコンサルタント、ハラスメント防止コンサルタント、医療労務コンサルタント、知的財産管理技能士、DCプランナー、福祉住環境コーディネーター等13の資格に裏打ちされた幅広い知識を活かして活動している。人事労務コンサルティング、労働トラブル相談、資産運用相談、セミナー講師、執筆、カウンセリング等、講演では自身がかかわった様々な事例を話すため、受講者には身近な問題として考えられると好評。

テーマ

出身・ゆかりの地

経歴

大学卒業後、証券会社、銀行、生保、コンサルティング会社に勤務後、2年間で7つの資格を取得し独立開業。名古屋市、厚生労働省などの事業において専任コンサルタントを長年務めている。現在は、あいち産業振興機構経営相談員、名古屋市中小企業振興センター経営相談員、名古屋市新事業支援センター相談員を務めている。

主な講演テーマ

ハラスメント防止研修

まず、現在のハラスメントに関する認識度を講師が作成したチェックリストで確かめます。その後、セクハラ、パワハラ、マタハラ、カスハラについて、実際の講師が関わった事例を話しながら具体的にどんな言動がハラスメントに該当するのか説明します。また、ハラスメントにならない指導方法についても学びます。さらにケーススタディでどこがハラスメントに該当するのか、どうすべきだったのかをグループで考えます。 ×

50歳代のライフプラン研修

50歳からは、退職を見据えて、セカンドライフを考えなければなりません。
そこで、これを機に100歳までのライフプランを計画します。そして退職後の働き方と社会保険、働き方と収入の関係について学びます。
セカンドライフは、自分らしく生きたいのであれば、現役の今、何をすべきか自分のやりたいことを考えて、明るいセカンドライフを見つける手がかり
にしていただきます。 ×

働きやすい職場環境を目指して
~伝え方と話し方から考えるコミュニケーション

働きやすい職場を作るためには、コミュニケーションを活発にして、誰でも意見が言える職場にすることが必要で、そのためポイントをワークをしながら学びます。人に伝えるときは、抽象的な言い方はやめて、「具体的な言い方=CALL TO ACTION]と呼ばれる言い方を学びます。ミスをしたり、間違った行動をとるのは、伝え方が具体的ではないからです。この伝え方で仕事の効率化も図れます。さらに訊き方もどう訊くべきか学びます。研修では、グループワークを通して事例検討も行います。 ×

書籍・メディア出演

連載

  • 日本経済新聞「退職年金ナビ」

講演実績

経営者団体

  • 名古屋市商工会議所
  • 京都市商工会議所
  • 岐阜県経営者協会
  • 三重県経営者協会
  • 長久手商工会
  • 中川商工会
  • 中小企業団体中央会 等

国の機関

  • 名古屋国税局
  • 名古屋税関
  • 人事院
  • 国土交通省
  • 岐阜労働局
  • 名古屋北年金事務所
  • 東海財務局 等

自治体

  • 名古屋市
  • 岐阜市
  • 鹿児島市
  • 愛知県
  • 山形県
  • 滋賀県
  • 三重県 等

労働組合

  • 全トヨタ自動車販売
  • 大山ハム
  • 三重県公立学校職員
  • 万代や 等

大学

  • 名古屋大学
  • 名古屋工業大学
  • 名城大学
  • 静岡大学
  • 岐阜経済大学 等

企業

  • エネオスグループ
  • 鹿島建設
  • 新日鉄住金
  • 井村屋
  • 赤福
  • 百五総合研究所
  • 京阪ホテルグループ
  • 日本生命
  • 日本特殊ガラス
  • 日本郵便
  • イビデン
  • 日立情報テック
  • 各地のJA
  • 各地のコープ
  • NTTコムチェオ 等

