辻晃一 つじこういち
経歴
「美濃と和紙を元氣にする」を自身のテーマに、家業の和紙製造だけでなく、故郷美濃市の活性化のために、まちづくり会社「みのまちや株式会社」を設立し古民家ホテル「NIPPONIA美濃商家町」を運営、また「みのシェアリング株式会社」を設立し古民家シェアオフィス「WASITA MINO」を運営。美濃市で「持続可能な地域循環型自立経済共生圏」の確立を目指している。その他、美濃市観光協会の副会長、NPO法人Earth as Mother岐阜の副理事長、一般社団法人美濃青年会議所の理事長(2018年度)も歴任。
2019年より、それらの活動をSDGs(11.住み続けられるまちづくりを)にあてはめ講演を実施。また、カードゲーム「2030SDGs」の公認ファシリテーターも取得。企業・各種団体・学校などでSDGsに関する講演・研修を約100件実施。
主な講演テーマ
地方創生SDGsの経営実践! ~まちづくりから持続可能な未来を創る~
いろいろなところでよく聞くようになったけど、まだまだよく分からないSDGs(持続可能な開発目標)。そんなSDGsを、難しい知識ではなく、私たちのライフスタイルや仕事に関連づけて分かりやすくお伝えします。
【1:SDGsとは?】
【2:SDGsの実践事例】
【3:SDGsへのアプローチ】 ×
働き方改革実践!
実は中々進まない「働き方改革」。そんな「働き方改革」を、自身が経営する3社、業種ごとの実践事例を交えてお話しします。
【1:丸重製紙(製造業)】
【2:みのまちや(古民家ホテル)】
【3:みのシェアリング株式会社】 ×
講演実績
団体他
- 関市PTA/NPO法人アースアズマザー/スクリーン印刷青年部/瑞浪青年会議所/三承工業/マルエス産業/東京海上日動火災保険岐阜支店/リコージャパン株式会社/可児青年会議所/岐阜各務野高校/山県市議会/武生青年会議所/岐阜市/全国中小企業団体中央会/土岐青年会議所/郡上青年会議所/望月印刷/栃木青年会議所/正札シール組合青年部/千葉県中小企業家同友会/東京海上日動パートナーズ東海北陸/本巣市/武義高等学校/橋本/京都市青年経営者研究会/となみ青年会議所/岐阜県中小企業団体中央会/東京商工会議所北支部/岐阜県/商工会議所青年部東海ブロック/岐阜県私立幼稚園連合会/昭和中学校/となみ青年会議所/岐阜県産業技術総合センター/イベント学会/日本産業法友協議会/白川中学校/KRS株式会社/日本大学商学部/サスティナブル・ブランド国際会議/各務原市/中農法人会青年部/寄居・秩父倫理法人会/美濃中学校/湯沢商工会青年部/長尾聖母幼稚園/岐阜聖徳学園大学外国語学部/羽島青年会議所/聖徳学園高等学校/糸貫中学校/東浦町商工会青年部/岐阜新聞/愛知県中小企業団体中央会/愛知県中小企業団体中央会青年部/トヨタホームオーバル会/にいがた産業創造機構/岐南中学校/名古屋栄ロータリークラブ/アイエンター/大垣日大高等学校/厚生労働省/元クリーン/日本燐寸工業会/都市住宅学会/森林文化アカデミー/中部SDGs推進センター/茶道裏千家淡交会青年部/愛知県中小企業共済協同組合/中部ESD拠点協議会/岐阜県農業会議/岐阜県電設資材卸業協同組合/岐阜県小中学校教育研究会/岐阜市立岐阜商業高等学校 他
この講師のおすすめポイント
辻晃一さんは、地域活性化と持続可能な社会の実現に力を注ぐ実業家で、和紙の伝統産業を現代に活かすべく、故郷美濃市の活性化に取り組んでいます。家業である和紙製造業をベースに、「美濃と和紙を元氣にする」をテーマに活動を広げ、まちづくり会社「みのまちや株式会社」や、古民家シェアオフィス「WASITA MINO」を運営するなど、地域の未来に向けたさまざまなプロジェクトを手掛けています。
また、美濃市観光協会副会長や、NPO法人Earth as Mother岐阜副理事長としても地域社会に貢献しており、持続可能な経済圏や地域づくりを推進しています。さらに、SDGs(持続可能な開発目標)をテーマにした講演活動にも力を入れ、2019年以降、SDGsの理解促進を目的とした約100件の講演を行っています。特に、地域活性化や働き方改革などを軸にした実践的な知識と経験を、企業や学校、各種団体に向けて提供しています。
◆地域活性化とSDGsを実践的に学べる
辻晃一さんは、地域活性化をSDGsと結びつけ、実践的な経営手法として講演を行っています。特に、地方創生における「持続可能な地域循環型経済」の実現を目指し、企業経営や地域づくりに役立つ知識を提供しています。地域に根差した経営を学びたい方には大変有益な内容です。
◆「まちづくり」や「社会課題解決」の実践的なアプローチ
辻さんは、和紙という伝統産業を現代的な方法で活かし、地域資源を最大限に活用しています。特に「地方創生SDGsの経営実践!」という講演テーマでは、まちづくりから持続可能な未来をどのように創るかを実践的に学べます。社会課題を解決するための具体的な取り組みを知ることができ、実務に即した学びを得られるでしょう。
◆多角化経営と働き方改革の重要性
辻さんが手掛ける企業や団体は、社会課題の解決を目指した多角化経営を実践しています。企業経営において、どうしても直面する「社会的責任」や「環境問題」に対し、SDGsをどう取り入れ、改革していくかを学べます。特に働き方改革をテーマにした講演では、現代社会に必要な柔軟な働き方や組織作りについても触れています。
◆地域資源の活用を学べる
辻さんの活動は、地域資源を最大限に活かすことに重点を置いています。古民家の活用や、和紙製造と地域観光の融合など、地域資源を新たな形で活用する事例を学べることが、地域経済に関心のある方々にとって貴重な学びとなります。特に地方での経営や起業を目指している方には非常に参考になります。
◆SDGsのファシリテーター資格を持つ
辻さんは、カードゲーム「2030SDGs」の公認ファシリテーターとしても活動しています。この資格を活かし、参加型のワークショップを通じて、SDGsの目標を達成するための方法やビジョンを具体的に体験できるセッションを提供しています。自分自身でSDGsをどのように実践するかを考えるきっかけを得られます。
辻晃一さんの講演は、地域活性化、SDGs、多角化経営、そして働き方改革に関心のある方々にとって非常に有益で、実践的かつ具体的なアドバイスを学べる貴重な機会です。地域社会の未来に貢献したい方々や、持続可能な経営の実践を目指している企業にとって、非常に価値のある内容となっています。
講師の講演料について
講演料は、講演内容・開催場所によって異なるため、非公開としています。
料金の目安については、お気軽にお問い合わせください。