その他

  • 神宮本庁
  • 春日井市民文化財団
  • 国際協力機構
  • 岐阜県国民健康保険団体連合会
  • 全国18ℓ管工業組合
  • 各地のNPO団体 等

この講師のおすすめポイント

菅田芳恵さんは、社会保険労務士やファイナンシャルプランナー(1級FP技能士・CFP)など13もの資格を活かし、人事労務コンサルティングや資産運用相談、ハラスメント防止研修など幅広い分野で活躍するエキスパートです。証券会社や銀行、生保、コンサルティング会社での勤務経験を経て、2年間で7つの資格を取得し独立。労務トラブルの実務経験や相談事例を交えた講演は、受講者にとってリアルで実践的と定評があります。厚生労働省や名古屋市など、公共機関のコンサルタントとしても活躍しており、企業や個人にとって頼れるパートナーです。

◆ 実務経験に基づくリアルな事例解説
菅田さんの講演では、これまで対応してきた多くの労務トラブルやハラスメント事例が紹介されます。具体的な事例を通じて、職場で起こり得る課題やその解決策をリアルに学ぶことができ、即実践できるアドバイスが得られるのが特徴です。

◆ 幅広い専門知識で多角的なアプローチ
社会保険労務士、ファイナンシャルプランナー、キャリアコンサルタントなど13の資格を持つ菅田さんは、労務や資産運用、キャリア設計といった複数分野を横断的に解説できる稀有な存在です。一つのテーマに偏らず、トータルで課題を解決できる視点を提供します。

◆ ハラスメント防止の専門家として信頼できる内容
ハラスメント防止コンサルタントとしての活動も長く、ハラスメント防止研修は多くの企業で導入されています。職場環境を良くするための「伝え方・話し方」をベースに、働きやすい職場づくりの実践的なヒントをわかりやすく解説します。管理職やリーダー層に向けた内容としても高い評価を得ています。

◆ 中高年のライフプラン設計のエキスパート
「50歳代のライフプラン研修」では、老後の資金計画やキャリアの再設計といった具体的なテーマを扱い、人生の後半戦を充実させるための知識を提供します。受講者に寄り添う講義スタイルが特徴で、シニア層だけでなく、将来設計を考えたいすべての世代に役立つ内容です。

◆ 相談員としての実績が支える信頼感
厚生労働省や名古屋市をはじめ、数多くの公共機関の相談員として活躍する菅田さん。その豊富な実務経験に基づく講演は、信頼感と説得力にあふれています。特に中小企業の経営者や人事担当者にとって、すぐに役立つ情報を得られる場となります。

講師の講演料について

講演料は、講演内容・開催場所によって異なるため、非公開としています。
料金の目安については、お気軽にお問い合わせください。

お客様の声

ハラスメント防止研修

実際講師が関わった事例を話してくれるので、こんなことでも訴える社員がいるのかと参考になった。
セクハラは、故意か偶然かに関係なく、相手が不快だと思ったらセクハラになることを学んで今後気を付けなければと思った。
パワハラになるのではと指導を躊躇していたが、部下は上司の指導には従う義務があること、上司は部下の意見には真摯に対応する義務があること、それを怠るとパワハラになることを改めて学べてよかった。

コンプライアンス研修

個人情報、ハラスメント、倫理等のコンプライアンスについて具体例を含めながらわかりやすく学ぶことができた。
現代は、倫理についても注意をしなければいけないことがよくわかりました。「社員の評判=会社の信用」ということで、社員のプライベートまで指導する必要性を感じました。
会社の服務規程や懲戒規程を全社員にきちんと説明をする必要性が理解
できました。

コミュニケーション~ポイントは伝え方と訊き方

うまく会話が続かないことに悩んでいましたが、「わらしべ長者」という
会話法をマスターしたら誰とでも楽しく会話ができるようになりました。
「Call To Action」という具体的な伝え方が、部下のミスをなくし、仕事の効率化を図ることができるということを知ったので、これから伝え方を変えるようにします。
上司に訊きたいことがあっても忙しそうでなかなか訊けなかったのですが、今日学習したことで訊き方は自分の感情を伝えればよいと感じました。

Checked 最近チェックした講師

    最近チェックした講師は見つかりません。

講師一覧を見る

Contact お問い合わせ

ご相談は無料です。
ホームページに掲載のない講師も対応可能です。
お気軽にお問い合わせください。

電話アイコン 03-6228-5319 (営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00)
無料ご相談 メールのアイコン

候補に入れた講師

  • 候補がありません。

×